権威に対する取り組み

牧者の喜び

昨日は無事に復活祭礼拝を捧げることができました。礼拝の後、初めて来た二十代の女性が、イエス様の復活の御業をご自分のものとして信仰告白をされました。

牧者にとって、何がやりがいなのか?と聞かれる時は、やはりこのような時でしょう。単に、口で告白したからという機械的なことを話しているのではありません。その人の人生、その苦しみや悩みを聞き、そこにキリストの十字架の血潮が注がれたこと、そこに注がれた御霊と新しくされた心を見る、それが喜びであります。

それだけではありません。むしろ信じた後が大事で、その信仰にあって本人が成長し、変えられる姿を見る時に、やっていて良かったと感じます。まだ本格的に牧会を始めて三年ちょっとです。聖書教師としては長い月日が経ちましたが、神が実質的に牧会の働きを与えられたのは、この開拓教会であります。されど、三年ちょっとです。神の畑で各人が、神を見つめ、その中で信仰によって近づいている姿を見ることができます。

次に喜びは、信者たちが互いに助け合い、祈り、そして他の信仰の若い人々を助けている姿を見る時です。私だけが伝道し、奉仕しているのではなく、私も彼らと同じ兄弟であり、共に教会を建て上げる一部になっていることを見る時に、喜びを感じます。まさにキリストが頭となっておられて、私たちが同じところに立っているその一部であることを見る時に嬉しくなります。

ところで、ずっと心に引っかかっている言葉があり、それは日本において、このことが克服できれば心が楽になるであろう、そして霊的刷新にもつながるだろうと、と思わされる言葉があります。それは「権威」であります。

権威には、牧会者のような霊的権威が与えられている職もあり、また、地上における権威は、妻にとっての夫、子にとっての親、会社における上司、学校の先生、そして納税などの行政機関、警官、そして国とその指導者がいます。クリスチャンにとって、一番身近な牧師という存在から説明します。

キリストの体を船に例えると

ブログ記事でも書いてきましたが、「牧師中心主義」という日本の教会にある課題がある一方で、「卒業信者」という名称ができているほど、教会から離れているという両極端になっている訳です。なぜ、このような二極化が起こるのかと言いますと、「権威」についての理解が、信者のみならず牧者であっても知らず知らずのうちに間違ってしまう、という課題があるからです。こちらのブログがとても分かり易い例えでしょう。

牧師は船長で、信徒は乗客か?

続きを読む 権威に対する取り組み