民数記6−9章 「旅の前の聖別」

アウトライン

1A 主への聖別 6
   1B ナジル人 1−21
   2B アロンの祝祷 22−27
2A 各部族の奉献 7
   1B 運搬の奉仕 1−9
   2B 祭壇の油注ぎ 10−89
3A 幕屋での奉仕 8
   1B 前傾のともしび皿 1−4
   2B レビ人の聖別 5−26
      1C イスラエルの代表 5−22
      2C 奉仕の年齢 23−26
4A 主との歩み 9
   1B 一ヶ月遅れの過越の祭り 1−14
   2B 雲と火の柱 15−23

本文

 民数記6章を開いてください。私たちは今、イスラエルの民が荒野の旅をシナイ山のふもとから出発する前の準備について読んでいます。前回は、イスラエルの成年男子がみな軍務につくための登録を受けました。宿営の配置についても教えられました。そして神は、アロン家系の祭司職に加えて、彼らの働きを補佐するその他のレビ人を選ばれたところを読みました。 

 そして宿営かららい病人、漏出を病む者、死体に触れた者を外に追い出しなさい、という命令がありました。さらに他者に損害を与えていたのなら罪過のいけにえを捧げなさい、という命令もありました。そして夫婦の間に不信の問題があるとき、呪いの水を飲まなければいけない、ということでした。

 このように、これからイスラエルの民が旅に出かける時に、外から来る敵に対して準備をしなければいけないのと同時に、いやそれ以上に、内にある問題に対処することを教えています。心の中にある汚れや悪、また夫婦のような身近なところにいる人々との対人関係において取り組んでいく必要があることを学びました。私たち教会が前進していく時に、一つ一つの個々人にある課題、また家庭や職場、教会内にある課題に取り組む勇気が必要だ、ということです。

1A 主への聖別 6
 そして続けて、旅を始めるにあたって神は一般のイスラエル人に、レビ人や祭司と同じような献身の機会を設けている、興味深い掟があります。

1B ナジル人 1−21
6:1 主はモーセに告げて仰せられた。6:2 「イスラエル人に告げて言え。男または女が主のものとして身を聖別するため特別な誓いをして、ナジル人の誓願を立てる場合、6:3 ぶどう酒や強い酒を断たなければならない。ぶどう酒の酢や強い酒の酢を飲んではならない。ぶどう汁をいっさい飲んではならない。ぶどうの実の生のものも干したものも食べてはならない。6:4 彼のナジル人としての聖別の期間には、ぶどうの木から生じるものはすべて、種も皮も食べてはならない。6:5 彼がナジル人としての聖別の誓願を立てている間、頭にかみそりを当ててはならない。主のものとして身を聖別している期間が満ちるまで、彼は聖なるものであって、頭の髪の毛をのばしておかなければならない。6:6 主のものとして身を聖別している間は、死体に近づいてはならない。6:7 父、母、兄弟、姉妹が死んだ場合でも、彼らのため身を汚してはならない。その頭には神の聖別があるからである。

 「ナジル人」という言葉が出てきました。「ナジル」というのはそのまま「聖め別たれる」という意味です。イスラエルの宿営の中から汚れやねたみをなくすというのが、マイナス面の聖別であるとしたら、ナジル人はプラス面の聖別、積極的な聖別と呼んだらよいでしょう。今の教会に当てはめるなら、ある一定の期間、断食をしたり、あるいは祈りに専念するために、どこかに宿泊して主との時間を過ごしたり、あるいは短期で宣教旅行に行ってみたり、自分が普段行っている生活を一時やめて、主に属している者としての時間を過ごす、ということです。

 ナジル人が行うことは主に三つです。一つは「ぶどう酒」を始めとして、ぶどうに関わるすべてのものを食べてはならない、というものです。ぶどう酒は強い酒でなければ、聖書では禁じられていません。そしてそれは心に喜びを与えるもの、豊かさの象徴になっています。このこと自体になんら悪いものはありません。けれども、それを断つことによって主との時間を専ら過ごします。

 もう一つは髪の毛を伸ばすことです。これは、おそらくは神への服従を表明しているものと思われます。コリント第一11章に、女性が髪の毛を伸ばし、被り物を身に付ける、自分の上に権威があることを表し、その権威への服従を表している箇所があります。したがって、髪の毛を伸ばすことによって、私はこの期間、神に服従しているのだということを表しているのでしょう。

 そしてもう一つは「死体に触れない」ということです。これはもちろん、死というものが罪の結果ですから、自分自身が死から命に移ったことを表明しています。これは、今までも戒めとしてありましたが、大祭司に対する規定と同じように、家族の死に対してもこの掟を適用するという厳格なものです。

6:8 彼は、ナジル人としての聖別の期間は、主に聖なるものである。6:9 もしだれかが突然、彼のそばで死んで、その聖別された頭を汚した場合、彼は、その身をきよめる日に頭をそる。すなわち七日目にそらなければならない。6:10 そして八日目に山鳩二羽か家鳩のひな二羽を会見の天幕の入口の祭司のところに持って来なければならない。6:11 祭司はその一羽を罪のためのいけにえとし、他の一羽を全焼のいけにえとしてささげ、死体によって招いた罪について彼のために贖いをし、彼はその日にその頭を聖なるものとし、6:12 ナジル人としての聖別の期間をあらためて主のものとして聖別する。そして一歳の雄の子羊を携えて来て、罪過のためのいけにえとする。それ以前の日数は、彼の聖別が汚されたので無効になる。

 自分が積極的に死者に触ったわけではないのに、相手が勝手に死に、そしてその死体に髪が触れた場合でも、聖別の期間が損なわれたと考えます。それでいけにえを捧げます。鳩のいけにえで、一つは罪のためのいけにえ、もう一羽は全焼のいけにえです。罪を告白し、そしてそれを捨てて主に従う決意を再度行います。さらに、罪過のためのいけにえ、つまり損害を加えた相手に対する償いの意味も含めたいけにえを捧げなければいけません。

 そしてやっかいなのは、聖別の期間がここで振り戻しになってしまうことです。私たちが双六などのボード・ゲームで、せっかく進んだのに振り出しに戻される時に、とてもくやしい思いをしますね。けれどもやり直しをしなければいけないと、主は命じられます。それは、「一度罪を犯せば、その影響はしばらく続く」ことを表しています。もちろん、ここでいけにえを捧げているように、罪は赦され、また新たな歩みを始めることが出来ます。けれども、その結果あるいは余韻は残っています。自分が悔い改めたこと表し、その実が結ばれるには一定の期間が費やされるのです。これまでの正しさが、今の悪に対して償いをすることはないのです。

6:13 これがナジル人についてのおしえである。ナジル人としての聖別の期間が満ちたときは、彼を会見の天幕の入口に連れて来なければならない。6:14 彼は主へのささげ物として、一歳の雄の子羊の傷のないもの一頭を全焼のいけにえとして、また一歳の雌の子羊の傷のないもの一頭を罪のためのいけにえとして、また傷のない雄羊一頭を和解のいけにえとして、6:15 また種を入れないパン一かご、油を混ぜた小麦粉の輪型のパン、油を塗った種を入れないせんべい、これらの穀物のささげ物と注ぎのささげ物を、ささげなければならない。6:16 祭司はこれらのものを主の前にささげ、罪のためのいけにえと全焼のいけにえとをささげる。6:17 雄羊を和解のいけにえとして、一かごの種を入れないパンに添えて主にささげ、さらに祭司は穀物のささげ物と注ぎのささげ物をささげる。

 らい病人が清められた時と同じように、主が命じられたあらゆるいけにえをナジル人も捧げます。罪のためのいけにえ、全焼のいけにえのみならず、和解のいけにえと穀物のいけにえも捧げます。和解のいけにえは主との交わりを、穀物のいけにえは新しい命を表しています。これは、主との時間を過ごすことによって、豊かな主との関係が深められたことを表します。

6:18 ナジル人は会見の天幕の入口で、聖別した頭をそり、その聖別した頭の髪の毛を取って、和解のいけにえの下にある火にくべる。6:19 祭司は煮えた雄羊の肩と、かごの中の種を入れない輪型のパン一個と、種を入れないせんべい一個を取って、ナジル人がその聖別した髪の毛をそって後に、これらをその手の上に載せる。6:20 祭司はこれらを奉献物として主に向かって揺り動かす。これは聖なるものであって、奉献物の胸、奉納物のももとともに祭司のものとなる。その後に、このナジル人はぶどう酒を飲むことができる。

 これまで伸ばしてきた髪の毛は祭壇の上で焼くのですが、それは主に覚えられて、受け入れられたことを表します。主に自らを捧げたその期間を主がずっと覚えてくださる、つまりその後、普通の生活に戻っても、それらの物質的なことに振り回されない、確固とした主とのつながりができたことを表します。

6:21 これがナジル人についてのおしえである。ナジル人としての聖別に加えて、その人の及ぶ以上に主へのささげ物を誓う者は、ナジル人としての聖別のおしえに加えて、その誓った誓いのことばどおりにしなければならない。」

 以上がこの掟ですが、聖書の中に何人がナジル人の例が出てきます。初めに出てくるのは、残念ながらこれらの掟をことごとく破った人です。士師サムエルです。彼は生まれながらのナジル人として召されましたから、一定の期間ではなく一生涯のナジル人でした。それにも関わらず、ぶどう園のところに行き、死体のライオンに作られていた蜂の巣から蜜を取って食べました。そして死んだばかりの、ろばのあご骨を武器にして、ペリシテ人を打ち殺していきました。それで彼はついに自分の女によってその髪の毛を切り取られてしまいます。それでその怪力がなくなってしまったのです。

 もう一人の有名なナジル人はサムエルです。彼は最後の士師であり、預言者です。母ハンナは、不妊の女でありましたが、主に祈った時に「このはしために男の子を授けてくださいますなら、私はその子の一生を主におささげします。そして、その子の頭に、かみそりを当てません。(1サムエル1:11」と誓いました。ですからサムエルは、ずっとナジル人でありました。

 そして新約聖書では、バプテスマのヨハネがいます。天使ガブリエルがザカリヤに対して、「彼は主の御前にすぐれた者となるからです。彼は、ぶどう酒も強い酒も飲まず、まだ母の胎内にあるときから聖霊に満たされ、(ルカ1:15」と言いました。そして使徒パウロも一時、ナジル人の誓いを立てていたことが分かります。ケンクレヤというところで一つの誓いを立てたので、髪の毛を剃っています(使徒18:10)。

 何よりもナジル人として生きられているのは、イエス様ご自身です。イエス様は最後の晩餐の時にこう言われました。「あなたがたに言いますが、今から、神の国が来る時までは、わたしはもはや、ぶどうの実で造った物を飲むことはありません。(ルカ22:18」つまり、イエス様が地上に再び来られた後、神の国が始まった時には、その喜びの祝宴の中でぶどう酒を飲みます、と言われているのです。主イエス・キリストが切に願われているのは、ご自分の民ユダヤ人がご自分を受け入れること、そして世界が元の通りに回復することです。それまでは、この喜びと楽しみの時が来るまでご自分を父にお任せしているのです。

 みなさんは、イエス様に自分のすべてをおささげしたでしょうか?自分が主ご自身だけのものになっているでしょうか?イエス様は弟子のことについて、「わたしは、彼らのために、わたし自身を聖め別ちます。彼ら自身も真理によって聖め別たれるためです。(ヨハネ17:19」と言われました。ご自分の弟子たちのために、すべて集中して、捧げてくださっているのです。私たちがそのイエス様のなさったことに集中していれば、そこには深い交わりがあります。使徒パウロは、「しかし、主と交われば、一つ霊となるのです。(1コリント6:17」と言いました。

2B アロンの祝祷 22−27
6:22 ついで主はモーセに告げて仰せられた。6:23 「アロンとその子らに告げて言え。あなたがたはイスラエル人をこのように祝福して言いなさい。6:24 『主があなたを祝福し、あなたを守られますように。6:25 主が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように。6:26 主が御顔をあなたに向け、あなたに平安を与えられますように。』6:27 彼らがわたしの名でイスラエル人のために祈るなら、わたしは彼らを祝福しよう。」

 アロンが神の幕屋に入った後に、民の前に出て行って、主の御名を彼らの上に置きます。それによって神の祝福が彼らにとどまります。ぜひ第一礼拝のメッセージをお聞きください。イスラエルが神に対して自分自身を聖別する中で、神が彼らに祝福を与えてくださいます。教会も同じです。「私たちの主イエス・キリストの父なる神がほめたたえられますように。神はキリストにおいて、天にあるすべての霊的祝福をもって私たちを祝福してくださいました。(エペソ1:3

2A 各部族の奉献 7
1B 運搬の奉仕 1−9
7:1 モーセは幕屋を建て終わった日に、これに油をそそいで、聖別した。そのすべての器具と、祭壇およびそのすべての用具もそうした。彼がそれらに、油をそそいで聖別したとき、7:2 イスラエルの族長たち、すなわち彼らの父祖の家のかしらたち・・彼らは部族の長たちで、登録を担当した者・・がささげ物をした。7:3 彼らはささげ物を主の前に持って来た。それはおおいのある車六両と雄牛十二頭で、族長ふたりにつき車一両、ひとりにつき牛一頭であった。彼らはこれを幕屋の前に連れて来た。7:4 すると主はモーセに告げて仰せられた。7:5 「会見の天幕の奉仕に使うために彼らからこれらを受け取り、レビ人にそれぞれの奉仕に応じて渡せ。」7:6 そこでモーセは車と雄牛とを受け取り、それをレビ人に与えた。7:7 車二両と雄牛四頭をゲルション族にその奉仕に応じて与え、7:8 車四両と雄牛八頭をメラリ族に、祭司アロンの子イタマルの監督のもとにある彼らの奉仕に応じて与えた。7:9 しかしケハテ族には何も与えなかった。彼らの聖なるものにかかわる奉仕は、肩に負わなければならないからである。

 ここで話は少し前に戻っています。1節に「モーセは幕屋を建て終わった日に」とあります。したがって、出エジプト記40章にある、準備された幕屋をモーセが最後に組み立てる時の話です。その時にすでに、レビ人がこれらを運搬するという啓示がある程度与えられていたようです。

 具体的にはゲルション族に車二両と牛四頭です。車一両に付き二頭の牛です。メラリ族のほうが車四両と多くがあてがわれていますが、それはゲルション族が幕を運ぶのに対してメラリ族は板や台座、横木などを、体積の大きいものを運ぶからです。そしてケハテ族は、すべてのものをかついで運びます。覚えていますね、祭壇、供えのパンの机などにはみな、運搬するための横木がついています。

 ここで大事なのは、レビ人の奉仕のために一般のイスラエル人が捧げているということです。レビ人が独りで奉仕を行うのではなく、あくまでもイスラエル人の捧げ物によってレビ人も奉仕をすることができる、ということです。レビ人とイスラエル人は一体だったということです。私たちは、教会における他の人々の奉仕も同じように考えなければいけません。ある人が行っているのですが、他の人々が祈りやその他の助けによってその奉仕を支えるのです。決して、奉仕を他人のものとして丸投げしないでください。

2B 祭壇の油注ぎ 10−89
 そして次に、同じようにイスラエル人みなが、祭司がいけにえをささげる祭壇のために、捧げ物をすることによって関わっていきます。単に祭壇で祭司が行う、ということで他人事にするのではなく、自分自身が祭壇を通して礼拝を捧げているのだ、と意識していたのです。

7:10 祭壇に油がそそがれる日に、族長たちは祭壇奉献のためのささげ物をささげた。族長たちが自分たちのささげ物を祭壇の前にささげたとき、7:11 主はモーセに言われた。「族長たちは一日にひとりずつの割りで、祭壇奉献のための彼らのささげ物をささげなければならない。」

 モーセが幕屋を建てる時に、幕屋の中のあらゆる用具に油を注ぎました。その注ぎの時に、祭壇で捧げられるものを、一日ごとに各部族が捧げ物を持ってくるのです。

7:12 第一日にささげ物をささげたのは、ユダ部族のアミナダブの子ナフションであった。7:13 そのささげ物は、銀の皿一つ、その重さは百三十シェケル。銀の鉢一つ、これは七十シェケルで、聖所のシェケルによる。この二つには穀物のささげ物として、油を混ぜた小麦粉がいっぱい入れてあった。7:14 また香を満たした十シェケルの金のひしゃく一つ。7:15 全焼のいけにえとして若い雄牛一頭、雄羊一頭、一歳の雄の子羊一頭。7:16 罪のためのいけにえとして雄やぎ一頭。7:17 和解のいけにえとして雄牛二頭、雄羊五頭、雄やぎ五頭、一歳の雄の子羊五頭。これがアミナダブの子ナフションのささげ物であった。

 第一目はユダ族が捧げました。そして次を呼んでいけば分かりますが、二日目も、三日目も、十二日目まで、各部族がまったく同じ捧げ物をしています。そして84節から、その合計の捧げ物を計算してまとめています。なぜ一度にまとめて、ユダ族の後に他の部族も同じものを捧げた、と書くことをしなかったのでしょうか?それは、神がそれぞれの部族が捧げた物を心に留めておられるからです。主は会社の社長ではありません。会社であれば合理化によって、それぞれの働きに心を留めることはないでしょう。けれども、主は共同体の頭です。一人ひとりの捧げ物そのものが大事なのではなく、その捧げる心が大事なのです。神は、ご自分の家を建てるよりも、ご自分の民を建て上げることを願っておられます。

 それでは7章最後の節を読みます。7:89 モーセは、主と語るために会見の天幕にはいると、あかしの箱の上にある「贖いのふた」の二つのケルビムの間から、彼に語られる御声を聞いた。主は彼に語られた。

 イスラエル十二部族が祭壇のために捧げ物をささげた後に、モーセは至聖所に入りました。そしてあの贖いの蓋の間から、主が彼に語られました。主が今、イスラエルの捧げ物に応じて語りかけてくださっています。

3A 幕屋での奉仕 8
1B 前傾のともしび皿 1−4
8:1 主はモーセに告げて仰せられた。8:2 「アロンに告げて言え。あなたがともしび皿を上げるときは、七つのともしび皿が燭台の前を照らすようにしなさい。」8:3 アロンはそのようにした。主がモーセに命じられたとおりに、前に向けて燭台のともしび皿を、取りつけた。8:4 燭台の作り方は次のとおりであった。それは金の打ち物で、その台座から花弁に至るまで打ち物であった。主がモーセに示された型のとおりに、この燭台は作られていた。

 至聖所は神の臨在の栄光の輝きがありますが、聖所はこの燭台のともし火によって中が明るくなります。そしてともしび皿が、ほんの少し手前のほうに傾くような形で取り付けなさいと命じておられます。そうすることによって、聖所の中全体に光が行き届くようにするためです。このようにして、主は聖所の中に光があることを望まれました。神は光であられます。聖なる方です。

2B レビ人の聖別 5−26
1C イスラエルの代表 5−22
8:5 ついで主はモーセに告げて仰せられた。8:6 「レビ人をイスラエル人の中から取って、彼らをきよめよ。8:7 あなたは次のようにして彼らをきよめなければならない。罪のきよめの水を彼らに振りかける。彼らは全身にかみそりを当て、その衣服を洗い、身をきよめ、8:8 若い雄牛と油を混ぜた小麦粉の穀物のささげ物を取る。あなたも別の若い雄牛を罪のためのいけにえとして取らなければならない。8:9 あなたはレビ人を会見の天幕の前に近づかせ、イスラエル人の全会衆を集め、8:10 レビ人を主の前に進ませる。イスラエル人はその手をレビ人の上に置く。8:11 アロンはレビ人を、イスラエル人からの奉献物として主の前にささげる。これは彼らが主の奉仕をするためである。8:12 レビ人は、その手を雄牛の頭の上に置き、レビ人の罪を贖うために、一頭を罪のためのいけにえとし、一頭を全焼のいけにえとして主にささげなければならない。

 祭司の任職式の時にも、似たようなことを行いましたね。自分の身を洗い、それから装束を身に付けて、そしていけにえを捧げました。装束は彼らにはありませんが、身を洗い、衣服を洗い、いけにえを捧げることは同じです。

 けれども、祭司と異なるのは、イスラエル人が彼らの上に手を置くことです(10節)。手を置くことは、彼らと私たちはいっしょですよ。一つですよ、ということを表しています。レビ人はまさにイスラエル人たちの代表なのです。ですから、レビ人が聖別されるということは、イスラエル人も彼らとともに聖別されることに関わっている、ということです。ここにも、決して奉仕者の奉仕を他人事にしない、という積極性があります。

8:13 あなたはレビ人をアロンとその子らの前に立たせ、彼らを奉献物として主にささげる。8:14 あなたがレビ人をイスラエル人のうちから分けるなら、レビ人はわたしのものとなる。8:15 こうして後、レビ人は会見の天幕の奉仕をすることができる。あなたは彼らをきよめ、彼らを奉献物としてささげなければならない。

 他の捧げ物と同じように、レビ人を奉献物と呼んでおられます。

8:16 彼らはイスラエル人のうちから正式にわたしのものとなったからである。すべてのイスラエル人のうちで、最初に生まれた初子の代わりに、わたしは彼らをわたしのものとして取ったのである。8:17 イスラエル人のうちでは、人でも家畜でも、すべての初子はわたしのものだからである。エジプトの地で、わたしがすべての初子を打ち殺した日に、わたしは彼らを聖別してわたしのものとした。8:18 わたしはイスラエル人のうちのすべての初子の代わりにレビ人を取った。8:19 わたしはイスラエル人のうちからレビ人をアロンとその子らに正式にあてがい、会見の天幕でイスラエル人の奉仕をし、イスラエル人のために贖いをするようにした。それは、イスラエル人が聖所に近づいて、彼らにわざわいが及ぶことのないためである。」

 イスラエル人のすべてが初子によって自分たちが神のものであることを言い表したのですが、神はレビ人を代わりに立てられました。だから、レビ人になったからといってイスラエル人は関係のないということでは決してなく、彼らはレビ人を通して礼拝に関わっていくのです。

8:20 モーセとアロンとイスラエル人の全会衆は、すべて主がレビ人についてモーセに命じられたところに従って、レビ人に対して行なった。イスラエル人はそのとおりに彼らに行なった。8:21 レビ人は罪の身をきよめ、その衣服を洗った。そうしてアロンは彼らを奉献物として主の前にささげた。またアロンは彼らの贖いをし、彼らをきよめた。8:22 こうして後、レビ人は会見の天幕にはいって、アロンとその子らの前で自分たちの奉仕をした。人々は主がレビ人についてモーセに命じられたとおりに、レビ人に行なった。

 モーセとアロン、そしてイスラエルの全会衆が主の命じられたとおりに行いました。

2C 奉仕の年齢 23−26
8:23 ついで主はモーセに告げて仰せられた。8:24 「これはレビ人に関することである。二十五歳以上の者は会見の天幕の奉仕の務めを果たさなければならない。8:25 しかし、五十歳からは奉仕の務めから退き、もう奉仕してはならない。8:26 その人はただ、会見の天幕で、自分の同族の者が任務を果たすのを助けることはできるが、自分で奉仕をしてはならない。あなたは、レビ人に、彼らの任務に関して、このようにしなければならない。」

 4章には、三十歳から五十歳までとありましたが、ここでは二十五歳から、となっています。これはおそらく、見習いのための五年間ということでしょう。二十五から始め、実際に責任を取るのは三十歳から、ということです。そして五十歳以上の人は、若い世代のために指導をしたり、助言を与えたりすることはできますが、実際に関わることはしません。

4A 主との歩み 9
1B 一ヶ月遅れの過越の祭り 1−14
9:1 エジプトの国を出て第二年目の第一月に、主はシナイの荒野でモーセに告げて仰せられた。9:2 「イスラエル人は、定められた時に、過越のいけにえをささげよ。9:3 あなたがたはこの月の十四日の夕暮れ、その定められた時に、それをささげなければならない。そのすべてのおきてとすべての定めに従って、それをしなければならない。」9:4 そこでモーセはイスラエル人に、過越のいけにえをささげるように命じたので、9:5 彼らはシナイの荒野で第一月の十四日の夕暮れに過越のいけにえをささげた。イスラエル人はすべて主がモーセに命じられたとおりに行なった。

 再び、時期は幕屋を立てて間もない時であります。第二年目の第一月です。人口登録が行われたのは第二月です。そしてここでは、その第一月の十四日に過越のいけにえが、ささげらえたことが記されています。ちなみに第一年目はどこで行いましたか?エジプトの国内ですね。そのいけにえによって、その流された血を家の門柱と鴨居につけたことによって、初子が殺されるという災いが過ぎ越しました。

9:6 しかし、人の死体によって身を汚し、その日に過越のいけにえをささげることができなかった人々がいた。彼らはその日、モーセとアロンの前に近づいた。9:7 その人々は彼に言った。「私たちは、人の死体によって身を汚しておりますが、なぜ定められた時に、イスラエル人の中で、主へのささげ物をささげることを禁じられているのでしょうか。」9:8 するとモーセは彼らに言った。「待っていなさい。私は主があなたがたについてどのように命じられるかを聞こう。」

 誰かが死んだら、その死体を動かすなどしなければいけません。そのために身を汚している人々がいました。そのために、なぜ過越の祭りが守られないでよいのだろうか、という疑問をモーセに対して行っています。すばらしい質問です。そしてモーセも素直に自分には分からないことを認めて、そして主に尋ねています。

 これは私たち全てが持つべき態度です。私たちが生活の具体的な事柄で、主の御心は何であるのか分からない時があります。御言葉にははっきり記されていないけれども、一体どのようにすればよいのか、ということです。その時は祈るべきです。私たちは祈ることによって、知恵が与えられます。必ずしもこうしなさい、ということではないけれども、御言葉にある原則を適用させて、このことのほうが賢いと判断することができます。

 ある人は、「御言葉に書いていないのだから、このことはやってもいいでしょう。」と言います。けれども、私たちは律法のように、規則のように神の命令を仰ぐべきではありません。ここにいるイスラエル人のように、主を喜ばすためにはどうすればよいのか、このような制限があるけれどもその制限を乗り越えて主の御心を行うにはどうすればよいのか、と求めることができるのです。

9:9 主はモーセに告げて仰せられた。9:10 「イスラエル人に告げて言え。あなたがたの、またはあなたがたの子孫のうちでだれかが、もし死体によって身を汚しているか、遠い旅路にあるなら、その人は主に過越のいけにえをささげなければならない。9:11 第二月の十四日の夕暮れに、それをささげなければならない。種を入れないパンと苦菜といっしょにそれを食べなければならない。9:12 そのうちの少しでも朝まで残してはならない。またその骨を一本でも折ってはならない。すべて過越のいけにえのおきてに従ってそれをささげなければならない。

 主が与えておられる解決法は、一ヶ月ずらすことでした。このように、主は御心を求めて、主を喜ばせたいと願っている者には、必ず知恵を与えてくださいます。そして、「骨を一本でも折ってはならない」とありますが、これは以前学びましたね、イエス様が十字架につけられたときに、両隣の罪人はすねが折られて、最後の息が絶たれたのですが、イエス様は既に死んでおられたのでローマの兵士はすねを折らなかったことを表しています。

9:13 身がきよく、また旅にも出ていない者が、過越のいけにえをささげることをやめたなら、その者はその民から断ち切られなければならない。その者は定められた時に、主へのささげ物をささげなかったのであるから、自分の罪を負わなければならない。9:14 もし、あなたがたのところに異国人が在留していて、主に過越のいけにえをささげようとするなら、過越のいけにえのおきてと、その定めとに従ってささげなければならない。在留異国人にも、この国に生まれた者にも、あなたがたには、おきては一つである。」

 第二月の過越のいけにえがあるのだから、第一月の祭りには参加しなくてもよい、とするならば、主は「その民から断ち切られなければならない」と言われます。

 私たちは、心の動機をいつも探らなければいけません。主への礼拝を物理的な制約のために捧げることができない人たちがいます。日曜日に仕事が入り、やむを得ず礼拝に集うことができない。入院している。また老齢で動くことができない。そのためにどうすればよいですか、という問いかけはすばらしい問いかけです。祈っていき、最善を求めるべきでしょう。その一つの解決法は、他の曜日にも礼拝をする日を設けることです。私のアメリカの友人は聖書の学び会を月曜日に受け持っていますが、そこにパイロットの人が集われているそうです。日曜日にも仕事をもちろん彼らはしなければいけません。また、入院している人のために、インターネットで礼拝を守ることができるようにしていることもあります。

 では、私たちは日曜日に起きるのが面倒だから、インターネットの礼拝にしておこう、ということになるでしょうか?人々の必要に応えるべく行っている奉仕を、かえって主への献身を緩めるような形で利用することは本末転倒であります。主は私たちの心の内を見ておられます。

2B 雲と火の柱 15−23
9:15 幕屋を建てた日、雲があかしの天幕である幕屋をおおった。それは、夕方には幕屋の上にあって火のようなものになり、朝まであった。9:16 いつもこのようであって、昼は雲がそれをおおい、夜は火のように見えた。

 再び幕屋を建てたすぐ後のことを話しています。その時から、エジプトから出てイスラエルを導いていた雲の柱と火の柱は、幕屋の上にとどまるようになりました。昼の雲、そして夜の火によって主は彼らにご自分がいることを示されました。

9:17 雲が天幕を離れて上ると、すぐそのあとで、イスラエル人はいつも旅立った。そして、雲がとどまるその場所で、イスラエル人は宿営していた。9:18 主の命令によって、イスラエル人は旅立ち、主の命令によって宿営した。雲が幕屋の上にとどまっている間、彼らは宿営していた。

 民数記の最後のほうに、イスラエルが約束の地の境まで行ったその旅程が書かれています。それは彼らが自分たちで決めた道筋ではなく、あくまでも雲が彼らを導いていたのです。雲がとどまる時まで彼らは歩いていました。

9:19 長い間、雲が幕屋の上にとどまるときには、イスラエル人は主の戒めを守って、旅立たなかった。9:20 また雲がわずかの間しか幕屋の上にとどまらないことがあっても、彼らは主の命令によって宿営し、主の命令によって旅立った。9:21 雲が夕方から朝までとどまるようなときがあっても、朝になって雲が上れば、彼らはただちに旅立った。昼でも、夜でも、雲が上れば、彼らはいつも旅立った。9:22 二日でも、一月でも、あるいは一年でも、雲が幕屋の上にとどまって去らなければ、イスラエル人は宿営して旅立たなかった。ただ雲が上ったときだけ旅立った。9:23 彼らは主の命令によって宿営し、主の命令によって旅立った。彼らはモーセを通して示された主の命令によって、主の戒めを守った。

 すばらしい、イスラエル人の従順です。雲が長くとどまっていても、彼らは自分たちで勝手に旅に出発することはありませんでした。そしてたった一日しかとどまっていなくても、彼らはすぐに身支度をして旅立ちました。このように、彼らは自分たちでその旅の時間や場所など、完全に神により頼んでいたのです。

 私たちはこれだけ、主の臨在の中における導きを求めているでしょうか?私たちはすぐに前もって計画を立ててしまいます。人生に計算を取り入れています。どうすれば自分の得に働くかを考えています。けれども、そのように自分の意思ばかりを働かせると、そこには神が共におられるという意識は薄らいでいきます。ヤコブがこのような警告を与えました。「聞きなさい。「きょうか、あす、これこれの町に行き、そこに一年いて、商売をして、もうけよう。」と言う人たち。あなたがたには、あすのことはわからないのです。あなたがたのいのちは、いったいどのようなものですか。あなたがたは、しばらくの間現われて、それから消えてしまう霧にすぎません。むしろ、あなたがたはこう言うべきです。「主のみこころなら、私たちは生きていて、このことを、または、あのことをしよう。」(4:13-15」主のみこころであれば、という姿勢です。

 コロサイ315節には、「キリストの平和が、あなたがたの心を支配するようにしなさい。」とあります。神の臨在が、私たちの心を支配しているキリストの平和によって推し量ることができます。私たちがキリストにある平安を意識できない時に、そこには神がおられません。私たちはどこから外れてしまったのかを思い出して、立ち戻って、主の導きの中に再び入らなければいけません。イスラエル人がいつも雲を見ていたように、私たちも主を仰ぎ見ることを忘れないようにしましょう。

 先ほどのアロンの祝祷にあったように、御顔を主は私たちに照らしてくださいます。そこに守りがあります。恵みがあります。そして平安があります。主の御顔にある祝福を受けながら前進しましょう。

「ロゴス・クリスチャン・フェローシップ内のメッセージ」に戻る
HOME