何を予期すべきか? 2

2)ユダヤ人とイスラエルの位置づけ

そして「何を予期すべきか?」の小冊子、またホーリネスが受けた迫害の記録を読み、もう一つ驚くことがあります。それは、彼らが迫害されている理由の一つに、神のご計画の中におけるユダヤ人の位置、近現代イスラエルの位置を認めているということでした。

大井:「学校は教育の場所で宗教儀式がありません。神社は儀式を信仰上の対象物としているから出来ません。」
刑事:「屁理屈をこくなっ、そんな馬鹿らしい事を言う奴は手前一人位だ。日本人じゃない。ユダヤ人かアメリカ人だ。(荒々しく)帰れ、さっさとユダヤかアメリカへ帰れ。わかってかっ。」

この捨て台詞に「ユダヤ人、アメリカ人の仕業」があります。アメリカは当時敵国ですからまだしも、なぜユダヤ人なのでしょうか?実は、戦時中の思想統制の中で反ユダヤ主義が利用されていたからです。

ホーリネスの人々は、国体を信じていましたから、自分たちが捕まえられたことがまさに晴天の霹靂でした。しばらく捕まえられた理由が分かりませんでしたが、1)キリストを地上における神の国の王としているのが、天皇を王とするのと対立する。

そして、2)ユダヤ人が回復し千年王国が立てられることは、「東洋を搾取するアメリカを裏で操っているのはユダヤ人である。」という考えがあったからです。(詳しい資料が集まっている「ユダヤ人陰謀説―日本の中の反ユダヤと親ユダヤ」(ディビッド・グッドマン著 講談社出版)をご覧になるといいです。)

これも、今、一番話題の話になっています。日本語の資料で世界情勢を知ろうとするにあたって、多少なりとも人気があるものは必ず、「反米主義と折り重なる反イスラエル・反ユダヤ主義」が登場します。そして英語のウィキペディアを見ますと、これが「新・反ユダヤ主義」という枠に入るらしいです。

なぜ、そうなるのか?理由は簡単です、「聖書全体をそのまま信じる信仰のゆえ」であります。聖書をそのまま信じれば、イスラエルとユダヤの位置を認めざるを得ません。たとえそう表明しなくても、彼らに対する態度は柔らかになっても、硬くなることはありません。彼らの存在そのものが、神の言葉がその通りであるという証人であり、証人として立てているのは神ご自身です(イザヤ44:8)。だから神を否定したい「世」は、反ユダヤになりざるを得ないのです。

したがって、キリスト者で反ユダヤになることはありえない”はず”なのですが、純粋な信仰的立場を保たず、何か自分の信念や、他の人間的な哲学、自分の感情などを入れると、反ユダヤ・反イスラエルになっていきます。近年はそれに「反アメリカ」が加えられます。私自身もアメリカのことで嫌になることは時々ありますが、あくまでも実際の特定の出来事についてです。(しかも私はクリスチャンですから、そういう嫌悪感を抱いてはいけないという思いが聖霊から与えられます。)けれども、そのような人々が書いているアメリカは観念的で、潜在的な嫌悪・憎悪があります。アメリカという国のあり方そのものを否定しているようです。

その典型的な例は、イラン大統領のアフマデネジャドの立場なのですが、それはまた別の機会に話すことにしましょう。

話を戻しますと、日本ではそのような反ユダヤ主義が言論上で流布しています。そして実害も伴っています。最近では、オウム真理教による地下鉄サリン事件は、ある反ユダヤの本を引用しつつ、彼らは実行に移しました。

ところが日本という国は不思議なもので、同時に政府や官僚レベルではユダヤ人やイスラエルに対して中庸、または擁護する人たちもおり、戦前の日本はドイツの反ユダヤ主義政策とは違い、比較的中立な立場を保っていました。今も、言説は反イ
スラエルがほとんどなのに、国としてはイスラエルと友好関係にあります。

したがって、反ユダヤ主義は、元々ユダヤ人への迫害につながる考えなのですが、日本では、ユダヤ人が少ないということもあって、キリスト者への迫害の時に登場するということができます。ことに聖書主義の信仰を持っている人たちが攻撃の的になります。

(「何を予期すべきか? 3」に続く)

何を予期すべきか? 1

次のご紹介したい本はこれです。

「何を予期すべきか?」(ミス・フィウェル編集 美濃ミッション出版)

これは、美濃ミッションという、戦前に米国からのワイドナー女史が開拓し、起こされた教会のグループが受けた迫害の記録です。リンク先を見ていただければ簡略とpdfファイルがあるので、クリックしてみてください。「美濃ミッション事件」という日本全体を巻き込む、神社参拝拒否の記録です。

これはもともと”What to Expect”という題名で英文で発表されたものです。

この小冊子を読む度に、自分の魂が揺り動かされます。非常に短い文章の中に、数多く学べる所があるからです。

1)信仰の純粋性

現在、日本の国家主義化についての問題を教会内で聞くとしたら、いわゆる主流派からのものです。天皇制であるとか、日の丸・君が代問題、靖国参拝など、日本基督教会などの教団から出たものです。

けれども、この小冊子を読みますと、迫害されていた団体や個人はほとんど、今でいう「根本主義(ファンダメンタリズム)」「聖書主義」の範疇に入る人たちばかりです。美濃ミッションの子弟は、キリストの地上再臨、そして教会の携挙を堅く信じています。神学的には、千年王国前の再臨、大患難前携挙を信じています。牧師らが逮捕・投獄されたホーリネス教団も同じ立場です。個人でプリマス・ブレザレンの医師も投獄されましたが、その団体も聖書主義です。

迫害に耐え、信仰を保ち続けることのできた人たちは、皆、聖書の言葉を文字通り信じ、主イエスの再来、地上の神の国に強い待望を抱いていたのです。

表向き「神社参拝」の問題を取り上げているのですが、現在と当時ではその意図に大きな差があるのです。

この冊子の最後のところに、取調べを受けている美濃ミッションのある母親の記録が載っています。彼女は文字を読むことのできない料理人だったようです。にも関わらず、静かに、取調官の脅しに弁明し、明確に信仰の表明をしています。

刑事:「手前は参拝したらどうなるか。」
大井:「神様に罪を犯します」(永遠の滅亡と御再臨について話す)
刑事:「(嘲笑的態度にて)へえ、とんだ事になるな、それは本当か。」
大井:「私は信じます、キリスト様御再臨の時、信者は天に携え挙げられ、そのあと大患難の時代になります。」
(注:漢字は今のものに直しました)

ここで非常に驚くのは、一般の信徒の人が、しかも文字が読めないという人が、ここまで明確に、筋道立てて、警察権力の前で信仰表明が出来ていることです。

今の日本であれば、また世界の教会の今の流れであれば、主の再臨は「終末論」という小難しい神学議論、神学論争の中で埋没し、どこかの遠い話になってしまいます。一般の信仰者たちが生活の拠り所とするなど、程遠い話です。

さらに教役者らの間でさえ、聖書を純粋に信じる信仰から離れ、今の流れに合わせて行こうと言う動きが、日本だけでなく世界中で見られます。

私がこの前米国を訪問した時、恒例の聖書預言の学び会を行ない、また、ある人から教会の中の聖書の学びに招かれました。けれどもそのことを知ったその教会にいる韓国の宣教師夫婦が、私たちの聖書預言学び会に立ち入り、私に神学的試問(?)を行い、さらにはもう一つの教会の中での学びを中止させ、仕方がなく他の場所に移して行なった家庭集会の中にまで入ってきて、私を危険なカルト的教師であることを延々と語りました。

びっくりしたのはおそらく周りの人々だったでしょう。その家の主は「これまで黙示録など分からない書物だったのに、チャック・スミスの本を読んで、こんなに分かりすく、身近に感じたことはなかった。」と言うことをおっしゃっていました。

後で、「教会による迫害」について述べたいと思いますが、このように昔も今もまったく変わりなく起こる現象なのです。

大事なのは「実」です。イエス様の今すぐにでも来られるという信仰を抱いて、はたしてどのような実が結ばれているでしょうか?「いつ来るか分からない。だから再臨については話すべきではない。」とする人々からどのような実が結ばれているでしょうか?

本当に試練が来たときに、神学論争の中にある「教理」が私たちを救うでしょうか?いや、私たちの血肉となった御言葉が、信仰による希望が救うんでしょう!

(「何を予期すべきか? 2」に続く)

伝道・弁証シリーズ「ヨハネによる福音書」

今日から、東かがわ家の教会向けに「ヨハネによる福音書」からの礼拝説教を始めました。私はそこにはいません。スカイプのビデオを使っての遠距離説教です。

ホームページ内の「イエス様を知らない方へ」の中に、その原稿と音声を掲載しています。キリスト教に興味がある人に、ぜひお用いください。

初めての試みなので、今日は少し緊張しました。:)

カルバリー・チャペルの特徴

次に紹介する本は、これです。

「カルバリー・チャペルの特徴」(チャック・スミス著 カルバリー・チャペル・ジャパン・パブリッシング)
(オンラインで日本語で読めます。こちらから。)

この本は、私にとって影響を与えた以上のものです。95年に渡米した時は、私は信仰生活にも教会生活にも行き詰まりを感じていました。そして結婚生活にも問題が少なくありませんでした。

それを変えるきっかけとなったのが、牧者チャック・スミスによる講解説教です。ペテロ第一3章にある教えから彼が説き明かしたことは、私が考えていた結婚関係がいかに聖書の原則から逸脱していたかを知らされ、愕然としました。「自分と神との関係という根本問題を解決しなければ」という切実な思いから、その教会にいって信仰生活を歩みだそうと思ったのが渡米した理由です。

そして、そこでスポンジのように神の教えと、そして愛を吸収しました。今、そこの教会は私たちにとって霊的な実家になっています。

カルバリーチャペルと言えば、日本にもいくつかあります。こちらにリストがあります。私はカルバリー・チャペル所沢に通っていましたが、今も時々訪問しています。けれども、カルバリー・チャペルは教団でなく各教会が独立しており、またあまりにも数が多く裾野が広いので、本人はカルバリーに正式に属していなくても、その影響の中にいる人はたくさんいると思います。それぞれがたくさんの愛を受けて親密感と一体感を抱いているようです。

アメリカで、また日本に帰国してからも会ったことのある菊地さんもその一人で、今長野県で開拓伝道をされています。彼が、この本について論評しておられるので ここにリンクします。

私が支えになっているのは、何といってもその教会にある愛です。もちろん不足した部分はたくさんありますが、その欠けた部分を含めて愛し合うその交わりがあります。そして恵みがあります。他の教会では受け入れられないかもしれない過去を背負った人が、再びやり直し、主に仕えています。

そして、非常に単純に、素朴に御言葉を説き明かす説教があります。人間の教えや意見の騒がしさが一切ない、純粋に、主の御心のみを知ることのできる静かなひと時です。礼拝の賛美も落ち着いた、静かなものです。これもとても気に入っており、主イエスのみに集中できます。

そうした愛の表明として、「主よ、今すぐにでも来てください」という再臨の希望を、携挙を信じています。この信仰によって、この荒れ狂う世の流れの中で、堅く立って、ただただ主を慕い求めることができるのです。

ただでさえ忙しく、疲れさせる日本の社会です。カルバリーチャペルの特徴は、今の日本の教会の中にも本当に必要とされている事だと思います。

The Footsteps of the Messiah

次の本は、英語になってしまいます。

The Footsteps of the Messiah: A Study of the Sequence of Prophetic Events (Author: Arnold G. Fruchtenbaum, Publisher: Ariel Ministries)(「メシヤの足跡」アーノルド・フルクテンバウム著 アリエル・ミニストリーズ出版)

著者は今や、ハーベストタイムの中川健一師が日本に招いておられるため有名になった、メシアニック・ジューの聖書学者です。けれども私がこの本を読んだのは、95年から97年にスクール・オブ・ミニストリーに通っている時で、それが神学の授業の教科書の一つだったからでした。

私に訪れた大きな霊的な転機は、帰納的聖書研究の方法を学び、主が聖書を通して自分自身に語ってくださる喜びに預かることができるようになった事でした。信者が独りで祈り聖書を読んでいるときも、また、牧者が説教の準備をしている時も、自分で新しく特別な“示し”を受ける必要はなく、ただ聖書が何と語っているのかを自分の目でじっくり見つめることによって、聖霊が心に語ってくださいます。

そしてこの本は、黙示録をこの帰納的な方法で至極体系的に注解・解説しているため、のめり込みました。特に黙示録の背景になっている旧約聖書の預言の解説が詳細であり、聖書全体が一つにつながった喜びにあずかりました。

この本が、それ以降の私の聖書預言理解の枠組みを与えてくれたと言っても過言ではありません。(例:「オリーブ山での講話」)

また、彼の他の著書で大きな助けになった本で、”Israelology: The Missing Link in Systematic Theology“ (「イスラエル学:組織神学における失われた環」)があります。この本も凄いです。

アリエル・ミニストリーズのサイト(英語)

たといそうでなくても

次にご紹介する本は、これです。

「たといそうでなくても」(安李淑 著 待晨社)

この本の題名を検索したら、まとめと感想が書かれてあるブログを見つけましたので、リンクします。→ 失格した殉教者の手記/たといそうでなくても

日本から帰ってきて間もない時から「迫害」というものについて考え始めたのだと思います。なぜなら、使徒の働きを読むと、迫害があるところに主の御言葉が前進している姿を読むからです。迫害がなければむしろ、黙示録のラオデキヤにある教会のように、何か問題があると思ったからです。

それで、この本に出会い驚きました。

外地(日本植民地下の朝鮮)にいる日本の警察が、よくもこんな酷いことができたものだと変に感心しましたが、それ以上に安利淑女史自身の迫害に対する姿勢から多くの事を学びました。つまり、迫害は準備がなければ耐えることができないということです。

どこかで私は「神が奇跡的に助けてくださるから、痛みも苦しみもこらえられる」と思っていましたが、けれども彼女は例えば、食べられなくなる時に備えて断食もしています。

結局、迫害に備えるとは、キリストとの交わりを深めて聖められていく結果、自ずと与えられるのだということに気づきました。主が与えられた八福ですが、迫害される幸いは最後に来ますね。

義のために迫害されている者は幸いです。天の御国はその人のものだからです。わたしのために、ののしられたり、迫害されたり、また、ありもしないことで悪口雑言を言われたりするとき、あなたがたは幸いです。
喜びなさい。喜びおどりなさい。天においてあなたがたの報いは大きいのだから。あなたがたより前に来た預言者たちも、そのように迫害されました。(マタイ5:10-12)

これは、まず「心が貧しくなり」次に「悲しみ」、そして「柔和」「義への飢え渇き」「あわれみ」「心のきよさ」「平和」を十分経験している人が与えられるものです。何かどこかで迫害を英雄化し、独り歩きさせていたことに気づきました。牢獄で死ぬことは想像しても、自分のことを噂する教会の人には我慢がならない、では意味がないのです。

日々のキリスト者としての歩みを確かにすることこそが、日本において、きたる迫害に備える最短の道であることを思わされます。

このくにで主に従う

これから、このブログで、私が大きな影響を受けた書籍類をご紹介したいと思います。霊的な建徳につながるものもあれば、単に私の好みのものもあります。

最初は、次の本です。

「このくにで主に従う」(井戸垣彰 著 いのちのことば社)

私が1997年に米国から帰ってきて、日本の地で本格的に伝道を始めてからずっと感じてきた、そして今も感じている大きな葛藤を、この本は見事に言葉をもって表しています。この本の主題として「はじめに」に書かれてあるものを紹介しますと・・・

本書がしようとしているのは、日本的なものとキリストの福音との対比である。それはこの国でキリストの勝利を願うからである。(4頁)

日本の文化においては全てのものが曖昧にされるとよく言われますが、この本の説明は「日本的なもの」と「キリストの福音」の違いを鮮明にしています。キリストの福音に真っ向から対立する、衝突する強いものがこの地に横たわっています。

日本は他の多くの国と違って、まれに見る信教の自由が保障されている国です。にも関わらず、多くの人が信仰に入る時に感じる葛藤は、信仰の自由が保障されていない国の人々よりもさらに激しいことに気づきます。

そして迫害が少ないのは、迫害がないからではなく、実は、迫害を受けるのを恐れて信仰的に妥協しているからだ、ということに気づかないといけません。多くの人がリバイバル(霊的復興)を掲げていますが、リバイバルが起こらないのは迫害を受けていないからであり、迫害を受けていないのは、受けないように日本のキリスト者が動いているからです。

このようにこの本から学ぶものは非常に多いのですが、その他に日本の福音化の妨げになっている要因が二つあると感じています。一つは、「人間本位」の考え方です。神ではなく人に目を向かわせる、ものすごい強いものを日本にいると感じます。キリスト教会の中で、キリスト者本人らが知らず知らずのうちに、神とキリスト以外のものに取り組んでおり、それが悪魔の策略になっています。具体的なことは、「人ではなく神」という拙エッセイをご覧ください。

そしてもう一つは、「安定した社会」です。多くの日本人の論者が、日本がアメリカの第51州だとか言って、いかに日本がアメリカに支配されているかを語っていますが、とんでもないことです。他の国々を見渡したら、外国によって踏み荒らされた地はいくらでもあり、日本人はむしろ独立を長い歴史に渡って保ってきた、まれに見るすばらしい国なのです。

しかも、経済的にも、社会的にも優れています。学術的にも優れており、科学の分野でノーベル賞受賞者を輩出する東洋で唯一の国なのです。

とにかく、日本の社会は親切で優しいです。住んでいて世界中でここほど便利は国はないでしょう。

けれども、それゆえ人々は神に拠り頼む必要性を感じない、という逆説的な現象が起こっています。他のものに頼れるので、あえてなぜ神に頼る必要があるのか、ということです。これが日本の「高ぶり」になっています。

外敵に侵されたことのなかったモアブに対する神の預言が、イザヤ書15-16章、エレミヤ書48章にあります。彼の高ぶりのゆえに、モアブは滅ぼされると主は言われます。その姿が非常に日本に似ているのです。

モアブは若い時から安らかであった。彼はぶどう酒のかすの上にじっとたまっていて、器から器へとあけられたこともなく、捕囚として連れて行かれたこともなかった。(エレミヤ48:11)

このような国の中にあっても、神の憐れみを受け、その怒りから免れる人が一人でも多く出ることを祈り、願って止みません。

ブログを開始しました

ロゴス・ミニストリーのブログを開始しました。

「きよきよの部屋」にあるような話題記事、新しい聖書メッセージ、恵比寿バイブルスタディなどの学び会のお知らせ等を書いていきたいと思います。

恵比寿BSのお知らせ 6/28

みなさん、お元気ですか?

先週の生のメッセージ、梅雨のうっとうしさが吹き飛ぶ素晴らしいものでした。
いらっしゃれなかった方々も、きよきよさんがアップしてくださるそうなので、PCを利用して是非お聞きになってみてください!

では、今週の学びのお知らせです。
〇7月1日(水)午後7時 ~
〇住区センター三田分室 桜の間〇聖書箇所 イザヤ書24章~

※ご持参の食事は、メッセージ前もしくは分かち合いのときにお摂り頂けます。

☆7月と8月の学び
7月1日・15日・29日
8月5日・19日・26日
全て水曜日です。