一匹狼 − 2003/07/10

よろしく伝えてください」(ローマ16:3等)

友だち関係

 三週間前の教会でのメッセージが、ローマ16章からであった。パウロは、主のみことばを伝え、その中に生きた人であり、主のみわざが彼を通して大きく現われたことが15章に書かれていたが、それだけがパウロの特徴ではなかった。彼のもう一つの特徴は、友人がたくさんいたということがある。「よろしくお伝えください」と挨拶することができる、数多くの友人がいたと内容であった。

 牧師と私のほかにもう一人のスタッフと毎週会って、小さな聖書の学びと交わりをするが、その時に牧師が繰り返し話していることには、「日本の教会の牧師には孤独な人が多い。」ということだ。友達としての関わりが牧師たちや指導者たちの間にない。アカウンタビリティー(説明責任)の関係がない。そのため協力ではなく競争する関係になる、ということである。

 私の牧師はアメリカ人で、本国のカルバリーチャペルで副牧師をやっていた人だ。私がアメリカで見た牧師たちの関係は、一言でいえば「無邪気」であった。日本人が想像するならば、ちょうど小学生か中学生の男子生徒らがいっしょに遊び、行動を共にするのに似ている。交わりを交わりとして楽しみ、喜怒哀楽を分かち合い、「本当に彼は牧師なのか?」と日本の教会の基準からすると、あまりにも若々しく、普通の人に見えてしまう牧師たちばっかりであった。

 日本のある牧師が、とても面白いことを話してくれた。彼は、送られてきているアメリカ本土の教会の牧師と個人的な関係がある。それは、師弟関係以上の個人的なもので、たとえ仮に教会奉仕や宣教をすべて放棄したとしても続くであろう、家族的な関係であるという。うちの牧師も、本国の教会の牧師とは週に三度ぐらい、その自宅で牧師の家族とともにだべって、遊んで、いっしょにご飯を食べたらしい。そこには、何でも話せる関係がある。もちろん節度を持ってだが、家族の一員のような近しい関係がある。その上で、教会の奉仕があり宣教・伝道活動がある。

 似たような交わりが、日本人で私の友人の牧師さんたちが持っているのを知っている。彼らは月に一回会うが、「牧師会」と呼ぶにはあまりにもお粗末な(?)、冗談ばっかりいって、ご飯を食べるような仲である。私も彼らが主催しているファミリーキャンプに行くのが、毎年の楽しみだ。

 けれども、日本にいる多くの人は、そのような恵まれた環境にいないのではないかと思う。物理的には他の教会指導者と会って時に協力して働くこともあろうが、何らかのすれ違いで傷を受けたり、疲れたりして、傷つけられないために自分の周りに目に見えない壁を作って自己防護の姿勢を取る。そのため、他の牧師や指導者たちが行なっていることに敏感になり、強く意識する。また自分が指導している教会内では、信徒たちが自分から逃げてしまわないように囲いを作ってしまう。あるいは牧師同志で集まっても他の新しい人が入り込むことができない、セクトのような排他的傾向を持つ。「あなたがたは信仰の弱い人を受け入れなさい。(ローマ14:1)」という、「受け入れなさい」という命令になかなか従えない状況がしばしば出来上がってしまう。


教会のカルト化

 このことに関連して、最新号のハーザー誌に「教会のカルト化」ということで、二人のカルト問題専門の方々を交えた対談の記事が載っていた。どちらも外国人の人だが、一人は最近「『信仰』という名の虐待」という本を書かれたパスカル・ズィヴィー氏である。もう一人はエホバの証人の問題について多くの本を書かれているウィリアム・ウッド氏であり、彼も最近同じ類の本を出版されている。

 二人が共通して話しておられたのは、キリスト教の異端あるいは他の宗教の中でカルト問題に取り組んでいるつもりであったのに、イエス・キリストを信じているキリスト教会の中に同じ問題を見出したことに、ひどく驚愕していることである。私も、「来るべきものが来てしまった」と、その記事を読んだときため息をついた。

 以前、「日本宣教と天皇制」の中で記したように、教会内からの信仰の離反、つまり背教が、日本では過去も現在も問題となってきたのではないか、と思っていた。それは井戸垣彰氏による「このくにで主に従う」(いのちのことば社)などの著書を読んで納得したが、教会が国による神社参拝命令に従っただけでなく、積極的にそれを擁護し、「聖戦」「天皇が選ばれた王」など、国体にキリスト教的要素を付け加えたとのことである。さらに、その当時の教会は人脈主義など、キリストの福音に立っているとは到底思えなかったことも行なっていたことが書かれていた。つまり、初めに教会の中における信仰の瓦解が起こっており、社会が良からぬ方向に動くとき、その信仰からの離反が露にされるという歴史を再び繰り返してしまうのだろうか、と感じている。


サウロから学ぶ

 話が少しずれてしまったが、なぜ日本にある教会がカルト化などという兆候が見出されるようになったのか?いろいろな話を聞いて何となく感じていることは、教会形成やミニストリーを始める最初の時は純粋に主に従っているのに、いつの間にか指導者が信者にいろいろなことを強要しはじめたり、他の教会や集会に行くとなると、強い圧力をかけはじめたり、献金の過度な要請、また自分が語っていることは絶対に正しいとし、神からのものであるとする権威付けなどの傾向を持つという観察である。

 そんな中で聖書を朗読しているときに、「サウル」という人物に興味をもった。彼が王に選ばれたとき、そして王として戦いをし始め、それからダビデにねたみを抱き執拗に彼を追っていく姿は、何か上に挙げた問題に共通するものがあるのではないか、と思った。

 初めに王として選ばれた状況であるが、必ずしも良い理由で選ばれたわけではなかった。イスラエルが、周りの国々のように自分たちにも王が欲しいとサムエルに要求した。これはサムエルの心を傷つけ、主も、ご自分を王としないことを指摘されたが、それでも王をお与えになると約束された。真に神を王としない民が、自分が選ばれるときにすでに存在していた。これは日本のクリスチャンの弱さではないかと思う。先ほど引用した天皇制のエッセイに触れてあることであるが、キリストとの個人的関係ではなく、牧師に対する依存や甘え、霊的判断の丸投げなど、キリストを王とするのではなく、牧師を王とする土壌を自分たちの間ですでに持っている、という状況がある。

 そこでサウルが選ばれたが、民の前で王として宣言されるとき、彼を探したが見つからなかったという記事がある。「主は、『見よ。彼は荷物の間に隠れている。』と言われた。(1サムエル10:22)」とある。これは一見、謙虚さの現われのように見えるが、まだ召されていることに準備が出来ていない、あるいは自分が召されていることが確信できていないけれども、必要に迫られてその職位に付かなければいけない、という態度である。

 ある牧師さんから、このようなアドバイスを人づてに受けたことがある。「日本において献身するとき、自分に合ったドライバーが見つからないことが多い。」クリスチャンとしてこの社会で生きていくとき、会社で働けば教会に行くだけで精一杯になり、クリスチャン生活を全うすることさえ危うくなる。自分の主への献身の枠組みを与えてくれる"ねじ"をドライバーで回すときに、アメリカなら、クリスチャンでありビジネスマンであるとか、いろいろな大きさのドライバーがあり、自分のねじに合ったものがある。けれども日本では、「牧師」という大きなネジしかない。けれどもとりあえず、ネジは回せるから牧師の道を選ぶことになる、ということだ。

 はたしてこれが正しい観察かどうかは分からないが、既存の教会で自分が行なっていることが受け入れられる器がないため、それで自分自身でミニストリーを始めたという話を聞く。また、聖書を学びたい人がいるから必要に迫られて行なったという話も聞く。いずれにしても、主によって召されたという証しはあまり聞くことなく、周りの状況によって必要に迫られて行なっている。ちょうどサウルが荷物の間に隠れていたのに、外に出されて民から、「王さま、ばんざい。」と叫ばれるようにだ。

 それからサウルは、なんと選ばれた時から批判を受けていた。「しかし、よこしまな者たちは、『この者がどうしてわれわれを救えよう。』と言って軽蔑し、彼に贈り物を持って来なかった。しかしサウルは黙っていた。(1サムエル10:27)」彼は黙っていたが、おそらくは心に傷を受けていたかもしれない。これも教会の中でよく起こることではないだろうか?奥さんが旦那に言ってはいけない言葉(「安月給」など)、旦那が奥さんに言ってはいけない言葉(「ブス」など)があるが、信徒や、他の教会指導者が、その関係に甘えて、牧師に言ってはいけない言葉を以外に平気で口にしていることがないだろうか?そのために、その傷を解消させるため、必死になって努力してしまう、つまり、サウルが王として振舞うよう努力したように努力するよう自分を追い詰めてしまうことが起こってしまう。

 その後のサウルの活躍は当初すさまじいものがあった。彼の上には神の霊があった(1サムエル11:6)。だから彼が行なったことのすべてが間違っているのではなく、むしろ主に用いられていた器であった。けれども徐々に、主ではなく自分自身に栄光を与えるような傾向が出てくる。主のアモン人を倒して、それから王権を創設する宣言をしたが(1サムエル11:14)、初め疑われていた自分に対する不信を払拭させるために行なったことであろう。けれども本来なら、すでにサムエルによって油注がれたのだから、その必要はない。自分を守ったのだが、それが次のステップ、自分に栄光を帰すことにつながってしまう。

 サウルの戦いは、続けて第一サムエル13章に書かれている。そこのペリシテ人との戦いを見ても、ダビデのときのように、「主よ、彼らを攻めるべきでしょうか?」という主の御名を読むことはなく、「サウルは・・・」という主語が続いている。リーダーシップと言っても、主によって導かれるところのそれではなく、人々が自分に付いてくるように頑張っている姿である。

 その証拠に彼について来たヘブル人は、「震えながら彼に従っていた。(7節)」とある。またサウルから民が離れようとしている(8節)。牧師も同じように、主に導かれているのではなく自分の指導力で付いてきてもらおうとするなら、信者は疲れ、その心は離反してしまう。

 そしてサウルは自分の権威付けをするために、なんと全焼のいけにえをささげてしまった。サムエルはサウルが主の命令にそむいたことを叱責したが、サウルは、「民が離れていってしまったし、ペリシテ人がやって来ているからです。」と言っており、罪責感がない。それもそのはず、彼は、自分が王として動かなければいけないという責任感があったからだ。けれどももっとも大切なことは、主の命令を守ることであり、結果が良ければそれでいいではない。牧師としてやならなければいけない体裁や形を気にすると、主の命令にそむく(例えば教会堂建設のために、不正な資金集めをするなど)ことを行なってしまう誘惑がある。

 そして、サウルは自分が何をすればよいか分からなくなり、祭司を通して主から伺おうとしようとしたがそれもかなえられず(19節)、ついに自分の威厳を見せるために「敵に復讐するまで、食物を食べるものはのろわれる(24節)」という要らない誓いを立てさせた。そしてヨナタンを通して大勝利がもたらされたのに、サウルは自分の立てた規則を守らないのでヨナタンを殺そうとまでした。牧師が信徒に、主から命じられていない規則の足かせをはめさせることがある。

 それでもサウルは周囲の敵と戦い勇気ある行動を取った。だから、まだ主に用いられている。

 そして王位を剥奪される出来事が起こる。それは、アマレク人とその所有物を聖絶しなかったことだ(1サムエル15)。「主は主の御声に聞き従うことほどに、全焼のいけにえや、その他のいけにえを喜ばれるだろうか。(22節)」という有名なサムエルの言葉があるが、彼は主のみに属している聖絶のものを、高価な家畜を自分のものとしたいので残しておいた。これは神のものである教会とその人々を、自分の所有物としてしまうことに通じる。先ほど話したカルト化である。

 サムエルはサウルから離れるが、サウルは彼の上着をつかんで、「どうか私といっしょに帰って、あなたの神、主を礼拝させてください。(30節)」と言う。その理由がすごい、「私の民の長老とイスラエルとの前で私の面目を立ててください。」である。本来なら牧師として資格を失う、あるいはその職務を休止しなければいけないはずなのに、面子によって続けてしまうという過ちである。

 そしてサウルは、主に用いられているダビデが、自分が王としてはたしている成果よりも多くのことをしているのに気づき(1サムエル18:8)、彼に非常に腹を立てて、病的な執拗さをもってダビデを追いかけた。

 ここまでだが、彼の生涯は、まだ子供のダビデに自分の大きな、重いよろいを着けさせるのに象徴されている(1サムエル17:38)。自分についてくる人々に、重いよろいを着けさせ、そして実は自分自身にも、主によって与えられていない重荷を負わせていた。こうした傾向が、多かれ少なかれ教会の中にあるのではないか?カルトとまで言えば誇張だが、教会がいのちある、恵みと愛に満ちたところではなく、律法主義的になり、強制的になっていく。そしてそうした圧迫的な状況の中で教会を活性化させたいと思うとき、サウルのように、初めは良いように見えるが、あとで主が願われていることと正反対のことを行なっていることに気づくことが起こるのではないか?

 サウルとは対照的な人物がダビデであるが、そこに真の霊的指導者の模範がある。このことも後で書ければと思うが、自分自身にサウルの要素がたくさんあることに気づく。またダビデのようにシンプルに主を愛し、主に従い、神の御手の下にとどまる信仰を持ちたいと切に願う。

 今、新しく奉仕している教会にて、少しずつであるが体験的に、友達関係をつくることを学ばさせていただいている。


「聖書の学び 新約」に戻る
HOME