終わりの日に向った一致

「マラナサ」(主よ、来てください)は、一つとされた者たちの希望

 8月12-14日に参加した、マラナサ・バイブル・フェローシップのキャンプの報告です。

2019年8月12~14日 富士山麓山の村

そのテーマである「キリストの再臨」から、以下のことをある牧者が語ってくださいました。

 エペソ5章21節以降から、再臨のキリストを待つ教会を、花婿を待つ花嫁の姿として描かれているところから話しました。そこで大事なのは、ここの「花嫁」というのが、私たちは自分個人に当てはめて、自分個人が来るキリストを恋い慕い、花嫁のように待つことで適用しますが、文脈としては、キリストにあって一体となった教会として待ち望んでいるということです。 続きを読む 終わりの日に向った一致

希望を食い潰した日本社会

先の記事「戦後の先人の辛苦を食い尽くした平成日本人」の関連です。

参院選で自分の感じたことと似たような感想が、この記事に書かれていました。「私たちは希望を食いつぶし、なおかつ生きていかねばならない。変わらないことへの苛立ちは、ワイドショー的話題に向けられ、批判は盛り上がっては流れていく。選挙もニュース炎上も、既存の秩序を維持するための「ガス抜き」として機能しているのではないかとさえ思います。」
(「希望が感じられない参院選に漂うかつてない徒労感」より)

日本社会が時々、怖くなります。それは、「いつまでも変わろうとしない」という強い力が働いていることです。確かに、日本は安定しています。安定は、社会にとってとても価値あることです。けれども、本当は決断しなければならないことを先送りにしているだけにしかすぎない「安定」なのではないか?と思います。 続きを読む 希望を食い潰した日本社会

異端審問とマラーノ(隠れユダヤ教徒)の歴史

先月、この勉強会に行ってきました。

フェイスブック上ではお知り合いだった方々が講師で、「ポルトガルのユダヤ人を襲った苦難」という題名で聞きました。「シオンとの架け橋」のフェイスブック・ページで、味わいのあるイスラエル国内情報をアップしてくださり、大変感謝していることと、超正統派ユダヤ教徒であったのにイエス様を信じた方に、顔を合わせてご挨拶と、感謝の思いを伝えたかったのと、この勉強会のトピックに、興味を持ったからです。

内容としては、まさにホロコーストを知ることと同等の、非常に重みのあるもので、このような講義を、一キリスト教団体が無償で提供してくださっていることに、どれだけ感謝すればよいか分かりません。しかも、イスラエルからわざわざいらして、奉仕活動として行なっておられるのですから、頭が下がります。 続きを読む 異端審問とマラーノ(隠れユダヤ教徒)の歴史

「聖書が教える恋愛講座」の著者の棄教

「聖書が教える恋愛講座」(原題はI Kissed Dating Good-bye「僕はデートにさよならのキスをした」)の著者、米国の元牧師ジョシュア・ハリスさんが、クリスチャンを辞めたっていう話で、心痛めている兄弟たちが次々とフェイスブックやブログなどで、投稿をしています。この本は、キリスト者の若い男女は、デートではなく、結婚までの交際期間(コートシップ)にすべきであるという趣旨の内容です(参照要旨)。

私が読んだそれらの投稿を紹介します。一つ目は、MGFの牧者、菊地一徳さんのものです。

そして次は、カルバリーチャペル国分寺の桜井知主夫さんの文章です。

主体的に取捨選択できるようになるために

この記事を読んで、自分のフェイスブックに以下の投稿をしました。 続きを読む 「聖書が教える恋愛講座」の著者の棄教

検証・批判サイトを敢えて、検証・批判する

これからお話しすることは、とても微妙で、言いづらい内容です。けれども、いろいろな方から紹介されたり、質問を受けたりして、事実、いろいろな意味で大きな影響が出ています。「NAR(New Apostolic Reformation)新使徒宗教改革」と名づけられているものです。

日本の教会に忍び寄る危険なムーブメント–NARに関する警鐘を鳴らす–

自分の立場の紹介

まず、私の信仰の歩みから説明します。信仰をもって間もなくして、ペンテコステ・カリスマ運動に触れました。そこで、ピーター・ワグナーやジョン・ウィンバー著の「力の伝道」にも触れ、その中にあることを実践しようとしたこともあります。ある時は、何も見ていなくとも、何か変だなと思ったら、神社関連の石柱があったとか、敏感になっていました。

ところが、その結果、ある異端に引きこずれこまれ、一か月後に脱出しましたが、かなり痛い経験でした。しかし、同時に癒しを受けたのも、その直後に参加した、ペンテコステ系の教会の青年向け集会でした。

そんなこんなしているうちに結婚し、その中でバランスを求めていくようになりました。アメリカに渡り、カルバリーチャペルの中で育ちました。神学のバランスを特徴としている教会で、カリスマ(超自然の聖霊の賜物)は今も有効であると信じつつ、聖書の言葉の権威を重んじています。ここが私と妻にとっての、霊的故郷であり、今もそうなっています。 続きを読む 検証・批判サイトを敢えて、検証・批判する

もし、ほぼ完全な牧師やクリスチャンがいたら・・

フェイスブックの投稿を転載します。

恵みによって成長し、人を受け入れる

5月初頭の、カルバリーチャペル日本カンファレンスで、ペテロ第二の最後の言葉、「私たちの主であり、救い主であるイエス・キリストの恵みと知識において成長しなさい。」というところから、「恵みによって成長する」という題名で、説教がありました。

それは、「人を受け入れる」という許容力です。ペテロは聖霊のバプテスマを受けていたはずなのに、アンティオキアの教会で異邦人の兄弟たちとの食事の席を、離れて行ったところ、パウロが面前と彼を責めました。

不完全な人を用いる完全な神

恵みによって成長することは、どういうことか?「あなたは不完全だが、神の恵みによって立っている。だから、あなたが不完全なのにも関わらず、神の完全があなたを通して現れている。」というところであります。

人の正しく見える怒りには、隠れた悪意が・・

しかし、人間は、人の欠けをあげつらうことによって、神の選びを排除します。なぜそこまであげつらうのか?多くは、そこには抑圧されたことによる怒りや恨み、妬みがあるでしょう。(ルサンチマン感情とも呼びます。)その先にある者は何か?人間の選びの先にあるのは何か?

「反キリスト」です。

AIから見えて来る、「反キリスト」

先日、AI牧師なる言葉を聞きました。それは、人の考え方や趣向や、人生や生活で起こっていること、すべてを把握し、本人以上にその人のことを把握するAI技術によって、最も適切なカウンセリングができ、また説教も格別に上手です。

続きを読む もし、ほぼ完全な牧師やクリスチャンがいたら・・

スリランカにおけるキリスト教会での爆破テロ

※ この頃は、フェイスブックでの投稿が多くなっていて、ブログでは少なっています。けれども、そこで書いたもので他の方々にも分かち合いたいものを、掲載していこうと思います。

https://youtu.be/3-br4tvvtZE

本当に心が苦しくなりました。ええ、どうして主の復活を祝う礼拝において・・。他のニュースでは、ムスリムによる犯行だそうです。スリランカは仏教国なのに、驚きました。イスラム教の専門家である飯山陽さんのツイッターには、刻々と詳しい情報がツイートされています。

主の働きのある所には、サタンが激しく攻撃してきますね。私たちに対しても決して例外ではありません。しかし、どんなに攻撃しても、十字架に付けられ死なれたイエスは甦られました!私たちにも、キリストの命が働いています。 続きを読む スリランカにおけるキリスト教会での爆破テロ

「これが命じられたことだから」で始める教会

海外宣教の働きから日本に帰国移住して、早8年が経ち、その後間もなくして、教会を始めたのでほぼ8年が経ちました。その中で、多くのことを主から、また人から学びつつ、今も、試行錯誤で行なっておりますが、教会においての治め方や、指導の仕方について、悩むまではいかなくとも、どうやって兄弟姉妹に伝えればよいのか、言葉がなかなか見つからない中で、それでも主が整えてくださっていると感じています。

そんな中、今朝ですが、次のブログ記事の文書は、見事に言語化できているので驚きました。ご紹介します。ぜひ全文をじっくりお読みになってみてください。

「教会は民主主義であるべきか?(2)

教会に集ってしばらく経った方々には、また奉仕の働きをするにあたって、「カルバリーチャペルの特徴」(チャック・スミス著)を読むように勧めています。こちらも教会の働きについての原則が書かれているので、お読みになることを強くお勧めします。

奉仕の働きの本質は「召し」

なぜならば、その働きの中では、労苦や、無駄に費やしてしまったのではないか?と感じてしまうような、見返りのない働きも含まれ、また、しばしば誤解されることもあります。けれども、聖書を読めば、それこそが主に召された者たちの働きであり、そのような人間の世界に、神をご紹介するようにされているのですから、見返りが見えてこないのは当然のことです。それでも、「主が命じておられるのだから」という理由だけで、続けて、忠実に行ないます。なので、「召し」が奉仕について、全てを物語るといっても過言ではありません。

主に仕える僕

続きを読む 「これが命じられたことだから」で始める教会

ローマ人にとってのキリスト教

前投稿「パウロ ~愛と赦しの物語~」の続きです。

せっかくなので、「ローマ時代におけるキリスト者への迫害」は、教会史において、いや一般の世界史においても、大きく取り上げられているので、考察してみます。

キリスト教の信仰が「人類敵視の罪」

なぜキリスト者がローマ社会の中で迫害されたのか?それを、このネロの迫害を書き記したタキトュスによる記述を引用します。

ネロ 1世紀中ごろのローマ帝国の皇帝。ローマの大火でキリスト教徒の迫害を行った。典型的な暴君として知られる。」から:

民衆は「ネロが大火を命じた」と信じて疑わなかった。そこでネロは、この風評をもみけそうとして、身代わりの被告をこしらえ、これに大変手のこんだ罰を加える。それは、日頃から忌まわしい行為で世人から恨み憎まれ、「クリストゥス信奉者」(注:キリスト者のこと)と呼ばれていた者たちである。

この一派の呼び名の起因となったクリストゥスなる者は、ティベリウスの治下に、元首属吏ポンティウス・ピラトゥスによって処刑されていた。その当座は、この有害きわまりない迷信も、一時鎮まっていたのだが、最近になってふたたび、この過悪の発生地ユダヤにおいてのみならず、世界中からおぞましい破廉恥なものがことごとく流れ込んでもてはやされるこの都においてすら、猖獗(しょうけつ)をきわめていたのである。

そこでまず、信仰を告白していた者が審問され、ついでその者らの情報に基づき、実におびただしい人が、放火の罪というよりむしろ人類敵視の罪と結びつけられたのである。彼らは殺されるとき、なぶりものにされた。すなわち、野獣の毛皮をかぶされ、犬に噛み裂かれて倒れる。(あるいは十字架に縛り付けられ、あるいは燃えやすく仕組まれ、)そして日が落ちてから夜の灯火代わりに燃やされたのである。ネロはこの見世物のため、カエサル家の庭園を提供し、そのうえ、戦車競技まで催して、その間中、戦車馭者のよそおいで民衆のあいだを歩きまわったり、自分でも戦車を走らせたりした。

そこで人々は、不憫の念を抱きだした。なるほど彼らは罪人であり、どんなにむごたらしい懲罰にも値する。しかし彼らが犠牲になったのは、国家の福祉のためではなく、ネロ一個人の残忍性を満足させるためであったように思われたからである。<タキトゥス『年代記』下 岩波文庫 p.269-270>

続きを読む ローマ人にとってのキリスト教