「イスラエル - 民族復活の歴史」ダニエル・ゴーディス著

 イスラエルが建国されてから今年5月が七十周年、この年に合わせてでしょう、ダニエル・ゴーディス著”Israel: A Concise History of a Nation Reborn“の邦訳版を、ミルトス社が4月に出版しました。

イスラエル ――民族復活の歴史」(アマゾン

 近現代イスラエル全史について、これが決定版、これからしばらくの間は定番となるであろうと評されているようです。著者のダニエル・ゴーティス氏について、エルサレム・ポスト紙は、「世界で最も影響を及ぼす五十人のユダヤ人の一人」に挙げているとのこと。デニス・ロス元大統領補佐官は、「イスラエルについての良書を挙げるなら、この一冊」と言っているようです。私は、それとも知らず読み進めましたが、今日、完読して、確かにかなりの良書だと思いました。

良書を読むことは骨肉になる

 良書と呼ばれているものに触れるのは、自分の肥やしになります。近現代のイスラエル通史について言うならば、以前、当ブログでも「イスラエル全史(マーティン・ギルバード著)」をお薦めしました。そして現代のイスラエル人の多様性を若い世代の生活を中心に親近感を抱けるように紹介している本として、「イスラエル人とは何か(ドナ・ローゼンタール著)」も紹介しています。そして戦史として、圧倒的にお薦めしたい本は、独立戦争を描いたノンフィクション小説「おおエルサレム!」ですが、圧巻でした。ユダヤ側だけでなく、アラブ側、パレスチナ側、米国政府内など、登場人物をそれぞれの立場から生きた人間として描いてくれています。そして、六日戦争を同じようにあらゆる側面から描き出している「第三次中東戦争全史(マイケル・オレン著)」は、六日戦争史の定番と言われています。そしてヨム・キプール戦争については、「ヨムキプール戦争全史(アブラハム・ラビノビッチ著)」の、エジプトからとシリアからの戦車戦の詳細な描写は圧巻でした。 続きを読む 「イスラエル - 民族復活の歴史」ダニエル・ゴーディス著

ヘブライ的思考①:「区別」があるようで無いような曖昧さ

前投稿:「日本宣教と「ヘブライ的思考」

ヘブライ的な考え方について、西洋の考え方との対照表をご紹介しました。その中の項目の一つを考えたいと思います。

西洋の思考:「正確な分類をして生活をする」
ヘブライ思考:「全ては全てに重なり、曖昧である」

誰が救われているのか?

キリスト者にとって最も関心の高い、「神の救い」について話しましょう。救いの条件として、「信仰によってのみ」というのが、プロテスタント教会の私たちの信条です。誰が救われて、救われていないのかという議論が必ず出てきます。ところが福音書のイエス様の言葉を見てください、喩えが多くありますが、誰が救われて、救われていないのか?という区別なく、一つの忠告を与え、あるいは励ましています。救われているのか、いないのか?という「存在」を問うのはヘレニズム的です。けれども、「行なっているか、どうか」という「動いていること、活きていること」ことを問うのがヘブライ的です。イエス様の教えは明らかに後者でありました。

教えている「内容」が明確であり、それを知識的にしっかり把握していることはヘレニズム、ギリシヤ的なのですが、パウロがテモテに「敬虔にかなった教え」と指導したように、もっと敬虔さのほうに重きが置かれています。今日の教会は、「正しい信仰告白、信条」というものに重きを置くのに対して、ユダヤ教においては組織的な神学体系を持っておらず、個々の具体的な「教え」が中心になっています。

もちろん、信仰の内容、信条をはっきりさせている部分が、聖書にはたくさんあります。けれども、それは「生きている者たちの発せられる、活きた言葉」の中で告白していることであり、何か会社の議題で話し合いがまとまって、それで一つの信条告白をしているのではないのです。 続きを読む ヘブライ的思考①:「区別」があるようで無いような曖昧さ

日本宣教と「ヘブライ的思考」

以前、「西洋につながらないアジア宣教」において、話させていただいたことの続きです。また、「宗教改革五百年:福音宣教のパラダイムシフト」でご紹介したように、今年は宗教改革五百周年ですが、今のプロテスタントの趨勢を見ますと、圧倒的に非西洋圏(アフリカ、アジア、中南米、中東の一部)においてキリスト者の急増、教会の発展を見ても、欧米圏は衰退していている中、神によって日本に置かれている我々キリスト者もまた、この趨勢の中にいることを知らないといけないと思いました。

そこで「距離を置きたいような神学論議」において紹介させていただいた、次の書物を改めてご紹介したいと思います。

「私たちの父アブラハム」(マービン・R・ウィルソン著)
OurFatherAbraham

私たちが手にしている聖書は、西洋の産物ではなく、今のイスラエルから発したものです。それがパウロ等の福音宣教によって、欧州の文化の中に伝えられていきました。既に、ギリシヤの時代にユダヤ人のギリシヤ化が行なわれ、アンティオコス・エピファネス王による迫害は有名です(ダニエル書8章と11章)。その後に、元来のヘブル人の信仰を伝統的に保持したユダヤ人と、ヘレニズム(ギリシヤ)化したユダヤ人へと別れて、言語的にも、文化、ユダヤ教の中でも大きく分かれました。ヘレニズム文化と思想を熟知していながら、元来のユダヤ教の伝統を身に付けていたパウロだからこそ、欧州への宣教のために用いられたと言えるでしょう。 続きを読む 日本宣教と「ヘブライ的思考」

「プーチンの国家戦略 岐路に立つ「強国」ロシア」

読了しました!

「プーチンの国家戦略 岐路に立つ「強国」ロシア」(小泉悠著 東京堂出版)目次

それほど頁数の多い本ではありませんでしたが、これまでロシアについて知らなかった私は、地名とか、どんどん新しい名称や情報が出て来るので、話を追っていくのに脳みそを使いました。

聖書に出て来る役者

ずっと前から気になっていた国 ― ロシアです。

私たちは、知らず知らずのうちに、西側諸国の情報や教育、また視点で世界を見ています。日本は戦後、米国の占領下にあり、その延長で教育を受け、それから日米同盟を始めとして、世界の勢力均衡の中では西側の陣営にいますから、欧米からの情報源を主たるものとしています。特に米国の主要マスコミからのものを、表面的に翻案されているものがほとんどです。

けれども、聖書は、イスラエルを中心とするその周辺地域が舞台です。エデンの園から始まりますが、それはユーフラテス川やティグリス川の流域、すなわちイラク辺りであり、そしてアブラハムがカナンの地に渡り、そしてエジプトからの脱出がありと、創世記10章を見れば、欧州南部からロシア南部にかけて、それからイラクとイラン、そしてアラビア半島と北アフリカに至る一帯までが、聖書が具体的に網羅している地域であります。

その中で、聖書の預言において、ロシアは大きな登場人物となっています。 続きを読む 「プーチンの国家戦略 岐路に立つ「強国」ロシア」

「目に見える戦争」から「目に見えない戦争」へ

この二つのNHK「クロ現代」の番組を見ました。

アメリカに監視される日本 スノーデン未公開ファイルの衝撃

NHK クローズアップ現代+ 「アメリカに監視される日本 ~スノーデン“未公開ファイル”の衝撃… 投稿者 WWAYY

プライバシーか?セキュリティーか? スノーデン日本ファイルの衝撃~

NHK クローズアップ現代+ 「プライバシーか?セキュリティーか? ~スノーデン“日本ファイル… 投稿者 WWAYY

ヒューミントではなく、先端技術に依存する官僚化したCIA

非常に興味深いです。昔、イラク戦争後に出版された、次の元CIA職員による本によって、衝撃を受けました。 続きを読む 「目に見える戦争」から「目に見えない戦争」へ

「国家主義」について問う

昨日、「舟の右側」2017年3月号をキリスト教書店で購入しました。ここの表紙に大きく紹介されている三つの記事に興味を持ったからです。一つは、「ミッション・スクールの使命に生きる」ということで、元KGK主事の安藤理恵子玉川聖学院学院長の証しです。私が大学生の時、KGKに関わっていた時に、安藤主事もおられたので、その記事を読み、懐かしく思い出しました。

そして、二つの特別寄稿があります。これが大きな目当てでした。一つは、「『沈黙』をヨシュア記の視点から読む」(牧師 高橋秀典氏)であり、フェイスブックで当映画についての批評や感想を、たくさん互いに分かち合い、有意義でした。すでに、ブログにてこの記事の元となっている説教の要約を紹介させていただいています。⇒「『恐れ』を恐れよ

もう一つの寄稿について議論したいと思います。「国家と国家主義 「教会と国家」を聖書から見る(1)」(牧師 水草修治氏)です。最近、フェイスブックのページにてご本人と意見交換をさせていただきました。次の論考に似た内容になっております。

聖書から見た「教会と国家」PDF

自分の「国の見方」の変遷

上の論考、また雑誌の記事を読み、自分が聖書から読む国家観と似ていると思いました。特に、かつて自分が「聖書預言の旅」を書いた時に、天皇制の問題にも言及したように、以前は同じような国家観を持っていました。説教の中でも、折に触れて、国家主義に対する危機意識に言及していました。 続きを読む 「国家主義」について問う

「働くことの意味」ロイド・ジョンズ著

働くことの意味―エペソ6・5-9講解

今日一日、D.M.ロイドジョンズ著によるこの本を一気に読みました。来月、カルバリーチャペルの若者に、20代対象のキャンプに招かれていて、テーマが「社会に仕える」になっているからです。ダニエル書にある、ダニエルがバビロン政府の役人として主に仕えたところから話そうと思っているのですが、しっかりとした聖書観を持っている説教者ロイド・ジョンズから、基本的な、健全な労働の知識を得たいと思いました。

結論から話しますと、労働というのはとても分かり易く、簡単に考えると、「主に仕える」に尽きるということです。それが奴隷のような位置にいても、主人のような地位にいても、全く差別なく、主を畏れかしこみ、キリストに対して従うように従う、ということ。教会における自分の立ち位置と、社会における霊的な立ち位置は全く同じだということです。

思えば、去年の20代キャンプは結婚について話したのですが、同じことを話したような気がします。キリストと教会の関係がそのまま夫婦関係に当てはまるのだから、難しく考える必要はないし、複雑にして思い煩いを増やしてはいけない、ということだったと思います。

第一章の「神のもの」においては、奴隷に対してパウロが勧めを成しているけれども、その「奴隷制度」そのもののを変えようとしていないこと、むしろ、その社会制度の中にいながら、主と自分との関係を考えていくこと、であります。 続きを読む 「働くことの意味」ロイド・ジョンズ著

リベラルにある「キリスト教徒恐怖症」

まずは、次の記事をお読みください。

ウィキリークス、クリントン陣営のカトリック・福音派侮辱メール暴露、キリスト教指導者ら謝罪求める
(注:私は、引用元のニュースサイトについて賛否両論のある団体であることは知りつつも、多くの一般記事は、事実を伝えており、日本語に訳されているという点で時々、シェアしております。)

ウィキリークスによって、ヒラリー陣営のスタッフのEメールの内容がハッキングされ、暴露されているニュースが続いています。かなり多くの衝撃的な内容が書いてあります。例えば、

1.ヒラリーは嘘つきだと皆が知っている
2.ヒラリーの同性婚についての「本当の」見解
3.サウジアラビアがイスラム国に資金提供
5.最低賃金は雇用に悪いことを知っている
6.民主党がトランプを推す企みを持っていた。
7.ベンガジ事件は、問題視されるに妥当なこと
8.ヒラリーの弁護人は、司法の介入を阻止したことを認めている
Damning Takeaways from ‘October Surprise’ Email Hack from WikiLeaks–This Looks REALLY Bad

民主党の選挙対策本部自身が、自党の主張を本音では信じていないこと、またヒラリー氏が政治責任を全く取っていないこと、また、犯罪を犯したことを認めていることになっています。これはかなり衝撃的ですが、しかし、私たちキリスト者に直接関わる内容が先の日本語に訳されている記事です。

その中で興味を持ったのが、「キリスト教徒恐怖症(Christianophobia)」と呼ぶべき人々が米国内にいるということです。今は、同性愛恐怖症(ホモフォビア)や、イスラム教恐怖症(イスラムフォビア)という言葉でしばしば使われていますが、実際にこのような人々が政治中枢部にいることが、はっきりと言葉として書かれていることは注目に値します。 続きを読む リベラルにある「キリスト教徒恐怖症」

再度紹介「愛:さらにまさる道」チャック・スミス著

lovethemoreexcellentway以前に何度か紹介している本です。

「愛:さらにまさる道」チャック・スミス著
日本語訳への直リンク

日本語訳ですが、文字が薄い、文字が重なっているという問題がありましたが、昨日、PDFファイルを差し替えてもらいました。もっと見やすくなっていると思います。

いつになっても大事なことが書かれています。読んでみてください。

そして、その他のチャック・スミスによる日本語訳は、missioncalvary.comのサイトへ行ってください。そして、そこから選んだお勧めの本や原稿は、「翻訳メッセージ」に行ってください。

「神はなぜ戦争をお許しになるのか」④

「神はなぜ戦争をお許しになるのか」続き:

inochinokotoba2016_11今月の、月刊「いのちのことば」11月号に、小生の本書の書評が掲載されました。これまで書いたことの短いまとめですが、ご笑覧をいただければ幸いです。

~~~~
不穏な動きに霊的に備えるために
十分な知恵を与えてくれる

私が信仰をもって聖書に取り組んで以来、本書ほど戦争についてはっきりと知ったことはないと思います。読みながら、圧倒的な神の臨在を感じました。
*
まず、邦訳出版が戦後七十年の終戦記念日という節目であり、今と当時の状況が似ています。第一次世界大戦を経て、第二次大戦が勃発した直後に、礼拝において五回連続で講解説教したものということですが、現在、世界ではイスラム主義のテロ拡散、国々の軍拡があり、国内では、平和主義の定義について世論が分かれています。そうした不穏な動きに霊的に備えるための十分な知恵を与えてくれます。 続きを読む 「神はなぜ戦争をお許しになるのか」④