イスラエル旅行日記 5月26日 - エルサレム旧市街(ムスリム、キリスト教、アルメニア地区)

今日は、主に以下のところを訪ねました。

1.神殿の丘
2.ベテスダの池
3.ヴィア・ドロローサ
4.聖墳墓教会
5.キリスト教地区
6.アルメニア地区
7.クライスト・チャーチ
8.園の墓
9.ソロモンの石切り場
10.旧市街の門

私たちのワゴン車は、昨日と同じダビデの町の横にある駐車場に置いて、糞門から神殿の丘に向かいます。もう数多くの旅行者の列ができており、20-30分後に神殿の丘に入ることができました。神殿の丘に入るのに検問所を通るからです。

今回の旅行で強く感じるのは、人によって見方が違うことです。デービッドは、至聖所の場所は岩のドームの横にある「霊のドーム」に位置しているだろうと言っていましたが、アーノルドはそれを少数派の意見とし、岩のドームに位置しているだろうと言いました。

そして一番大きな違いは、イエス様が死なれた所がデービッドは園の墓ではないかと言っていましたが、アーノルドは歴史的、考古学的に聖墳墓教会に位置すると主張しています。混乱していますが、これは良い経験です。一人だけの意見を鵜呑みにして教条的になるのではなく、事実を照らし合わせて、自分の頭で考え自分で検証する必要があります。

アーノルドは、昼食もいろいろ考えてくれています。イスラエル人がよく食べるものを紹介しますが、初日はファラフェルを食べました。今日はシュワルマという、薄切りの肉を入れたものです。

今回新しかったのは、キリスト教地区とアルメニア地区も見学できたことです。特にアルメニア地区の成り立ちを知ることができて良かったです。キリスト教を国として受け入れたのは、ローマの前にアルメニアであったため他のクリスチャンとは別の地区を保っています。「壁の壁」と呼ばれる地区であり、迫害を免れるため旧市街の城壁内のこの地区をさらに壁を設けている様子も見ることができました。

そして「クライスト・チャーチ」という、エルサレムで最初のユダヤ人宣教のために建てられた教会で、今でもその建物を使って伝道の働きをしている様子を聞くことができました。

そして旧市街の、まだ訪ねていない一つ一つの門を見ながら、ダビデの町の隣にある駐車場まで歩いて行きました。黄金門の所ではムスリムの墓地の中を通りました。

ムスリム墓地から見たオリーブの山

イスラエル旅行日記 5月25日 - エルサレム新市街

アリエルの旅行チームは、ワゴン車4台に乗って出発しました。私はアーノルド自身が運転する助手席に乗りました。

イスラエル人の運転はかなり荒いことで有名ですが、アーノルドもかなりイスラエル的になっています。そしてイスラエル人にはヘブル語で自由自在に話しているのも初めて聞きました。(彼はイスラエルに留学して、20-21歳の時に六日戦争が勃発して、エルサレムにいた第一目撃者であります。)

訪ねた(または遠くから見た)場所は次の通りです。

1.ヘロデ家の墓
2.ハサダ病院
3.ヤド・バシェム
4.ロシア・コロニーにあるファラフェルのお店
6.イスラエル博物館のヘロデ時代のエルサレム模型
7.ダビデの町

これを見るだけでも、99年、08年の旅行よりもかなり密度の高い旅程になっているのを伺い知ることができます。1.2.4.は初めてでしたし、その他も以前よりも詳しい説明を聞くことができました。

今回共に旅行をしている人々の特徴は、アメリカ人はむしろ少なく、オーストラリアからのグループがたくさんいることです。しかも白人ではなく、シンガポール・マレーシア系の方々です。ある方がアーノルドの教材を使って聖書の学び会を開いてから、次第に、一人一人数が増えて、ついにアーノルド本人を今年の三月にオーストラリアに招きました。

その他、カナダ人の人、ハンガリーからのホロコースト記念館に働いているご夫婦、そして現地でユダヤ人伝道の働きをしている方も共におられます。

アーノルドの旅行の特徴は、その場で聖書メッセージを聞くことなく、手短な説明を受けて、どんどん前に進んでいくことです。歩くのもとても速く、とてもエネルギッシュです。夕食の後に一時間の講義の時間があります。またすでに分厚い資料を三冊、詳しいイスラエル地図を三種類受け取っています。だから、その場で特段、長い話をしないですむようにしています。

ヘロデ家の墓とアーノルド

イスラエル旅行日記 5月24日 - ナブルスの町

今日はやはり、ナブルス(シェケム)に行きました。ヘブロンへはエルサレムから南へバスで1時間強ですが、ナブルスへは北方に2時間弱かかります。

私にとっての、初めてのディープなパレスチナ体験でした。

昨日と同じく、交通手段も簡単で検問所も非常に簡易なものでした。そして人々も優しく、帰りのバスでは突然、日本語で話しかけてくる青年が!アニメが好きな大学生でした。

2008年の旅行記にはイスラエル領は緑が多く、パレスチナ側が禿げていることを書きましたが、サマリヤ地方はそれほどでもありません。野生のオリーブの木がたくさん生えていて、丘陵がなだらかな地が延々と続きます。

中継地点のラマラでバスを乗り換えなければいけませんが、さすが西岸の(事実上の)首都だけあって十分栄えています。

そして実際に、イエス様が座られたヤコブの井戸、ヤコブの時代にあったカナン人のシェケムの町の遺跡を訪れることができ、そして、エバル山とゲリジム山をじっくり見つめることができました。本当に行って良かったです!

そしてMount Zion Hotelに来てみると、もう既にアーノルドのグループが到着していました。アーノルドに挨拶すると、中川師が主催されたセミナーの参加者の一人だと勘違いして(日本から帰ってきたばかりだから無理もありません)、「今日から、あなたのグループのメンバーですよ。」と説明して理解してくださいました。

彼の英語は相変わらず聞き取りにくいですが、冗談をかましまくっている気さくな人です。

ゲリジム山
(後ろの、頂上に建物があるのがそれです。建物はサマリヤ人が今でも礼拝している寺院です)

イスラエル旅行日記 5月23日 - ヘブロンの町

こんにちは。
シャローム from エルサレム。

大韓航空で22日に出発、仁川国際空港経由で無事に同日午後10時半頃に到着しました。そして二回目に利用したのと同じ、Allenby #2 B&Bで宿泊しています。今日Mount Zion Hotelに移動し、アーノルドのアメリカからのグループに合流します。

昨日はヘブロンに行って来ました。

「あっ、そう。」という反応をされる人もおられるでしょうが、そこが今どういう町か知っている人は「えっ!大丈夫だったんですか!!」と驚かれていると思います。そこはパレスチナ自治区のヨルダン川西岸地域に入っているからです。ベツレヘムやエリコなどは比較的安全とされていますが、ヘブロンは入植地との摩擦で緊張状態にあるといわれています。(参照:外務省の渡航情報のサイト

でもやはり今回でもう三回目の旅行です。アブラハムがヘブロンに滞在しそこで墓地を購入したことは、神の救いのご計画の中では画期的な出来事でした。ヘブル11章13-16節によると、族長たちは天に故郷があることを証ししていたとあります。マクペラの洞穴がまさにその証しです。99年にイスラエルに行った時から行ってみたいと心に願っていたところです。

一言で感想を言えば「行くのも簡単で、しかも静かだった」でした。イスラエルを縦横無尽に走っているエゲッドというバス会社がありますが、それを使えば9.2シェケル(約220円)で1時間強で到着します。ついでにバスは防弾ガラスの窓になっています。

さらに、旅行者の説明ではパレスチナの区域とユダヤ人の区域の間の行き来は至極難しいとのことだったのですが、あっけに取られるほど何の問題もなく、特に外国人の旅行者は無制限でした。そしてマクペラの洞窟は、ユダヤ教側とイスラム教側に厳密に分かれていますが、ほとんど何の問題もなくどちらも簡単に入れました。

パレスチナ人のヘブロンの町も少し闊歩しましたが、やはり閑散としていて静かでした。(でも、彼らアラブ人は人懐こくて、またしつこくて、少年がアラブ語で歩いている私に話しかけていたと思いきや、「案内したので、お金くれ」みたいなことを言っていました。)

それでたくさん時間を取っていったところが、他に見るところがなくなってしまいました。他にアブラハムの時代のカナン人の町のヘブロンの遺跡もあるのですが、ヘブロンの町を紹介する入植地団体の人が観光案内所を閉めていて、他のイスラエル兵士に聞いてもだれも知りません。それで、次のエゲッド・バスを待つこと1時間以上経ちました。洞窟の区域を警備しているイスラエル兵士の若者とも会話して、またバスの中にも別の兵士と話して、今回ヘブロンで一番多く話したのはイスラエル兵士でした。

マクペラの洞窟についての説明は帰国後、イスラエル旅行記としてまとめますのでお待ちください。

ということで、今日はシェケム(ナブルス)に行こうかどうか迷っています。シェケムはもちろん、アブラハム、ヤコブがいたところであり、ヨシュアが律法を読んだゲリジム山とエバル山があるところであり、そしてイエス様が会いに行かれたサマリヤの女の井戸も実際にあります。でも同じく危険(?)な西岸地域の中にあり、ヘブロンのようになったらどうしようかなと迷っています。エルサレム市内にいると、どの建物に入るにもお金がかかるし(高い!)、うーんやはりナブルスに行こうかというとことです。

マクペラの洞窟

2010年イスラエル探検

今日からブログを再開します。
まず、お知らせです。

下の記事にありますように、恵比寿バイブル・スタディはあさって5月21日(金)にあります。

そして私(きよきよ)は、5月22日から6月11日までイスラエル・ヨルダン旅行に行ってきます。99年、08年はデービッド・ホーキング師によるものでしたが、今回は、アーノルド・フルクテンバウム博士が団長の聖地旅行に参加します。

Israel Expedition(イスラエル探検)2010

08年の旅行記を読まれた方はご理解すると思いますが、私の聖地をもっと知りたい欲求は増し加わり、単に各所を観るだけのものでは不足を感じました。アーノルド氏のものは研修旅行(Study Tour)で、人数25名に制限されており、大型の観光バスではなく機動性のあるワゴン車で移動するそうです。

そして、一日の旅の終わりにおさらいの講義が一時間あり、次の日の旅のための予習の宿題も出るそうです。これまでここでご紹介したイスラエルについての本も、実は何冊かは事前に読むべき資料として挙げられたものでした。

彼は年も召しておられるから、お元気なうちに付いて行きたいという気持ちがあります。また、将来、主の御心であれば自分が日本の方たちを案内できればという夢を持っています。だから自分自身の準備のために行かせていただきます。

イスラエル・ヨルダンの現地からも、時間の許す限り書き込みたいと思っています。