据わらない日本語のキリスト教用語

昨日、ある姉妹たちと食事会、兼、祈り会で、たくさん良い交わりを持ちました。

その中のお一人に救いの証しをお願いしたのですが、彼女はアメリカで救われて日本に戻って信仰生活を継続しました。けれども、その時に、日本の教会とそのキリスト教用語の違和感について話しておられました。

例えば「御霊(みたま)」。なんで「ザ・スピリット(the Spirit)」が、神道的な御霊という言葉になってしまうのか?・・などです。

そこで私自身アメリカで神学教育を受けたので、日本に帰ってからの課題について分かち合いました。日本語の中で据わらない、これら聖書用語やキリスト教用語をどう使うべきか、についてです。

ある学者は「神」という翻訳は間違っていた。その為に日本人にGodが伝わらなかった、として新しい用語「創主」という言葉に変えて聖書を説明しています。

そして、またある人たちは、そのままカタカナ語にして説明します。「聖書ではなく」「バイブル」と、牧師ではなく「パスター」、「交わり」ではなく「フェローシップ」、そしてイエスが「ジーザス」と英語読みしているのも聞いたことがあります。また、呼称として日本人信者が「イエス様」と呼ぶのも嫌って、「イエス」と言い続けるのも聞いたことがあります。

それで、私はその、「神」という翻訳が失敗であったという主張の反論として書いた本を読みました。確か櫻井圀郎氏の「異教世界のキリスト教」だったかと思います。

そこで確か次のようなことが書かれていました。
1)「神(God)」を表す、ヘブル語の「エロヒム」、ギリシヤ語の「セオス」のどちらも、当時の偶像の神々に対しても使われている言葉であった。
2)当時の人々が信じている神々と呼ばれる中で、神は、ご自身を「わたしこそが神である」と顕示して、その対比と優位性を行なわれていた。

これは、私にとっては大きな洞察でした。よくよく考えると、イスラエルの神以外の諸国は、すべてが偶像を持っていたのです。出エジプト記で、十の災いは、災いを受けた「神々」よりも、「わたしがヤハウェであり、わたしこそが神である。」ことを示すためであり、エジプトは日本をはるかに上回る偶像の国でした。そして西洋のGodも同じく、当時のギリシヤ・ローマ世界は偶像だらけでした。

その中で、モーセは「しるしと不思議」を持って、また使徒パウロは、論証また同じく奇跡によって、この方こそまことの神であることを証ししたのです。

だから、分かってきたのは、私が信じている方は「宣教の神」だ、ということです。その土地にある文化や言語の中で、ご自身を現す方を私たちは信じているのだ、ということです。

いくら日本の土壌の中でGod(神)、love(愛)、その他の言葉が据わらなくても、どの国も福音が伝えられるときに、この違和感の中で論証と弁明、そして時に奇跡などの力の現れを通して、福音が根付いて行ったのだ。「翻訳のせいだ」というのは言い訳にしか過ぎないと分かってきました。

だから私が聖書の説き明かしをする時も、なるべくカタカナ語を使わないように意識しています。その用語が日本語の中で据わらなければ、ただ説明すればよいだけの話です。特に初心者には、創世記1章を始めとした創造の働きを説明すれば、この「神」と、伝統的に日本で使われている「神」の違いを浮き彫りにすることができます。

いや、むしろ「八百万の神々」を意識して、それらを捨てることによって、「まことの生ける神」に立ち返ることができることを、はっきりと知ることができます。

ですから私たちキリスト者は、「弁証」する義務を負っているのだ、ということが分かってきました。あるいは「証言」する使命です。説明また論証を通して、また生活という生きた証しを通して、この神を現していきます。

「むしろ、心の中でキリストを主としてあがめなさい。そして、あなたがたのうちにある希望について説明を求める人には、だれにでもいつでも弁明できる用意をしていなさい。(ペテロの手紙第一3:15) 」

「レフト・ビハインド」と救霊の関係 その3 - 二種類の人

(「その2」からの続き)
ですから、二つのグループの人にお話したいと思います。

1.すでに聖書預言に関心を持っている方へ

目を覚ましていますか?つまり罪の生活を捨てて、キリストを求めていますか?
「あなたがたは、今がどのような時か知っているのですから、このように行ないなさい。あなたがたが眠りからさめるべき時刻がもう来ています。というのは、私たちが信じたころよりも、今は救いが私たちにもっと近づいているからです。夜はふけて、昼が近づきました。ですから、私たちは、やみのわざを打ち捨てて、光の武具を着けようではありませんか。遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみの生活ではなく、昼間らしい、正しい生き方をしようではありませんか。主イエス・キリストを着なさい。肉の欲のために心を用いてはいけません。(ローマ13:11-14)」

しっかり教会生活を送っていますか?
「また、互いに勧め合って、愛と善行を促すように注意し合おうではありませんか。ある人々のように、いっしょに集まることをやめたりしないで、かえって励まし合い、かの日が近づいているのを見て、ますますそうしようではありませんか。(ヘブル10:24-25)」

しっかり御言葉を伝えていますか?
「神の御前で、また、生きている人と死んだ人とをさばかれるキリスト・イエスの御前で、その現われとその御国を思って、私はおごそかに命じます。みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。寛容を尽くし、絶えず教えながら、責め、戒め、また勧めなさい。(2テモテ4:1-2)」

2.聖書預言の類に疑問を持っておられる方へ

聖書預言に興味を持っている人々の間に、確かに誤った傾向があるかもしれません。けれども、その態度を見て預言そのものに目を留めるのを止めたのなら、次の結果を招きます。

「まず第一に、次のことを知っておきなさい。終わりの日に、あざける者どもがやって来てあざけり、自分たちの欲望に従って生活し、次のように言うでしょう。『キリストの来臨の約束はどこにあるのか。先祖たちが眠った時からこのかた、何事も創造の初めからのままではないか。』こう言い張る彼らは、次のことを見落としています。すなわち、天は古い昔からあり、地は神のことばによって水から出て、水によって成ったのであって、当時の世界は、その水により、洪水におおわれて滅びました。しかし、今の天と地は、同じみことばによって、火に焼かれるためにとっておかれ、不敬虔な者どものさばきと滅びとの日まで、保たれているのです。しかし、愛する人たち。あなたがたは、この一事を見落としてはいけません。すなわち、主の御前では、一日は千年のようであり、千年は一日のようです。主は、ある人たちがおそいと思っているように、その約束のことを遅らせておられるのではありません。かえって、あなたがたに対して忍耐深くあられるのであって、ひとりでも滅びることを望まず、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられるのです。(2ペテロ3:3-9)」

再臨信仰を失うことは、神の御救いの心を失うことなのです。

「レフト・ビハインド」と救霊の関係 その2 - 預言と伝道

(「その1」からの続き)

けれども、私自身、聖書預言に関心を持ち始めた時は気づかなかったのですが、聖書預言は、とどのつまり福音への招きが目標なのだ。ということです。キリストが戻って来られるというのは、神の裁きがこの地上に下るということです。神の裁きが下るということは、つまりそこからの救いを神が願っているということです。

黙示録を見てください、最後は「生ける水をただで受けなさい。」という呼びかけを行なっています(22:17)。神の究極の怒りが下る前に、天使が永遠の福音を携えています(14:6)。イエスは預言の霊なのだと天使はヨハネに言っています(19:10)。そして黙示録は、それを聞いて、その言葉を堅く守る者が幸いだ、と教えているのです(22:7)。預言の言葉を読んでわくわくするだけでなく、実際の福音宣教において労することを強く促しているのです。

聖書預言を教えている人々の情熱は、実はここにあります。レフト・ビハインドを書いたティム・ラヘイ氏は、その著作動機をはっきり「伝道」と言っています。実際に、数多くの人がこの本をきっかけにしてイエス様を自分の救い主として受け入れています。ある婦人は救われて間もなくして、あのジェット機に乗り、世界貿易センタービルに突入して昇天した、と彼は証ししていました。

ジョエル・ローゼンバーグ氏も宣教に非常に熱心です。宣教だけでなく貧しい人への援助にも情熱を燃やしています。

メシアニック・ジューの聖書学者アーノルド・フルクテンバウムは、著作The Footstep of the Messiah(メシヤの足跡)の中で、黙示録10章8-10節を解説しています。

「そこで、私は御使いの手からその小さな巻き物を取って食べた。すると、それは口には蜜のように甘かった。それを食べてしまうと、私の腹は苦くなった。(黙示10:10)」

To almost all people, prophecy is sweet. Prophetic conferences draw larger audiences than virtually any other kind of conference. The voluminous sale of the more sensational prophecy books is another evidence of how “sweet” Bible prophecy has become to so many people. But if ”sweetness” is all there is, then it is worth little. Every student of prophecy should have the second experience that John had: bitterness in the stomach. A knowledge of things to come should give every believer a burden for people. For the way of escape from these things is the Rapture, and the requirement to qualify for the Rapture is acceptance of Messiah now. A true student of prophecy will not simply stop with the knowledge of things to come. Rather, this knowledge will create the strong burden to preach the gospel to others and thereby give them a way of escape. (Fruchtenbaum, A. G. (2003). The footsteps of the Messiah : A study of the sequence of prophetic events (Rev. ed.) (239). Tustin, CA: Ariel Ministries.)

(意訳:ほとんどの人にとって預言は甘いものである。セミナーの中でも預言セミナーには一番多くの聴衆を集める。センセーショナルな預言の本はとてつもない冊数が売れるが、聖書預言が多くの人にとって「甘い」ことの証左だ。しかし、「甘さ」があるだけではほとんど価値がない。預言を学ぶ者は、ヨハネのように第二の経験をすべきである。つまり「腹の苦さ」だ。後に来る事を知ることによって、信じる者全てに、人々に対する重荷が与えられる。なぜなら、これらの事を免れることのできるのは携挙であり、携挙に与ることのできる資格は、今、メシヤを受け入れることだからだ。真に預言を学ぶ者には、単に、後に来る事を知るだけに留まらず、かえって、他の人たちに福音を宣べ伝える強い重荷が与えられ、福音宣教によって逃れの道を与えることなのである。)

アーノルド氏は日本ではユダヤ的聖書解釈で有名な方ですが、アリエル・ミニストリーズのニュースレターを読めば、私たち日本人キリスト者と全く同じく、たった一人の魂の救いために非常な労苦をされています。彼も「伝道」が第一使命なのです。

その3に続く)

「レフト・ビハインド」と救霊の関係 その1 - 疑問の投稿

「レフト・ビハインド」シリーズの公式サイト(いのちのことば社)

この、終末とキリストの再臨についての小説シリーズが出て久しくなります。日本語訳もあるので読まれた方もずいぶんいらっしゃると思います。ですから詳しく説明するまでもないかと思いますが、本書や終末に関する書籍について考えることをお話したいと思います。

昔ロゴス・ミニストリーに掲示板があった頃、レフト・ビハインドについての疑問を書き込んだ人がいました。「聖書ではなく小説に書いてある終末の流ればかりを人々は追っている。」という懸念です。私は返答に少し困りました。「確かに流行として読んでいくのは間違いだ。けれども、この小説をきっかけにして聖書にある再臨の希望を抱いてくれたら、それほど嬉しいことはない。今の教会にはこの部分が欠けている。」と思っていたからです。

私がここで紹介しているEpicenterの著者ジョエル・ローゼンバーグ氏も、終末についてのフィクション・シリーズを書いて注目を集めました。レフト・ビハインドは主に黙示録の流れに沿って書き、後者はエゼキエル書38,39章を元にして書いています。ローゼンバーグ氏の著書の方は特に、出版後すぐにその通りの事が次々に起こったので、なおさらのこと上の懸念を抱く人がいるかもしれません。

その2に続く)

韓国に弱い日本の教会

題名は、雑誌「アエラ」の最新号(2月1日)の記事題名の一部です。すべての題名は・・・

「日本の聖域 第四回 日本のキリスト教会 - 韓流に乗って勢いづく韓国に弱い日本の教会」

ざっと読みましたが、アエラのような一般雑誌がここまで正確にキリスト教会内のことをまとめたなと感心しました。大抵、日本のマスコミはキリスト教について初歩知識さえ疑われる記事を出しますが、この記事に関しては違和感を抱いた点は一つもありません。おそらく、これまでアエラは何度か、日本における韓国・日本キリスト教会の不祥事を取り扱ってきたので、おそらく取材をかなり行なわれているのでしょう。現場を踏んで、当事者へのインタビューをまとめて、そのまま記事にしたものと思われます。

オンヌリ教会が日本で行なった「ラブ・ソナタ」から始まり、韓国の教会の教勢、また、なぜ韓国教会の宣教に頼らなければいけないか、日本のキリスト者数の少なさや牧師の悩みなども、そのまま明かされています。そして、その流れの中で、月刊誌「幸いな人」の出版社を設立した韓国人牧師の性的いらがらせ不祥事も取り上げています。(これに関する産経新聞記事はこちら。)

教会の不祥事については、この問題を追っていくと本当にげんなりしてしまうのでここで詳しく話したくありません。けれども一つだけ、アエラの記事でも取り上げている「弟子訓練」は私も問題があると思っています。「キリスト」が「人」に対して行なわれるはずの弟子化をプログラムの中で、「人」が「人」に対して行なうようになってしまいます。他の教会成長関連のプログラムもみな、似たような傾向を持っていると私は感じています。

このアエラの記事で引用したい部分はたくさんあるのですが、いくつかに絞り、韓国と日本のキリスト教会にある問題点について述べたいと思います。

1)韓国キリスト教会内にも大きな問題があり、日本の教会と霊的な大差はない。

「韓国から見れば、信者が人口の1%弱の日本は『未開の地』であり、逆に日本にすれば、韓国は宣教において仰ぎ見る存在というわけだ。」

このお互いの見方が誤っています。日本は決して韓国より未開の地ではありません。そして韓国がキリスト教会において先進国でもありません。もちろん、日本は未開地であるという意識は私も強く抱いています。けれども、韓国キリスト教が克服しなければいけない大きな霊的課題や問題は山積しています。その問題を省みず日本で宣教を行なえば、その影響を受け皿の日本の教会がまともに被り、その中で大きく傷を受けている人々が数多くいます。

2)日本の牧師たちが、良い意味で「自信」を持っていない。

「教会をどう成長させたらいいか悩んでいる牧師は多い。弟子訓練が韓国で評判がいいと聞き、ともかくそこから学ぼうという意識は強かった。」

「なかなか信じてくれる人々がいない、また信じてもすぐにつまずいて、教会を離れ、信仰を捨ててしまう人がいる。」こんな悩みを日本の牧師は多かれ少なかれ、誰しも持っています。そして日本人は概して自意識が強いので、ちょっとした言葉から誤解を受け、それで互いの人間関係がもつれます。それでも牧師は外出する機会も多いから良いのですが、牧師夫人がその影響を直接被ることになり、精神的に鬱になっている方が多いです。

このような悩みの中で、なんとか教会を成長させたいという、藁にもすがる思いでプログラムに参加されるそのお気持ちは本当に理解できます。

けれども、どうか「自信」を持ってください!「自信」というと「自分を信じる」ということで良くないことですが、誰がやってもうまくいかない、この堅く、干からびた日本の地の最前線に遣わされた誇り高きキリストの戦士です!最前線にいますから、敵の集中砲火を受けます。けれども、その前線を固守しておられる自負をぜひ持ってください。私は、本当に日本の牧師の方々を尊敬しています。そして、次の発言も載っていました。

「信者を増やす手段ばかりが重視され、何のために増やすのかという目的が語られなくなっている。」(都内のある牧師の指摘)

そうなのです!数が問題なのではありません。たった一人でも良い、救われ、しっかりとキリストにあって成長する人が起こされれば、それで主にあって大いに喜ぼうではありませんか!私は大きい教会の牧師とお会いするよりも、小さい教会なのに、こつこつと喜びをもって牧会されている方に出会うと、本当に励まされます。

そして信者の方々へ・・・牧師を大事にしてください。「この牧師は・・・」となじりたくなる気持ちも分かりますが、そうした霊的最前線で悪霊からの火砲で負傷している、同じ人間であることを忘れないでください。「互いに愛し合う」というのは、牧師から信徒だけではなく、信徒から牧師に対しても行なわれなければいけないものです。

3)地道に宣教・伝道活動を行なっている韓国人宣教師の方々が、数多くおられるのだから、交流を深めてほしい。

「日本におけるオンヌリ教会の影響力ばかりが大きくなっている。」(ある韓国系教団の牧師)

私がお会いした、日本在住の韓国人牧師や伝道師の方々は、一様に似たようなことを言われます。私個人は、「『ラブ・ソナタ』も結構だが、それを一回性、二回性のもので終わらせるのではなく、10年、20年という長い期間を視野に入れて本腰を入れてほしい」と思っていました。あれだけ盛大にしているのでお金が大丈夫なのかな・・・と心配していたし、今も心配しています。でも、実際の韓国人の宣教師の方々は、もっと複雑な気持ちでいらっしゃるのでしょう。

日本の牧師の方々、どうか、皆さんと同じように小規模でも地道に、そして着実に伝道を行なわれている韓国の人々と交わってみてください。協力してみてください。

要は、数や規模ではありません。私たちの主イエス様がどう仰っているかに注目しましょう。

    • 「わたしは、あなたの行ないを知っている。見よ。わたしは、だれも閉じることのできない門を、あなたの前に開いておいた。なぜなら、あなたには

少しばかりの力

    があって、わたしのことばを守り、わたしの名を否まなかったからである。(黙示3:8)」

映画「クロッシング」日本公開

先日、米国におけるエゼキエル書の学びで聖霊に導かれて語ったのは世界宣教のことでした。「米国の中を見ると古き良き、ユダヤ・キリスト教の伝統的価値観が失われつつあり、霊的自由とともに政治的・経済的な自由も国内で制限されてきています。けれども、国内の閉塞的な状況から目を離し、世界を見てください。終わりの日である今、主は世界宣教の中におられます。」という旨でした。

このブログでも、終末の預言は世界宣教と密接に結びついていることを、ジョエル・ローゼンバーグ氏による著作EpicenterやInside the Revolutionの紹介の中でお話しました。

そこでご鑑賞をお勧めするのが、韓国映画「クロッシング」です。

http://www.crossing-movie.jp/

北朝鮮における普通の暮らしをしている家族に襲いかかる不幸、それによる脱北、母、父、息子の生き別れ、そして母と息子の死を描いています。これだけなら単なるかわいそうな話ですが、その背後に数多く、キリスト者の存在や、神の存在への問いかけの場面が出てきます。韓国の牧師さんに聞いたのですが、父親役を演じる俳優はクリスチャンだということです。

そして中東宣教においても言えることですが、世界宣教というのは、今は、「閉ざされている」と言われる国々の中で宣教の働きをすることです。自ずとその働きにおいて危険が伴います。私たちはこのようなインターネットなどの媒介で自由に発言できますが、それらの国々で生きているキリスト者、また宣教者たちは、注意力と思慮を最大限働かせながら、動いています。

そのような、表に出てくることのできない人々を自由な国に生きている私たちは、最大限の支援を送るべきです。もちろんそれは第一に祈りによってです。

そして、実は自由な国にいながらにしてそうした国々にいるように生きている人々もいます。例えば、ベトナム系米国人の友人は、以前「すぐ近所に、ベトナム〇×党員が住んでいるよ。」と教えてくれました。つまり、在米ベトナム人を米国内で監視しているということです。日本にも、自由に発言できない似たような人々がいることを・・・想像力を働かせて考えてみてください。

これらの話題について、以前、エッセイを書いていますので、よかったらお読みください。

伝えられない地で伝える宣教 「思慮深い宣教」

日本のカルバリーチャペル

宣教会議も三日目に入りました。
http://missions.calvarychapel.com/2010/

久しぶりの会議で、時の経つ速さを感じていますが、日本からの人もかなりいます。私たちが日本に移ってきた時と比べると、ずいぶんとカルバリーチャペルの教会が増えました。以前は、米国から来た人は短期間しかいませんでしたが、東京の西側と沖縄を中心に教会開拓を始めました。

ブライアン・ブローダソン(コスタメサの副牧師でチャック・スミスの義理の息子)のメッセージの中で、ヨーロッパでの宣教は本当に難しく、南カリフォルニアで見るような成果をずっと見られなかったが、今になって、ようやく実を見ることができるようになったと話していました。そして、「あきらめてはいけない」という励ましてくれました。以前、このような話を聞くことはほとんど全くありませんでした。むしろ、「日本での宣教は不効率だ。」というような雰囲気があったほどです。

日本のカルバリーのリストが下のリンク先にあります。
http://www.calvaryjapan.com/

昨日と今日、Jay Smithという人がイスラムについての話をしてくださいましたが、過激派がいかにコーランだけでなく聖書を読み込んでいるか、そして、いかに聖書がコーランに対して、またイエス様がモハメッドに対して優れているかを弁証しました。この人、この領域ではかなりイスラム界で注目されているみたいです。
http://www.youtube.com/pfanderfilms

あと、ずっとアイルランドから来たバンドが賛美を導いてくださっています。民俗音楽的で素朴な響きがあり、また御言葉とキリスト中心の歌詞なので、とても気に入っています。
Keith & Kristin Getty
http://www.gettymusic.com/