書評「イスラエルの起源 ロシア・ユダヤ人が作った国」

 以下の本を、昨日、読了しました。リンク先は、著者自身が作っているページで、本の紹介や関連動画や記事の諸リンクもあります。

イスラエルの起源 ロシア・ユダヤ人が作った国

 イスラエルについてずっと興味を持って見てきた中で、この本は、とても興奮するものでした。それは、ユダヤ人たちがどのようにして、ホロコーストやそれ以前の自民族への迫害や虐殺からの救いを得ようとしてきたのか、その解決がユダヤ人の主権を持つ国を創る、というものだったからです。

日独の平和主義と真逆の道

日本やドイツは、戦後、平和主義の道を歩みました。二国とも、軍国主義によって国際秩序を乱したという反省によって歩んできたので、戦力の保持は良くないこととされてきました。自衛のために戦うということさえ抑制する、あるいは慎重な立場です。今、ロシアがウクライナに侵略しているのを見て、その根本的な考えが問い直されているわけですが、基本、もし許されるなら「戦力の不所持」が理想だと考えられてきました。

 ユダヤ人はその正反対です。写真で見ますように、ユダヤ人は歴史の中で、「武器を持って戦わなかったから、我々民族が絶滅しかけた。」とみなしています。ホロコーストのみならず、それ以前の長い歴史の中で、ユダヤ人は武器をもって戦ったことがありませんでした。数々の迫害、虐殺、中傷、国外追放、異端審問などを経て、生存の権利、またユダヤ人がユダヤ人として生きる尊厳を根こそぎ奪われてきました。それであっても、迫害が来れば荒らしが過ぎ去るようにして待つという姿勢を貫いて、これまで生き延びてきました。

 しかし近代に入り、 続きを読む 書評「イスラエルの起源 ロシア・ユダヤ人が作った国」

前近代がむき出しになってくる世界、そして日本

(フェイスブックからの転載)

 今、ビズテリアの勉強会で毎月「激動の世界情勢を聖書から読み解く」そして、ゆうき牧師と、毎週「聖書から見る世界情勢」で、世界情勢についてお話しさせていただいていますが、最新では、ロシアのウクライナ侵攻危機を追っています。自分の心の内を明かすと、今は、「ついに来たか・・」という感じです。

ビズテリア・クラブ

ゆうき牧師のバイブルライフコーチング「聖書から読み解く世界情勢」

続きを読む 前近代がむき出しになってくる世界、そして日本

サウジアラビア人が「パレスチナとの関係断絶」を提案

(フェイスブックの投稿から転載)

 サウジの最有力の新聞に、「パレスチナ支援をやめる時がきた」と大胆に主張する寄稿が掲載されました。パレスチナの過激な主張、イスラエルだけでなく、サウジアラビアにも牙をむいたこともあります。

Popular Saudi newspaper says it is time to stop supporting Palestinians

 サウジアラビアは、米同時多発テロの実行犯や計画者に同胞の民がいることで、若い世代は心底、イスラム過激主義を憎んだと、Enemies and Allies(敵と味方)に書いてありました。

参照ブログ「書評「Enemies and Allies(敵と味方)」

 サウジアラビアが、どうしてアブラハム合意の次の候補か?と思われる理由に、イランへの対抗があり、イスラム教の近代化の努力があり、そしてパレスチナ大義に対する疲れがあります。どんなに援助しても、支援しても、感謝されず、むしろ攻撃的にさえなってくる。UAEやバーレーンに対しても、パレスチナは牙をむきました。 続きを読む サウジアラビア人が「パレスチナとの関係断絶」を提案

ゆうき牧師と「聖書から読み解く世界情勢」

 私たちの教会で、「こんなユーチューブ・チャンネル見ているんですけれども、内は大丈夫ですかね?」と言って尋ねてきた兄弟が、いました。何かな?と思ったら、あ~あ、ゆうき牧師のチャンネルでした!

 動画で自己紹介で話していますように、ゆうき牧師とは、香港が初めてでしたが、東アジア青年キリスト者大会で出会い、それから、何かにつけ、いろんなところで会って、親しくさせてもらっています。香港での、日本のための祈り、ほんとにかっこよかったです。
 彼は、札幌で教会開拓をしていますが、ずっとビジネスマンへの重荷がありました。それで、かなり質の高い、ユーチューブチャンネルを運営していますが、それがバイブルライフコーチングです。

 そして私、明石清正とのコラボで、以下のシリーズが始まりました!

聖書から読み解く世界情勢

 火曜日の晩ぐらいに、週一回、掲載されますので、ぜひフォローしてみてくださいね。

書評「Enemies and Allies(敵と味方)」

 ジョエル・ローゼンバーグ著の新作を、休暇中も含めて読んでいき、昨夜、完読しました。今回は、楽天ブックスの電子辞書が安かったので、スマホでいろんなところで読めたのが良かった。

 私は、神がジョエルさんを、「小説より奇なり」を地で行くように用いておられることを知って、かれこれ20年近くフォローしています。そして、中東に対するキリスト者の見方、また祈りや支援をどのようにすべきかを、彼の著作や発言を基にしてきたと言っても過言ではありません。

本の紹介についてのインタビュー

ユダヤ系アメリカ人で、イスラエル国籍を持ち、福音派で親イスラエル

 彼は非常に独特な出自を持っています。父方にロシア系ユダヤ人の先祖を持ち、ポグロムから免れてお祖父さんが米国に移住しました。正統派ユダヤ教の家系です。けれども、ジョエルさんのお父さんは悪い経験しかなく、宗教の実践をやめていました。ところがある時に、新約聖書を読み、イエスがユダヤ人のメシアであることを知り、信じます。異邦人の奥さんも信じます。その父母の間に生まれたのがジョエルさんです。彼も、ずっと後で信仰を持ちます。

「ノストラダムス」とも呼ばれる、現実となった小説シリーズ

 彼が、政治系のフィクション小説を書くことにしました。彼は聖書信仰を持って、終末の預言も信じていますが、諜報機関の人たちからもよく取材して、こんなストーリーの原稿だったのです。「民間機をハイジャックして神風攻撃をし、米国が攻撃を受ける。大統領は対テロ戦を展開し、イラクのフセイン大統領に対して宣戦布告をする。」この原稿を書き終えそうになっていた時に、自宅の上空を、ペンタゴンに向かうハイジャックされたジェット機が迂回していたのです。 続きを読む 書評「Enemies and Allies(敵と味方)」

日本のテレビ局がソドム遺跡を紹介

今、日本のメディアで、ヨルダンでの遺跡がソドムの滅亡のことではないか?というニュースが出て来ていますね。朝日系が報道しています。

「天の火」で滅亡した都市ソドムか? 中東の遺跡に隕石爆発の痕跡

https://youtu.be/Kg7xbgF3zlI

聖書の参考書では、ソドムは死海の東南部分にソドムがあったのではないか?というようになっています。いわゆる「ロトの妻の柱」と呼ばれているのは、死海の南の沿岸部分にある柱状になっているものですね。

けれども、福音派の神学校「トリニティ・サウスウェスト大学」のスティーブン・コリンズ(Steven Collins)教授が、死海の北東部にある遺跡「タル・エル・ハマン(Tall el Hammam)」が、ソドムではないかとして、ヨルダンの考古学庁の協力でこのプロジェクトを2005年から始めています。

公式サイト:Tall el-Hammam Excavation Project

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

The Search for Sodom & Gomorrah

朝日新聞の記事には、科学誌へのリンク先がありますが、こちらですね。
A Tunguska sized airburst destroyed Tall el‑Hammam a Middle Bronze Age city in the Jordan Valley near the Dead Sea

日本語で詳しい記事がありました。「約3600年前に隕石落下による大爆発で大都市が丸ごと吹っ飛んで滅んでいたと判明、「ソドムとゴモラ」のモデルか?

コリンズ教授は聖書信仰を堅く保っている方で、かつ考古学者ですので、彼の主催するヨルダン旅行にぜひ行きたいと思っていましたが、まだ、かなっていません。(ヨルダン旅行記

しかし、私の師匠的存在でもある、牧者ジェイ・マッカールさんは、ヨルダン旅行をする時は、コリンズ教授の発見に基づいて、必ずここに連れて行きます。

ここでの考古学発見が、まさかこのような形で朝日系のメディアで紹介されるとは思っていませんでした。この発見は、ややもすると眉唾と揶揄される、保守的な福音派の聖書信仰を持っている人々によって発見されたところですから、今回のニュースは、そこがすごいと思いました。

ちなみにイスラエル側のネゲブ沙漠には、イスラエルにしかない「マクテシュ」という渓谷があります。これが、上から見ると、まるで隕石が走っていったかのような跡になっています。なんでこんな地形が形成されたのか、進化論的な説明がイスラエルの公式見解ですが、ソドムとゴモラに向かって、隕石が走って行った時に跡ではないか?とも想像できるわけです。(イスラエル旅行記

「中山防衛副大臣がユダヤ人権団体に告げ口」という中傷

オリンピック開催直前に、五輪開会式のディレクターが過去の反ユダヤ発言で解任されたというニュースが大きく取り上げられましたが、ユダヤ人権団体に、中山泰秀防衛副大臣が「告げ口」したという非難がネットを駆け巡りました。その問題について、フェイスブックに一連の投稿をしました。それを、ここにアーカイブとして残しておきます。

<中山防衛副大臣が伝える前に、
すでに把握、声明を準備していた、
ユダヤ人権団体>

 小林健太郎氏が、五輪開会式のディレクターから、過去の発言で解任されたことで、それをユダヤ人人権団体に通報したとして、叩いているコメント、ほんと多いね。

 普通の場合だったら、その批判、尤もなんだけれども、その人権団体、SWCの動きって、ものすごく徹底していて迅速だっていうのは、そこを取材した人たちは、良く知っている。「告げ口したから、SWCが動いた。」という前提が間違っているんですね。

 中川氏は、朝日新聞の取材に応えて、もう既にSWCが把握していたことを答えています。事実は、中山副大臣は国益のために、(もうすでに事態を把握しているであろうSWCに)、事情説明をしていたというもの。 続きを読む 「中山防衛副大臣がユダヤ人権団体に告げ口」という中傷

「イスラム教再考 ― 18億人が信仰する世界宗教の実相」(飯山陽 著)

 イスラム思想研究者、飯山陽さん著による、今年3月に出版された本書を完読しました。彼女の本は、「イスラムの論理」「イスラム2.0」と読んでいて、その続きと言ってもよいのが、本書です。ぜひ、以前の書評記事をお読みください。

「イスラム教の論理」読後感想 & キリスト教とイスラム教

「イスラム2.0」(飯山陽 著)書評 - キリスト教との関連から

 彼女の問題意識、イスラム思想の研究者としての資質、論理の明晰さなど、私は長いこと共鳴している一人です。今回の著書は、私自身は興味のなかった、日本のイスラム学界や言論人に対する、身勝手な彼らの「イスラム」像と、実際のイスラムを比較対比です。

 そしてもう一つ、過激イスラムを結局擁護し、共闘しているポリコレや多文化主義が、世界共産主義と同じような、現代社会における世界的脅威であるという危機感を論じているところが、本書の新しい試みです。その被害が大きく出ているのは、西欧社会です。フランスのマクロン大統領が、イスラム主義との戦いを宣言したニュースは、私には新鮮でしたが、そのことも本書で取り扱われています。

飯山陽さんのイスラムの紹介は
イスラエルやキリスト教の世界宣教の専門家のそれと一致

 私は、イスラム教そのものを学問としても学んだことがありませんが、イスラエルへの関心と、キリスト教の世界宣教から、イスラム教の世界を意識してきました。 続きを読む 「イスラム教再考 ― 18億人が信仰する世界宗教の実相」(飯山陽 著)

バイデン米政権の中東外交 ― オバマ時代の再現か?

現地で信頼できなくさせている党派的政治

 バイデン米政権が発足してから、世界各地で関心が寄せられています。日本では、例えば米国務省の尖閣諸島に対する発言、国務長官の訪日に合わせて、拉致問題への連携をどのようにするかで注目が集まっています。全般的に見ますと、アジア外交は大きな変化が見られません。トランプ政権下のアジア担当者がそのまま後任になる場合もあるそうです。けれども、中東政策は、シンクタンクを含めて、国内政治対立とほぼ一致しています。

 バイデン政権は対中東では、対中のように信念がないように見えます。さらにトランプ前政権の成果、トランプ政権だったからという理由で、逆コースを歩んでいるかのようさえ見えます。

サウジアラビア人の見る米外交

 エルサレム・ポストの、在イスラエルのジャーナリストが、在アラブ首長国のサウジアラビア人の専門家にインタビューしている動画と記事をご紹介したいと思います。彼女のよどみなく出て来る分析は、これまでの私の感触や推測を、見事に可視化するような内容でした。

Political divisions make US foreign policy unreliable, Saudi expert says

続きを読む バイデン米政権の中東外交 ― オバマ時代の再現か?

9/17開催 第11回「激動の世界情勢を聖書から読み解く」勉強会

ビズテリアの勉強会がユーチューブ・ライブ配信になりました!

9/17開催 第11回「激動の世界情勢を聖書から読み解く」勉強会

9/17(木)18:00 YouTubeライブ配信

みなさんのアクセス、お待ちしております!