イエスが馬小屋に生まれなかった理由

メリークリスマス!この挨拶が出来るのは今日までになりました。「クリスマスを祝わないという人たちへ」に続いて、クリスマスのことについて話します。

讃美歌の中に馬槽(まぶね)という言葉が出てきます。イエス・キリストが生まれたのが馬小屋に生まれたと思われています。けれども、聖書では以下の箇所の「飼葉おけ」という言葉しかありません。

男子の初子を産んだ。それで、布にくるんで、飼葉おけに寝かせた。宿屋には彼らのいる場所がなかったからである。(ルカ2:7)

それで「家畜小屋」の意味を表す英語”stable”で主が生まれたという解釈が定着しました。けれどもこのstableという言葉、家畜小屋だけでなく、馬小屋も意味します。

どれが飼われていても細かいことは良いだろう、と言いたいのですが、実はそうではありません。聖書の中で「馬」が出てくるところを探してみてください。ほとんどすべてが「戦争」に関わることなのです。

ある者はいくさ車を誇り、ある者は馬を誇る。しかし、私たちは私たちの神、主の御名を誇ろう。(詩篇20:7)

ヨシュア率いるイスラエルが、圧倒的な戦力を誇るカナン人の王たちに対して、主からこう命じられました。「彼らを恐れてはならない。あすの今ごろ、わたしは彼らをことごとくイスラエルの前で、刺し殺された者とするからだ。あなたは、彼らの馬の足の筋を切り、彼らの戦車を火で焼かなければならない。(ヨシュア記11:6)」馬の足の筋を切る、という行為は、上の詩篇の戦力を誇るカナン人に対して、主の御名が力強いことを示す表現なのです。

モーセは、イスラエル人が王を求めることを予見して、このように戒めました。「王は、自分のために決して馬を多くふやしてはならない。馬をふやすためだといって民をエジプトに帰らせてはならない。「二度とこの道を帰ってはならない。」と主はあなたがたに言われた。(申命記17:16)」エジプトは世の象徴であり、馬は戦力を維持するものでした。

したがってダビデ王は、このような物理的力に拠り頼む者とはならないために、敵に打ち勝った時に、馬の数を敢えて減らしたのです。「ダビデは、彼から騎兵千七百、歩兵二万を取った。ダビデは、その戦車全部の馬の足の筋を切った。ただし、戦車の馬百頭を残した。(2サムエル8:4)」

したがってキリストがお生まれになる時に、人間の武力を誇る馬を飼っている小屋にお生まれになることは、相容れないのです。

けれども家畜は、聖書の中で二つの大きな意味を持ちます。一つは、「人の生活」そのものであります。主が羊飼いからアブラハム、モーセ、そしてダビデ等の指導者を選ばれたことには大きな意味があります。日本人はごく一部の人しか牛や羊を飼いませんが、多くの国では一般的な仕事であり、しばしば子供がその役を任されます。ゆえに、牛と羊をいけにえに捧げる事は、彼らの生活そのものを捧げることに他なりませんでした。

そして貧しい人であればそれだけ、羊は自分の愛着となっていました。「貧しい人は、自分で買って来て育てた一頭の小さな雌の子羊のほかは、何も持っていませんでした。子羊は彼とその子どもたちといっしょに暮らし、彼と同じ食物を食べ、同じ杯から飲み、彼のふところでやすみ、まるで彼の娘のようでした。(サムエル記第二12:3)

したがって、主は普通の人たちの中でお生まれになった、という意味合いが強くなります。

さらに、家畜はいけにえとして用いられます。馬は、レビ記11章の食物規定で「ひずめが分かれていないもの」の範疇に入り、汚れた動物とみなされています。ですから、いけにえとして用いません。またもちろん、野の獣はいけにえとして用いません。やはり、自分の生活の一部になっているもの、そして愛着を持っているもの、分身のようなものが、「いけにえ」をいけにえたらしめるのです。キリストが家畜の中に生まれることは、この方自身が罪のためのいけにえとなられることを暗示しています。

馬は、キリストが再臨するときに用いられます。「また、私は開かれた天を見た。見よ。白い馬がいる。それに乗った方は、「忠実また真実。」と呼ばれる方であり、義をもってさばきをし、戦いをされる。(黙示録19:11)」この時は、反抗する国々の軍隊に対して力をもって裁き、彼らを滅ぼし、この地上に永遠の平和を確立させるのです。黙示録6章にも四頭の馬が出てきますが、神が「戦争」を通して裁きを行なわれる文脈の中で出てきます。

ゼカリヤ書には、初臨のキリストと再臨のキリストのどちらもが預言されています。初臨においては、有名な聖句「ろばの子に乗って」来られる、というのがありますが、赤い馬に乗っておられるメシヤの姿(1:8)があり、12-14章には、世界の国々を打ち滅ぼされるメシヤの姿が描かれています。ここからも初臨のキリストの現れにおいて、馬小屋がふさわしくない、ということが出来るのです。

ところで、「小屋」という言葉も私たちはイメージを変えなければいけません。主が葬られた墓が私たちが考えるような墓石ではなく、洞穴であったことをご存知のように、人々の住まいもしばしば洞穴が用いられていました。家畜小屋は、下の動画のように洞窟の一番奥にありました。(動画は、実際のベツレヘムの羊飼いの丘にある、当時の一般人の家を再現した所です。)

少し裕福な人は二階も作っており、一階を家畜専用にしていたとも言われます。そうすると、「宿屋」と訳されているギリシヤ語を調べると「上の部屋」とも訳すことのできるものであり、そこは人がいっぱいだったので、一階の家畜のいるところにヨセフとマリヤがいったとも考えられるそうです。

参照サイト:イエスは馬小屋で生まれたか? 平塚 徹(京都産業大学)
Yahoo知恵袋「キリストは馬小屋で生まれたと言いますが・・・」

全能者であられるイエス・キリストが、全世界の軍隊をまたたく間に打ち滅ぼすことのできる方が、人々の生活のど真ん中に、しかも、いけにえとなるかもしれない家畜の中に、その肉体そのものが後に罪のいけにえとなる使命を帯びて、ご降誕された、というのがクリスマスのメッセージでしょう。