書評「イスラエルの起源 ロシア・ユダヤ人が作った国」

 以下の本を、昨日、読了しました。リンク先は、著者自身が作っているページで、本の紹介や関連動画や記事の諸リンクもあります。

イスラエルの起源 ロシア・ユダヤ人が作った国

 イスラエルについてずっと興味を持って見てきた中で、この本は、とても興奮するものでした。それは、ユダヤ人たちがどのようにして、ホロコーストやそれ以前の自民族への迫害や虐殺からの救いを得ようとしてきたのか、その解決がユダヤ人の主権を持つ国を創る、というものだったからです。

日独の平和主義と真逆の道

日本やドイツは、戦後、平和主義の道を歩みました。二国とも、軍国主義によって国際秩序を乱したという反省によって歩んできたので、戦力の保持は良くないこととされてきました。自衛のために戦うということさえ抑制する、あるいは慎重な立場です。今、ロシアがウクライナに侵略しているのを見て、その根本的な考えが問い直されているわけですが、基本、もし許されるなら「戦力の不所持」が理想だと考えられてきました。

 ユダヤ人はその正反対です。写真で見ますように、ユダヤ人は歴史の中で、「武器を持って戦わなかったから、我々民族が絶滅しかけた。」とみなしています。ホロコーストのみならず、それ以前の長い歴史の中で、ユダヤ人は武器をもって戦ったことがありませんでした。数々の迫害、虐殺、中傷、国外追放、異端審問などを経て、生存の権利、またユダヤ人がユダヤ人として生きる尊厳を根こそぎ奪われてきました。それであっても、迫害が来れば荒らしが過ぎ去るようにして待つという姿勢を貫いて、これまで生き延びてきました。

 しかし近代に入り、 続きを読む 書評「イスラエルの起源 ロシア・ユダヤ人が作った国」

戦うことを悪とする悪

フェイスブックの投稿から:

かつて、イスラエルの首相ネタニヤフ氏が、こう言いました。「もしアラブ人(過激派)が、武器を降ろしたら、戦争は終わる。もしイスラエルが武器を降ろしたら、イスラエルが無くなる。」

これは、いろいろな戦いについて言えます。今は明らかに、「もしロシアが武器を降ろしたら、戦争は終わる。もしウクライナが武器を降ろしたら、ウクライナがなくなる。」と言えます。

いわゆる「喧嘩両成敗」で物事を見ることが、いかに不正であるかを物語っています。国レベルの戦いにおいても、個人レベルの対立においても、日本には、「戦い」そのものを毛嫌いする傾向があります。力の行使のすべてを悪とみなす誤った平和主義が、不当な侵略や攻撃を後押しすることさえあるのです。

キリスト者はなお一層のこと、戦いに召されています。悪魔にそそそのかされて、罪を犯した時以来、万物が神の支配に入る時まで、戦いが続いています。私たちの神は、「万軍の主」と呼ばれています。主が、戦っておられる方なのです。

脱原発・脱炭素対策とロシアのウクライナ侵攻

(フェイスブックからの投稿)

 日本のマスコミで、なぜ騒がれていないのか?がとても不思議なのが、シェア元の記事です。今、政党、政治家で明確に国民に問わなければいけないと言っているのが、国民民主党の玉木氏です。「節電もいいが、発電をどうするのかということを正面からきちんと議論すべきだと思う」このように言って、今年夏の参院選の争点になり得る、と言っています。

国民・玉木氏、原発のあり方「参院選のテーマに」 電力逼迫で「節電もいいが、発電の議論すべき」

定例会見に臨む国民民主党の玉木雄一郎代表(写真は国民民主党の配信動画から)

 本当にその通りです。私はかつて、しょっちゅう、停電が起こる国にいました。日本では考えられない、抜き打ち停電がありました。まさか、安定供給では世界に秀でる日本が、こんな危機を想像しないといけないなど思いもよりませんでした。

 今年の夏と冬も、この前の福島地震の後の電力逼迫を経験するそうです。いつも節電をしていても、最も暑い時にこそ冷房がほしいし、最も寒い時にこそ暖房が欲しいです。そういう時に、敢えてそれらを付けるなと節電を呼びかける政府には、やはり、玉木代表の言葉を政府にも投げかけたい思いです、「発電をどうするのか?」ということです。 続きを読む 脱原発・脱炭素対策とロシアのウクライナ侵攻

前近代がむき出しになってくる世界、そして日本

(フェイスブックからの転載)

 今、ビズテリアの勉強会で毎月「激動の世界情勢を聖書から読み解く」そして、ゆうき牧師と、毎週「聖書から見る世界情勢」で、世界情勢についてお話しさせていただいていますが、最新では、ロシアのウクライナ侵攻危機を追っています。自分の心の内を明かすと、今は、「ついに来たか・・」という感じです。

ビズテリア・クラブ

ゆうき牧師のバイブルライフコーチング「聖書から読み解く世界情勢」

続きを読む 前近代がむき出しになってくる世界、そして日本