ルカの福音書3章 「バプテスマ−神と人との接近」

アウトライン

1A 主の道の用意 「悔い改めのパブテスマ」 1−20
  1B 罪の赦しの説教 1−18
    1C 背景 1−6
      1D 歴史 1−2
      2D 聖書 3−6
    2C 内容 7−14
      1D 神の怒り  7−9
      2D 悔い改めにふさわしい実 10−14
    3C 目的 − キリストの到来 15−18
  2B 悪事に至る責め 19−20
2A 人の道の用意 「民衆といっしょのパブテスマ」 20−38
  1B 神による任命 21−22
  2B 神に至る系図 23−38
    1C マリヤの先祖
    2C アダムの子
    3C 神の子

本文

 ルカによる福音書を開いてください。ここでのテーマは、「バプテスマ − 神と人との接近」です。私たちは前回、神がへりくだられた話を読みました。神の子イエスが人としてこの世に来られたわけですが、その誕生と成長の中で、卑しい立場にご自分を置かれていました。それは、私たち人間が、神に接することができるためです。今から読む3章も、この同じテーマが貫かれています。それは、神と人とが接近することです。人間がこの神に近づくとき、何をすればよいのか。また、神が人間に近づかれるとき、どのような事をされたのか。そうした事が書かれています。

1A 主の道の用意 「悔い改めのパブテスマ」 1−20
1B 罪の赦しの説教 1−18
1C 背景 1−6
1D 歴史 1−2
 皇帝テベリオの治世の第15年、ボンティオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの国主、その兄弟ピリポがイツリヤとテラコニケ地方の団主、ルサニヤがアピレネの国主であり、アンナスとカヤパが大祭司であったころ、神のことばが、荒野でザカリヤの子ヨハネに下った。

 パブテスマのヨハネに、神のみことばが下りました。なぜ下ったかというと、第一に、その時の歴史的状況があったからです。その時のローマ皇帝はテベリオという人ですが、彼は残忍で、不道徳な者でした。また、イスラエルを治めていた者たちは、ピラト、ヘロデ、ピリポ、ルサニヤですが、彼らに悪い評判はあっても、良い評判はありません。人々を治めるべき者たちが腐敗していたわけです。また、「アンナスとカヤパが大祭司であった」とありますが、彼らはユダヤ人の宗教指導者です。最初アンナスが大祭司でしたが、ある時ローマを怒らせて、ローマは政治的にそれの息子の一人であるカヤパを任命しました。けれども、ユダヤ人の頭の中では、まだアンナスが大祭司でしたので、二人の名前が載っています。つまり、宗教指導者の中の勢力争いがあったわけで、政治だけでなく宗教も腐敗していました。そのときに神のみことばがありました。ダビデは、神のみことばについて、こう語っています。「主のみおしえは完全で、たましいを生き返らせ、主のあかしは確かで、わきまえのない者を賢くする。主の戒めは正しくて、人の心を喜ばせ、主の仰せは清くて、人の目を明るくする。(詩篇19:7−8)」神は、人が悪い方向に向かっていると、私たちを正すためにことばをかけてくださいます。

2D 聖書 3−6
 そこでヨハネは、ヨルダン川のほとりのすべての地方に行って、罪が赦されるための悔い改めに基づくパブテスマを説いた。

 
ヨハネに下った神のことばは、罪の赦しのための悔い改めでした。「罪」とは、神の言われることを聞かないで、それと反対のことをすることです。神は、人のことを悪く言う、嘘を言う、ねたみを持つ、情欲をもって女を見る、貪欲になる、親に反抗するなどを、してはいけませんと言われています。私たちが神を意識していなくても、そのようなことを行ったり、考えたりしていれば、神に対して罪を犯しているのです。そして、罪を犯した結果は、神との離別です。イザヤは、「あなたがたの咎が、あなたがたと、あなたがたの神との仕切りとなり、あなたがたの罪が御顔を隠させ、聞いてくださらないようにしたのだ。(59:2)」と言いました。神と離れていれば、私たちは死ななければならず、死んだ後にさばきを受けます。このような真っ暗闇の中を人間は生きているのですが、ヨハネは、希望があることを説きました。それは、神は、あなたの「罪を赦してくださる」ということです。罪が赦されれば、神のもとに帰ることができます。それで、「悔い改めなさい」と勧めました。悔い改めとは、方向を変えることです。自分勝手な生き方から、神中心の生活をするように変えることです。私たちは、悔い改めるときに罪が赦されて、そして神に近づくことができます。

 そしてこの悔い改めは、「パブテスマ」の中に象徴されているようです。バプテスマは、「浸かる」とか「浸る。満たされる。」という意味です。例えば、ある人が自分の親が死んで悲しみの中に沈むとき、その人は、「悲しみのパブテスマを受ける。」と言うことができます。したがって、悔い改めのバプテスマとは、本当に自分自身のことを悔いて、真剣に神を求めることを意味します。今まで神と自分を切り離していた罪を捨てて、自分自身を神のあわれみの中に投げ入れることです。ヤコブは、「神に近づきなさい。そうすれば神はあなたがたに近づいてくださいます。罪ある人たち。手を洗いきよめなさい。二心の人たち。心を清くしなさい。(4:8)」と言いました。神に近づく方法は、このような悔い改めのパブテスマを受けることです。

 こうして、神のことばがヨハネに下りましたが、それは、政治家や宗教家たちが腐敗していたからだけではありませんでした。実は、何百年も前から神によって定められていたのです。次を見てください。

 そのことは預言者イザヤのことばの書に書いてあるとおりである。「荒野で叫ぶ者の声がする。『主の道を用意し、主の通られる道をまっすぐにせよ。すべての谷はうずめられ、すべての山と丘は低くされ、曲がった道はまっすぐになり、でこぼこ道は平らになる。こうして、あらゆる人が、神の救いを見るようになる。』」

 これは、王がある地方を通るとき、その前にやって来て、道を整えるように命じる人が来ることを話しています。ヨハネが、主キリストが来られる前に、同じような働きをするのです。「荒野で叫ぶ者の声がする。」とありますが、ヨハネは荒野で育ち、荒野から神のことばを説きはじめました。その目的は、「あらゆる人が、神の救いを見るようになる」ことです。あらゆる人です。だれか特別な人だけが救いを必要としているのではなく、すべての人に救いが必要なのです。多くの人は、人は弱くなるから宗教を信じるのだと言います。特にキリスト教は、女の信じるものだ、と私は思い込んでいました。あるいは、キリスト教は西洋の宗教であり、日本人には仏教があると言います。人間は、そうした例外を設けますが、聖書ははっきりと、「あらゆる人」と告げています。ですから、救いは必要ないと高ぶっている人は、山と丘のようであり、そのプライドが取り除かれなければいけません。自分のいたらなさを知っている人、人生にむなしさを感じている人は、谷のようであり失望しています。慰められて、喜びに満ちあふれる必要があるのです。このように、どのような状況にいる人でも、神の救いを見ることができるように、ヨハネは悔い改めを説きます。

2C 内容 7−14
 それでは、実際どのような内容か見ていきたいと思います。

1D 神の怒り  7−9
 それで、ヨハネは、彼からパブテスマを受けようとして出て来た群衆に言った。「まむしのすえたち。だれが必ず来る御怒りをのがれるように教えたのか。」

 すごいですね。火のようなメッセージです。なぜなら、多くの人が、自分は救いをとくに必要ではないと感じているからです。しかし、聖書は、神の怒りが下ることを教えています。救いは、神のさばきから、死んだ後に投げ込まれる地獄から救われることです。けれども、多くの人は、自分はさほど悪くないから、神の怒りを何とかしてまぬかれることができるとひそかに思っています。あるいは、地獄なんてないなどと考えています。そこで、ヨハネは、それは必ず来る、また、だれもそのままでは、その怒りからまぬかれることはできないと言いました。

 「それならそれで、悔い改めにふさわしい実を結びなさい。」

 これは、変えられた人生や生活を見せてください、ということです。自分は救われたと言っても、以前の罪に支配された生活が何ら変わっていなければ、悔い改めをしていないことになります。ヨハネは、「実を結びなさい」と言いました。植物は、種が土に落ちれば、自然と芽を吹き出し、成長し実を結びます。同じように、本当に救われたなら、その人は悔い改めているので、自ずと人生は変えられるはずなのです。けれども、人間は、自分が救われていると思いたいのです。そこで、ヨハネは、ユダヤ人がよくする言い訳を次に挙げています。

 「われわれの先祖はアブラハムだ。」などと心の中で言い始めてはいけません。よく言っておくが、神は、こんな石ころからでも、アブラハムの子孫を起こすことがおできになるのです。」

 
ユダヤ人の父祖は、アブラハムです。アブラハムは、子孫を祝福するという神の約束をいただきました。それでユダヤ人は、自分たちはアブラハムの子孫だから、自動的に救われると考えたのです。しかし、それは決してありえないのです。生まれながらの姿では、ユダヤ人であろうが日本人であろうが、必ず神の怒りを招くのです。自分の人生に変化が起こることを願うことによって、はじめて救われます。イエスは、「人は新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。(ヨハネ3:3)」と言われました。

 「斧もすでに木の根元に置かれています。だから、良い実を結ばない木は、みな切り倒されて、火に投げ込まれます。」

 ここでヨハネは、神のさばきが間近であることを言っています。「またいつか、考えてみます。」と言うことはできないのです。明日死んだらどうするのでしょうか。明日、主が戻って来られたらどうするのでしょうか。悔い改めは、自分がその必要を感じたときに、すぐに行なうものです。

2D 悔い改めにふさわしい実 10−14
 群衆はヨハネに尋ねた。「それでは、私たちはどうすればよいでしょう。」

 人々は、このヨハネの説教に心を刺されました。自分は悔い改めなければならないと感じました。それで、具体的にどうやって悔い改めればよいのかヨハネに尋ねています。

 彼は答えて言った。「下着を2枚持っている者は、一つも持たない者に分けなさい。食べ物を持っている者も、そうしなさい。」

 これは、貧しい人々に心をかけなさいという勧めです。イエスは、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ(マタイ22:39)」と言われました。自分のことばかりに目を留めないで、神と他人に心をかけることを勧めています。

 取税人たちも、パブテスマを受けに出て来て、言った。「先生。私たちはどうすればよいのでしょう。」ヨハネは彼らに言った。「決められたもの以上には、何も取り立ててはいけません。」

 
取税人は、ユダヤ人に憎まれていました。ユダヤ人はもともと、ローマに納税することを嫌いました。自分たちが白−マに従属していることを認めたくなかったからです。なのに、ローマの肩入れをしたのが取税人です。ローマは、取税人が決められた額以上に課税しても何も文句を言わなかったので、彼らはその差額を手に入れていました。それで、ヨハネは、決められたものだけ取り立てるように勧めました。

 兵士たちも、彼に尋ねて言った。「私たちはどうすればよいのでしょうか。」 ヨハネは言った。「だれからも、力ずくで金をゆすったり、無実の者を責めたりしてはいけません。自分の給料で満足しなさい。」

 兵士たちは権威が与えられていたので、高ぶって、それを乱用するのが常です。でも、それをしてはいけないことをヨハネは説きました。

3C 目的 − キリストの到来 15−18
 こうして、多くの人がヨハネの説教に応答しました。そこで次を読みましょう。民衆は救い主を待ち望んでおり、みな心の中で、ヨハネについて、もしかするとこの方がキリストではあるまいか、と考えていたので、

 とあります。ヨハネの説教があまりにも力強かったので、人々はこの方がキリストではないかとさえ、思いました。でも、現代の私たちはそう思いません。なぜなら、キリストという言葉から連想するイメージは、十字架だからです。ところで、聖書の描くキリストには、主に2つの特徴があります。一つは、栄光に輝くメシヤです。アダムとエバがエデンの園を追放された時から、人間は悪魔の支配下にはいりました。そして、神ではなく人間が支配する国が出来上がりました。しかし、神がその悪魔をさばいて、また人間の国を滅ばして、神ご自身の国を立てられます。その働きを行なう方がキリストあるいはメシヤであり、ユダヤ人の多くはこのキリストを待ち望んでいたのです。けれども、聖書にはもう一つのキリスト像があります。受難のメシヤです。人々になぶりものにされ、ぶたれて、最後は十字架刑で殺されます。それは私たちの罪のためであり、私たちが罪赦されて、いやされて、平和を持つためです。そして、聖書はどちらのキリストも描いいます。受難のキリストについて預言は、イエスによって約2千年前に成就しました。そして、栄光のキリストについては、これから成就します。当時のユダヤ人は、神のさばきが下ることを説いた力強いヨハネの説教を聞いて、この栄光のキリストを求めたのです。

 次に、ヨハネは、その期待をきっぱりと否定します。そして自分とキリストの違いを説明します。ヨハネはみなに答えた。「私は水であなたがたにパブテスマを授けています。しかし、私よりもさらに力のある方がおいでになります。」

 ヨハネは非常に力強い者でしたが、キリストは彼よりもさらに力強いのです。

 「私などは、その方のくつのひもを解く値うちもありません。」

 くつのひもを解くことは、しもべが主人にすることですが、ヨハネはそれさえもできないほどキリストが尊い方であることを話しています。彼は、自分がどんなに力強いことをしたとしても、所詮、人間に過ぎません。しかしキリストは神から来られた方です。

 「その方は、あなたがたに聖霊と火とのバプテスマをお授けになります。」

 ヨハネはここで、自分の授けているパブテスマとキリストの授けられるパブテスマの違いを話しています。ヨハネのバプテスマは、人々を神に立ち返らせる悔い改めのパブテスマでした。しかし、キリストのパブテスマは、立ち返った者たちを聖霊に満たすパブテスマです。イエスは後に弟子たちにこう言われました。「ヨハネは水でバプテスマを授けたが、もう間もなく、あなたがたは聖霊のバプテスマを受けるからです。・・・聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てまで、わたしの証人となります。(使徒1:5、8)」聖霊のバプテスマによって、力を受けて、イエス・キリストの証人となります。悔い改めによって、私たちは自分の心が清められ、神を心から信じることができますが、聖霊に満たされると、その信仰を客観的に人々が見ることができるようになります。その人は、大胆に神のことばを語り、時にいやしや奇跡のわざが伴います。そして、キリストご自身を人々に現わします。その人を見ると、他の人々はキリストを見るようになるのです。

 「また手に箕を持って脱穀場をことごとくきよめ、麦を倉に納め、殻を消えない火で焼き尽くされます。」

 ここでヨハネは、キリストが授ける火のバプテスマについて話しています。先ほど、ヨハネは、良い実を結ばない木は、火に投げ込まれますと言いましたが、火は地獄のことです。キリストが再び来られるときに、人々は麦と殻に分けられます。麦を倉に納めるとは、良い実を結んだ者たちが神の国に入れられるということです。そして、殻は消えない火で焼き尽くされるとは、地獄に入れられることです。このように、ヨハネは、一貫して神のさばきと地獄の恐ろしさを警告しました。そして、この悔い改めは単に自分の行ないを改めることではなく、キリストご自身を受け入れることであることを説きました。たとえ自分の行ないを改めても、キリストを受け入れなければ自分中心なままでいます。悔い改めとは、反省することではなく、神に対して罪を犯したことを認めることだからです。

 ヨハネは、そのほかにも多くのことを教えて、民衆に福音を知らせた。

 ヨハネの教えたことは福音でした。良い知らせです。神が私たちの罪を豊かに赦してくださるという知らせです。そのために、私たちは悔い改めなければいけないし、悔い改めれば神に近づくことができます。

2B 悪事に至る責め 19−20
 そして、次に悔い改めなかった人の話が出てきます。さて国主ヘロデは、その兄弟の妻ヘロデヤのことについて、また、自分の行なった悪事のすべてを、ヨハネに責められたので、ヨハネを牢に閉じ込め、すべての悪事にもう一つこの悪事を加えた。

 
先ほど1節にヘロデの名前が出ましたが、ここでは彼の行なった悪事について書かれています。彼は、兄弟ピリボの妻ヘロデヤをそそのかして、自分の妻にしてしまいました。その悪事をヨハネは責めました。それはもちろん、彼が立ち返って、神から罪の赦して得てもらうためにです。しかし、ヘロデは、それを受け入れず、逆に、自分に都合の悪いことを聞かされたので、ヨハネを牢の中に入れてしまったのです。使徒のヨハネは、なぜ多くの人が悔い改めないで、罪を赦してもらおうとしないかを話しています。それは、その人の行ないが悪いからで、光よりもやみを愛したからだと言っています。「悪いことをする者は光を憎み、その行ないが明るみにさせるのを恐れて、光のほうに来ない。(ヨハネ3−20)」と言いました。これがヘロデの身に起こったのです。

2A 人の道の用意 「民衆といっしょのパブテスマ」 20−38
 こうして、ヨハネは、人々が神に近づくための用意をしました。そして、次に、逆に神が人々に近づかれる用意をされる話を読みます。実は、こちらのほうが、キリスト教の中心テーマです。悔い改めは、あくまでも私たちに近づいてくださった神を受け入れることでしかありません。私たちは、神がご自分の立場をお捨てになって、人々に到達してくださったことを学んでいます。

1B 神による任命 21−22
 さて、民衆がみなバプテスマを受けていたころ、イエスもバプテスマをお受けになり、そして祈っておられると、

 
とあります。聖霊と火でバプテスマを授ける方が、なんと民衆といっしょにバプテスマを受けに来られていたのです。だれも、この方がキリストであると気づかなかったでしょう。イエスは、他の人と特に変わるところはなく、人々の中に交じっていたのです。だから逆に、人々はイエスを受け入れずらかったのかもしれません。ヨハネのように荒野に住み、神の正義を唱え、人々に力強く説教するほうが、受け入れやすいのです。その方が、自分たちが頑張る余地が作られるからです。けれども、キリストがこんなにまで近く来られて、他の人に交じっておられると、頑張ることができません。救い主としては、あまりにも平凡です。けれども、キリストは、私たちが気軽にふれることができるほど近くにまで接近されました。と同時に、弟子たちがひれ伏して、イエスを拝んだように、この方は聖い神であられます。そして、イエスは、「祈っておられ」ました。祈りは神に対して行なうものですから、なんで神のひとり子が祈る必要があるのか、と思ってしまいます.でも、キリストは人になられました。人が祈りによって神により頼むように、イエスも祈られたのです。

 そして祈っておられると、天が開け、聖霊が鳩のような形をして、自分の上に下られるのをご覧になった。また、天から声がした。「あなたは、わたしの愛する子。わたしはあなたを喜ぶ。」

 人々の中に交じったイエスは、単なる人間でないことがここで証明されています。まず聖霊がイエスの上に下られました。そして、天におられる父なる神が、イエスをご自分のひとり子として宣言されました。ここに三位一体の神が現れています。父なる神、子なるキリスト、そして聖霊です。

2B 神に至る系図 23−38
 ここでルカは、イエスのバプテスマの話から、イエスの系図の話をしはじめます。教えを始められたとき、イエスはおよそ30歳で人々からヨセフの子と思われていた。

 思われていたとありますが、これはもちろん、イエスはマリヤがまだ処女のときにお生まれになったからです。

1C マリヤの先祖
 そして、このヨセフは、ヘリの子、順次さかのぼって、マタテの子、・・

 と続きます。マタイの福音書1章にもイエスの系図が載っていますが、そこでは、「ヤコブにマリヤの夫ヨセフが生まれた。」とあり、ヨセフの父はヤコブになっています。つまり、ヘリはヨセフのしゅうとであり、実際にはマリヤの父であるのです。ですから、この系図は母マリヤのものです。

 でも、なぜ、ルカはマリヤの系図を記したのでしょうか。創世記3章15章には、神が蛇に対し言われたことばで、「わたしは、おまえの子孫と女の子孫との間に敵意を置く。彼は、おまえの頭を踏み砕き、おまえは、彼のかかとにかみつく。」とあります。ここの「子孫」とは、「種」とも訳すことができて精子も意味します。なのに、「女の子孫」と言われているのは、キリストが、男を介さないで女から奇跡的に誕生することを意味しているのです。ですから、マリヤの系図は重要になってきます。

 さらに、もう一つ理由が考えられます。31節を見ますと、「ナタンの子、ダビデの子」とあり、マリヤがダビデの子孫であることです。ヨセフもダビデの子孫ですが、マタイの福音書を見ますと、ダビデの子ソロモンから、の系図になっています。ソロモンからダビデの家の王座が継承されて、そこからイスラエルに歴代の王が現われました。ダビデに対して、神はこう約束されました。「わたしはあなたの身から出る世継ぎの子を、あなたのあとに起し、彼の王国を確立させる。彼はわたしの名のために一つの家を建て、わたしはその王国と王座をとこしえまでも堅く立てる。(2サムエル7:12−13)ですから、キリストが、ダビデの子孫の王たちの中から現れます。ところが、問題があります。マタイの福音書1章11節に出てくるエコニヤという王に、神はさばきのことばを告げておられるのです。エレミヤ書22章33節です。「主はこう仰せられる。『この人を「子を残さず一生栄えない男。」と記録せよ。彼の子孫のうちひとりも、ダビデの王座について、栄え、再びユダを治める者はいないからだ。』歴代の王の子孫からは、キリストは出てこないのです。したがって、ダビデの子孫であっても、他の子孫からキリストが出てきます。マリヤの先祖はナタンであり、ナタンの父がダビデであったこということで、イエスはキリストである資格があるのです。

2C アダムの子
 こうして、イエスがマリヤからお生まれになったことがわかりました。次に、34節に注目してください。「アブラハムの子」とあります。マタイの福音書はアブラハムからの系図になっていますが、ルカは、それをさかのぼっています。どこまでかと言いますと、38節に出てくるアダムまでです。彼は人類の父です。地上に現れた一番最初の人です。もしマタイのようにアブラハムから系図が書かれれば、イエスはユダヤ人で−あることが色濃く出てきます。けれども、アダムに至る系図ということで、イエスが、人種に関係なく、人であられることが強調されているのです。イエスは、ユダヤ人であられる前に、人であられたのです。ここから、キリストがユダヤ人の救い主だけではなく、人類全体の救い主であることがわかります。

3C 神の子
 そして最後に注目していただきたいことは、38節の最後のことば、 「このアダムは、神の子である。」

 であります。創世記には、神が、人をご自分のかたちに創造された、と書かれています。アダムは罪を犯す前は、神のかたちをしていました。神に似た者だったのです。神により頼み、神に聞き従い、神と自分との間には、何の隔たりもありませんでした。ところが、禁断の実を食べたことによって、神から離れました。神のかたちから堕ちてしまったのです。けれども、神の子としてキリストが現れたのです。神が造られた人として、神のかたちを持っておられる方として、イエスは現れました。私たちは、今の人間を見て、神の望まれているような姿を見ることはできません。しかし、イエスを見るとき、神はもともと人間をどのようにお造りになりたかったのかを見ることができます。イエスは、理想の人、完全な人なのです。

 これで、イエスは人と同じ系図を持っておられることがわかりました。神であられる方なのに人となられたのです。私たちは、悔い改めによって神に近づくことを学びましたが、このように、神が人となって私たちに近づいてくださったのです。ですから、この神と親しく交わりましょう。また、悔い改めてこの方を心にお迎えしましょうイエスは言われました。「熱心になって、悔い改めなさい。見よ。わたしは、戸の外に立ってたたく。だれでも、わたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしは彼のところにはいって、彼とともに食事をし、彼もわたしとともに食事をする。(黙示4:19−20)」


「聖書の学び 新約」に戻る
HOME