脱原発・脱炭素対策とロシアのウクライナ侵攻

(フェイスブックからの投稿)

 日本のマスコミで、なぜ騒がれていないのか?がとても不思議なのが、シェア元の記事です。今、政党、政治家で明確に国民に問わなければいけないと言っているのが、国民民主党の玉木氏です。「節電もいいが、発電をどうするのかということを正面からきちんと議論すべきだと思う」このように言って、今年夏の参院選の争点になり得る、と言っています。

国民・玉木氏、原発のあり方「参院選のテーマに」 電力逼迫で「節電もいいが、発電の議論すべき」

定例会見に臨む国民民主党の玉木雄一郎代表(写真は国民民主党の配信動画から)

 本当にその通りです。私はかつて、しょっちゅう、停電が起こる国にいました。日本では考えられない、抜き打ち停電がありました。まさか、安定供給では世界に秀でる日本が、こんな危機を想像しないといけないなど思いもよりませんでした。

 今年の夏と冬も、この前の福島地震の後の電力逼迫を経験するそうです。いつも節電をしていても、最も暑い時にこそ冷房がほしいし、最も寒い時にこそ暖房が欲しいです。そういう時に、敢えてそれらを付けるなと節電を呼びかける政府には、やはり、玉木代表の言葉を政府にも投げかけたい思いです、「発電をどうするのか?」ということです。

 元凶は二つあると思います。一つは、原発事故によるアレルギーが形成されたことです。恐れや不安に付け込み、反原発を、エネルギー対策の一環としてではなく、イデオロギーになっていって、今に至るまで引きずっていることです。

 そして欧州発の、脱炭素運動です。彼ら自身、これが目標には到達できない、現実的にできないことが分かっているものの、この流れに抗わず、むしろ促進へと舵を切ったのが、我が国の政府です。しかし、この脱炭素運動も、地球温暖化を抑える純粋な思いよりも、イデオロギーが先行して、世界がそれに振り回されています。

参考:【世界情勢#4-1】環境問題に引きずられる世界「電気料金『爆上がり』本当の理由」

 脱炭素のためには原発、という考えを出しているのが、欧州では例えばフランスです。しかし、日本が教訓にしなければいけないのは、脱原発・脱炭素のどちらをも掲げたドイツです。現実は、どうなのか?というと、ロシアにエネルギーを極端に依存しており、これだけ厳しい経済制裁をしているようで、実は大きな穴が、制裁をしているはずの欧州で開いている、というのが現実です。

参考記事:連続する危機の中で,エネルギー政策はどうあるべきか(竹内 純子)

 今、ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアの侵略を、エネルギーを輸入していることで欧州のいくつかの国々が手助けをしていると批判をしています。そして名指しでドイツを批判しています。

「ゼレンスキー氏、欧州が「他人の流血」でロシア原油購入と非難 BBC単独インタビュー」

 そして、これをドイツ批判で終わらせてはいけないのです。英紙は、「日本が原発を再稼働できたら、欧州は露ガスに依存しないで済むかもしれない」という記事を出しています。日本が、世界にある天然ガスを輸入しているから、その分、欧州に回らない。だから、露への依存を脱却できない、という指摘です。

英紙の指摘「日本が原発を再稼働できたら、欧州は露ガスに依存しないで済むかもしれない」

 上の記事にある最後の文章は心底、思います。「欧州の極端な脱石炭・脱原発がロシアを利しウクライナ戦争の呼び水になったのは明白です。一刻も早く脱脱石炭、脱脱原発に舵を切ることがウクライナを助けることになります。元をたどれば誰一人取り残さない社会への道筋でもありますし。」

 こちらのエネルギーの専門家による、記事は日本に住む人であれば、すべての人が考えるべきことだと思います。国民と政府が一緒になって考える、社会問題だと思います。

脱炭素の犠牲になるウクライナ-日本は脱炭素政策を緊急に見直し安全保障を確保すべきだ-

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です