「”牧師・教役者対象”トルコ研修旅行(2019年)」を終えて

“牧師・教役者対象”トルコ研修旅行(2019年)」に行ってきました。こちらに、撮影した映像をほぼ全てアップロードしました。

2019 Pastor’s Familiarization “FAM” Tour of Turkey with Jay McCarl

最後のディナーにて、ジェイさんと奥様といっしょに:

ジェイさん自身が、ご自身の教会で報告をされたようです。

フェイスブックに、以下の投稿を載せました、ご紹介ます。

<ユダヤ的だからといって”聖書的”ではない>
Pastor Jay McCarl’s Lectures on Hellenism vs. Hebraic world of the Bible:

トルコ旅行から無事に、先週金曜日夜に戻ってきました。東ローマ帝国の首都コンスタンチノープル(今のイスタンブール)から、シリアのアンティオキア(現在はトルコにあるアンタキア)へ、そしてバスで、パウロがヨーロッパへ旅立つトロアス近辺まで、東から西へ横断しました。

団長は、カルバリーチャペル・ジョージタウン・デバイドの牧者、ジェイ・マカールさんですが、彼の各所における牧者たち向けのメッセージは、「ヘレニズム化された私たち 対 聖書背景のヘブライ的な素朴な人々」でありました。

私にとっては既知であり、そして驚きでした。西洋人であるジェイさんから、東洋人である私が、去年のトルコ・ギリシアへの旅と今回で、自分たちの持っている非西欧的世界観が、実は聖書に近いことをずっと聞いて来たからです。変な、不思議な気分になりました。彼と交わって、「あなた方のことを例にとっていいですか?」と聞かれて、いいですよ、と答えたので、今回のメッセージの中で何度かJapaneseと言って、ヘレニズムそのものであるアメリカ人の思考と、そうではない者たちの歴史観や思考を対比して説明しています。

ところが、ここに捻りがあります。私がキリスト者であることは、西欧の宣教師からもたらされた教えの影響があり、自分がいかに、ヘレニズム的な信仰を持ちながら、実はそれから離れた聖書に近い習慣や心情を持っているかに気づくからです。

これは、聖地に住むアラブ人キリスト者にも起こっていることだそうです。ジェイさんは、ナザレにあるナザレン派の教会(笑)で、メッセージを語ったそうです。彼らは、無意識のうちに聖書の背景となる習慣でもって動いていることに彼ら自身が気づき、驚いていたそうです。けれども自分たちがキリスト者になっているのは、ヘレニズム化したキリスト教ですから、複雑なのです。そしてこの私も、おそらく多くの日本人キリスト者もこの複雑な信仰や心情を持っているのだと思います。

<多くのメシアニック・ジューはヘレニズム的ユダヤ人>

日本において、「ユダヤ的ルーツ」という言葉がしばしば使われます。私はこの通り、ユダヤ人やイスラエルのことをライフワークにしているぐらい、興味がありますが、それでもこの流行に多少なりとも、違和感を抱いていました。「ユダヤ的」と言いながら、今まで学んできたプロテスタントの神学や聖書理解と骨格は何も変わっていないからです。

実は、メシアニック・ジューの指導者の多くが、信仰を持って聖書を学ぶ時に、プロテスタントの神学校や教会指導者から学んでいます。また今のイスラエルも、欧州の啓蒙思想の影響を受けたユダヤ人によって建国されているので、ヘレニズム化したユダヤ人の考え方になっています。

歴史を辿れば、第二神殿時代に、アレキサンダー大王が世界にヘレニズムを伝播したことによって、またセレウコス朝のアンティオコス・エピファネス王(荒らす忌むべき者、反キリストの型)が、徹底したギリシア化をユダヤ人に強要したため、その時以来、ユダヤ人がヘレニズム化しました。

パウロなど、使徒たちには、ヘレニズムの世界を熟知して、彼らにも分かるように御言葉を語ることができましたが、パウロ自身がヘレニズム化していたわけではなく、ヘレニズムに激しく対抗したパリサイ派出身であったので、自分自身は距離を置くことができていました。そして、ヘレニズムから元々、無縁なのはペテロやヨハネであり、ヨハネの文体はまさに、素朴な、無学の人でもそのまま受け入れることのできる、深読みを必要としない、けれども非常に深淵な言葉を残しています。

ヘレニズムとは、要は神中心ではなく、人中心です。人が神を把握しようとする試みです。しかし聖書は、神が中心、主体で、この方の啓示をそのままひれ伏して、受け入れるのみです。

以下にいうことは矛盾するように聞こえますが、思うに、「ユダヤ的を強調すると、ヘブライ的思考、聖書的世界観から、むしろ離れてしまう」ということです。自分の思考の中に、どうしても体系化、理性的理解をしようとする性向があり、それがユダヤ的に理解しようとする試みの渦中においてさえ、入り込んでしまうからです。

ヘブライ的価値観や世界観の話を聞いていると、本当に日本の中に存在するもの思わされます。例えば、「過去を現在にもあるかのように捉える」ということがありますが、天皇家など、古代のものが現代にもそのままつながっています。

ところが、ジェイさんが警鐘を鳴らしています。「ヘブライ的ルーツ」運動そのものには、彼は警戒しているようです。多くの推奨者は、その根拠をミシュナやタルムードに拠っているのだそうですが、どちらもヘレニズム化したユダヤ人によって編纂されているからです。

神道や天皇家に、何か聖書に近いものを感じたとしても、「ルーツが同じ」ということを言い始めるところに、むしろ異質な、ヘレニズム的な考えが入って来ることを感じます。体系化する必要ないのです。

以前、この話題に付いて、以下のブログ記事を書いていました。

距離を置きたいような神学論議

日本宣教と「ヘブライ的思考」

ヘブライ的思考①:「区別」があるようで無いような曖昧さ

トルコ・イスラエル旅行(2020年3月)

ロゴス・ミニストリーの聖地旅行を以下の日程で企画しています。

詳しくは、チラシをご覧になってください。
(下の画像をクリック)

 

続きを読む トルコ・イスラエル旅行(2020年3月)

「キリスト教とローマ帝国 小さなメシア運動が帝国に広がった理由」

今、トルコ旅行を今年4月に控え、さらに来年3月には、「トルコ・イスラエル旅行」を主催することも控えているので、急ピッチでローマ時代と初代教会の姿を追っています。その中で、どこかで目にした本を図書館で借りてみました。

「キリスト教とローマ帝国 小さなメシア運動が帝国に広がった理由」ロドニー・スターク著 新教出版社
本書の要約をした記事

初代教会がローマ社会の中でどのように拡大していったのかを、活き活きと浮かび上がらせていると思います。宗教社会学者ということで、信仰の目で見るのとは違い、社会現象の中で分析しているので、興味を全くそそらない部分もありました。けれども、大方、興味深い点を提供してくれました。

トルコ旅行と古代教会

クリスチャン新聞で、「古代教会に学ぶ異教社会のキリスト教」という題名で、神戸改革派神学校の吉田隆校長が連載記事を書いておられて、何度となくスターク氏の著書に依拠しながら語ってくださっていたので、それも理解に助けになりました。実は、この記事連載が、私に初代教会を調べてみたい強い動機となりました。

私も感じていたことで、2018年4月のトルコ・ギリシア旅行において、キリスト教公認以前の、ローマ社会の古代教会は、本当に今の日本、その都市に住むキリスト者たちの状況と似ているからです。新約聖書に出て来る数多くの小アジアやヨーロッパの町々は、ローマ社会の中で有数の大都市でありました。文明が発達していると同時に、都市化の問題が立ち込めていました。そしてローマは、ギリシア・ローマ神話に基づく異教、そして皇帝崇拝が生活の中で密着しているため、キリスト者はイエスが主であるという告白を固持するために、多大な犠牲を払っていました。彼らは多数派ではなく、少数派だったのです。日本の都市に住むキリスト者が、大いに学び取ることができます。 続きを読む 「キリスト教とローマ帝国 小さなメシア運動が帝国に広がった理由」

人類起源の「定説」という危うさ

NHKの甚だしい進化論宣伝

NHKは、ずっと前から仮説にしか過ぎない進化論の物語を、普及するのに多くの時間を割いていますが、酷いのが「NHK 人類誕生」というシリーズを三回流し、いかにサルから人間に、そして日本の上陸したのかを、高度なアニメーションを使って説明しています。

けれども、この記事にあるように、「定説」と言われているものは、ころころ変えられています。人類が約20万年前にアフリカ東部で生まれたというのが定説と言っていますが、次の記事ではアフリカ北部のモロッコで30万年前のが見つかったとか、あまりにも変化するものであり、「定まった説」など何一つありません。

根底から覆す遺跡がトルコに

今年4月のトルコ・ギリシア旅行の旅行記を書き始めて、トルコが本当に人類の悠久の歴史を豊富に持っている国であることを知りましたが、一気に上の話のような「猿→原始人→人類」という流れを覆す遺跡が、発掘されています。それが「ギョベクリ・テベ遺跡」です。 続きを読む 人類起源の「定説」という危うさ

トルコ・ギリシア旅行「使徒の足跡」(2018年)

今年4月に行った、聖地旅行の旅行記を書き始めています。

トルコ・ギリシア旅行(2018年4月)

エペソの大劇場(使徒19章)

2020年春には、「七つの教会(トルコ)とイスラエル」と題する聖地旅行をロゴス・ミニストリーで企画を立て始めています。

イエスは信長、聖徳太子以上の歴史的人物

イエス・キリストが神話上の人物なんていうイメージが、日本人の多くにはありますが、こんなコメントがあります。

「イエス・キリストも本当に実在していた人物なのです。日本では、ちゃんと聞く機会あまりないですよね。・・でも逆に海外では、イエス・キリストは超有名な歴史的人物で知られ、聖徳太子や織田信長のことを知ってる人なんて、ほぼいない。」(「イエス・キリストとは何者か?33年6ヶ月の生涯」)

以下は、「聖書考古学」という学問の分野が発達し、現在進行形で発掘が進んでいることを伝えているものです。

オリーブ山便り」からのビデオ・ニュースレター

関連記事:
①「受難週 - 聖書考古学から

Passion Week Archaeology from SourceFlix.com on Vimeo.

②「考古学が明らかにする聖書の真実

ロゴス・ミニストリーの「イスラエル旅行記」

考古学が明らかにする聖書の真実

次の記事をフェイスブックで紹介したところ、日本語訳がほしいとのリクエストがありましたので、要約だけ書きますね。

「史実に存在していないと聖書を批評する歴史家が黙る、三つの発見」
(Three Things Historians Said Didn’t Exist – Until They Did)

歴史家や考古学者は、聖書外の文献資料がないという理由で、聖書に書かれてある人物や国、民族の存在を否定するのですが、実際に考古学の発掘でその存在が証明されている、という例を列挙しています。

ダニエル書5章のベルシャツァル

歴史家は、バビロニア帝国のナボニドスが最後の王であり、殺されたのではなく、囚人として連れて行かれたのであり、聖書のみがベルシャツァルを書き記している、としていた。

しかし、1854年「ナボニドゥスの円筒形碑文」を発見した。下の文章が書かれている。

「私ナボニドゥス、バビロンの王について、その神性に対する罪から我を救い給いますように。私に永きにわたる人生を贈り物として授け給いますように。そしてベルシャザル、私の一番上の息子については、あなたの偉大な神性への畏敬の念を彼の心に注ぎ給いますように。そして彼が宗教的な過ちを犯しませんように。彼が豊かな人生で満たされますように。」

続きを読む 考古学が明らかにする聖書の真実

池上彰に物申す

在イスラエル日本人の方のブログ記事、紹介します。

池上彰に物申す

トランプ次期大統領の義理の息子ジャレド・クシュナー氏がユダヤ人ということで、「解説」なるものを週刊文春で池上さんが書かれたそうですが、まるで出鱈目のことを書いているので、それを正す内容です。

そうなんです、池上さん、キリスト教を含む三大宗教のことたくさん書いているし、中東やイスラエルについても書いているのですが、基本が全然なっておらず、びっくりすることがあります。かつて、三つの記事を書いたので、関心のある方は読んでください。

ここが変だよ!池上彰さん (その1)
ここが変だよ!池上彰さん (その2)
ここが変だよ!池上彰さん (その3)

ヒルソング・アルバム「塵と恵み」②

前記事:「ヒルソング・アルバム「塵と恵み」①

united-odag-cover-300x300ヒルソングの最新アルバム「塵と恵み:かの地からのライブ」から、二つ目にご紹介したいのは、Touch the Sky(空に触れる)です。

収録は、私の大好きなガリラヤ湖、ゲネサレ平野を仰ぎ見る「アルベル山」からと、そして一気に世界で最も低い陸地である「死海周辺(マサダ付近)」の二箇所から成り立っています。つまり、高いところで歌い、空に達すると思いながら、実は低くされて、低いところで天に触れることができる、という、ものすごい深い、イエス様の「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人のものだからです。」という、霊の深みに入る内容なのです。

続きを読む ヒルソング・アルバム「塵と恵み」②

ヒルソング・アルバム「塵と恵み」①

私たちが聖地旅行でガリラヤ湖の湖上遊覧で雇った、ユダヤ人信者でもあるダニエル・カルメルさんがフェイスブックで、なんとヒルソングの歌の収録を三月に行なっていたことを明かしました。歌っているのはOceans(大海)で副題が、Where Feet May Fail(足で立てなくなってしまう所)であります。この歌は、マタイ14章22-33節からの、ペテロが水の上を歩く話からのものです。(参照ブログ:「水の上を歩く…¨来なさい。¨/Oceans (Where Feet May Fail)」

私はヒルソングの歌は、あまり気にしていませんでしたが、巷、界隈ではいろんな人が話しているグループであることは知っていました。昨年末のセレブレーション・オブ・ラブに登場、確かに、礼拝賛美を導く賜物があるなと思いました。ただ、私自身が古い世代になってしまったのでしょう、「昔は、もっと単純な曲調で、もっと歌いやすかったのに・・」という不満があります。CCMの先がけであるカルバリーチャペル発の「マラナサ・ミュージック」も、もはや古いジャンルになってしまった、と思って久しくなります。

しかし、ヒルソングの歌詞はとても霊的に深いものが多いことに気づきます。今回は、なんと聖地の各所で、その歌詞の元になっている場所になるべく近づいたところで収録という、とんでもない、すばらしいアルバムです。

Of Dirt and Grace: Live from the Land (Wikipedia)

united-odag-cover-300x300アルバム名を訳すと「塵と恵みの:かの地からライブ」であります。これがすごい名前だと思いました。「塵」というのは、イスラエルの地の塵という臭みを意味しているでしょうし、それ以上に、「塵にしかすぎない私たち」「塵から造られた人間」という意味があるでしょう。そして「恵み」なのです。塵の中でひれ伏さなければいけないような、卑しめられているような中に、むしろそこから神の恵みが始まる、という、あまりにも深いアルバム名であると理解しました。 続きを読む ヒルソング・アルバム「塵と恵み」①