イスラエル旅行日記 5月29日 - シャバット

今日は安息日です。アリエルのグループも休みを取りました。といっても、ほとんど全員が近くの有名なメシアニック会衆の礼拝に参加しました。その後、現地の働き人の案内で、仲良しになった三人でオリーブ山に行ってきました。

その後、歩いてベン・イェフダ通りまで行きました。この閑散とした通りを見た後、再び10時頃にタクシーに乗っていってみたら、人々で賑わっていてシャバットが終わったことを教えてくれました。

メシアニック・ジューの墓
(当時のユダヤ人信者の墓が、オリーブ山にあります)

イスラエル旅行日記 5月28日 - ユダヤ地方(北部)

今日の旅は、主に二つに分かれます。一つは、ベニヤミン族の地で起こった聖書的出来事を辿ったことです。以下の地名を見てください。

アナトテ
ラマ
ギブア
ゲバ
ミクマス
ギブオン
キルヤテ・エアリム

エレミヤの故郷の町、ヨシュアがギブオン人にだまされたこと、サウル王の子ヨナタンがペリシテ人に対して戦い大勝利を収めたこと、サムエルの町、契約の箱が安置されていたところ等が、主な出来事です。

そしてもう一つは、独立戦争で起こったことを辿る旅です。

カステル
ハル・アダル
バブ・エル・ワド(Bal El Wad)
ビルマの道

これは、テルアビブとエルサレムの間に走る幹線道路にある要塞を巡る戦いの地点です。パレスチナ・アラブはこの補給線を遮断して、エルサレムにいるユダヤ人を絞め殺すつもりでした。

お昼は、典型的なイスラエル料理との説明を受けていましたが、行ってみたら、なんとエルビス・プレスリーのファンが経営しているお店でした。店の中が彼の写真や絵でいっぱいになっていて、本当に楽しかったです。そこで飲んだトルコ・コーヒーがとってもおいしかった!

この日は早めに終わり、メンバーはプールで泳いだり、買い物に行ったりしましたが、私は前夜、熱を出してしまい、ずっと寝ていました。今は良くなっています。

あと、講義の時間の時にアリエル・ミニストリーのイスラエル支部のご夫婦が証しをしてくださいました。ロシアからの帰還民です(旦那さんはロシア人で、奥さんがロシア系ユダヤ人です)。

ハル・アダルにて
(旅行メンバーの女の子が、六日戦争時に使用された戦車の上に立っています)

イスラエル旅行日記 5月27日 - エルサレム旧市街(ユダヤ地区)

今日は、主に以下の旅程でした。

1.最後の晩餐の部屋(ダビデの墓、メシアニックの集会所)
2.エルサレム考古学公園
3.嘆きの壁
4.アルメニア地区で食事
5.カルド
6.「ヘロデ地区」
7.神殿再建財団

ワゴン車を昨日と同じく、ダビデの町の横の駐車場に止めようとしましたが満車だったので、(現在の)シオンの山の駐車場に行きました。そのため初めに見たのが最後の晩餐の部屋です。

すでにここには二回来ていましたが、初めて確認したのはユダヤ人の信者がそこを集会所に使って、第二ユダヤ人反乱が起こるまで15人の監督者がいたことです。(彼の著書「ヘブル的キリスト教(Hebrew Christianity)にも説明されていますが、ユダヤ教の一派として数えられていた信者たちと、他のユダヤ人たちとの決定的な亀裂が走ったのは、彼らが第二ユダヤ人反乱の主導者であるバル・コクバをメシヤとして認めなかったことです。)

そして2.のエルサレム考古学公園(南壁)は本当に良かったです。2008年の旅行でも行きましたが、今回は、イスラエルで25年間も発掘を続けている考古学者がガイドをしてくれたからです。非常に分かりやすく、丁寧に説明してくれました。彼は、「ここが他のどこよりも最もヘロデ時代の神殿を感じることができる場所だ。」と言っていましたが全く同意です。イエス様が歩かれた階段、通りがそのまま発掘、保存されています。

そして嘆きの壁に行き、アルメニア地区でアルメニアの食事を取りました。

歩きながら、カルドを初めユダヤ地区にあるいろいろな遺跡、建物の説明を受けましたが、ウォール考古学博物館(別名「ヘロデ地区」)が圧巻でした。ヘロデ時代のエルサレムで上町の遺跡をそのまま残しているからです。裕福な祭司長の家の遺跡があります。

そして最後に、神殿再建財団(The Temple Institute)に行きました。これでもう三回目ですが、ガイドに質問するのが楽しみでした。彼らは正統派ユダヤ教徒ですが、正統派ユダヤ教の中でも独特な存在です。正統派は大抵、メシヤが来臨してから神殿が建てられると信じていますが、彼らは神殿を自分たちで建てて、それからメシヤが来ると信じています。

晩の講義の時にこのことについて質問しました。なぜ異邦人のクリスチャンたちを招いてくれるのか、と。アーノルドの答えは、「ユダヤ人の間からでも支援金を受け取れないから。」でした。何と福音派が最も支援しているとのこと。福音派が何を信じているかも承知しており、私たちが喜ぶようなことを語ります。残念なことですがこれが事実です。

正統派ユダヤ教の子供たち
(学校の休み時間、アイスキャンディのおやつが与えられたようです)

イスラエル旅行日記 5月26日 - エルサレム旧市街(ムスリム、キリスト教、アルメニア地区)

今日は、主に以下のところを訪ねました。

1.神殿の丘
2.ベテスダの池
3.ヴィア・ドロローサ
4.聖墳墓教会
5.キリスト教地区
6.アルメニア地区
7.クライスト・チャーチ
8.園の墓
9.ソロモンの石切り場
10.旧市街の門

私たちのワゴン車は、昨日と同じダビデの町の横にある駐車場に置いて、糞門から神殿の丘に向かいます。もう数多くの旅行者の列ができており、20-30分後に神殿の丘に入ることができました。神殿の丘に入るのに検問所を通るからです。

今回の旅行で強く感じるのは、人によって見方が違うことです。デービッドは、至聖所の場所は岩のドームの横にある「霊のドーム」に位置しているだろうと言っていましたが、アーノルドはそれを少数派の意見とし、岩のドームに位置しているだろうと言いました。

そして一番大きな違いは、イエス様が死なれた所がデービッドは園の墓ではないかと言っていましたが、アーノルドは歴史的、考古学的に聖墳墓教会に位置すると主張しています。混乱していますが、これは良い経験です。一人だけの意見を鵜呑みにして教条的になるのではなく、事実を照らし合わせて、自分の頭で考え自分で検証する必要があります。

アーノルドは、昼食もいろいろ考えてくれています。イスラエル人がよく食べるものを紹介しますが、初日はファラフェルを食べました。今日はシュワルマという、薄切りの肉を入れたものです。

今回新しかったのは、キリスト教地区とアルメニア地区も見学できたことです。特にアルメニア地区の成り立ちを知ることができて良かったです。キリスト教を国として受け入れたのは、ローマの前にアルメニアであったため他のクリスチャンとは別の地区を保っています。「壁の壁」と呼ばれる地区であり、迫害を免れるため旧市街の城壁内のこの地区をさらに壁を設けている様子も見ることができました。

そして「クライスト・チャーチ」という、エルサレムで最初のユダヤ人宣教のために建てられた教会で、今でもその建物を使って伝道の働きをしている様子を聞くことができました。

そして旧市街の、まだ訪ねていない一つ一つの門を見ながら、ダビデの町の隣にある駐車場まで歩いて行きました。黄金門の所ではムスリムの墓地の中を通りました。

ムスリム墓地から見たオリーブの山

イスラエル旅行日記 5月25日 - エルサレム新市街

アリエルの旅行チームは、ワゴン車4台に乗って出発しました。私はアーノルド自身が運転する助手席に乗りました。

イスラエル人の運転はかなり荒いことで有名ですが、アーノルドもかなりイスラエル的になっています。そしてイスラエル人にはヘブル語で自由自在に話しているのも初めて聞きました。(彼はイスラエルに留学して、20-21歳の時に六日戦争が勃発して、エルサレムにいた第一目撃者であります。)

訪ねた(または遠くから見た)場所は次の通りです。

1.ヘロデ家の墓
2.ハサダ病院
3.ヤド・バシェム
4.ロシア・コロニーにあるファラフェルのお店
6.イスラエル博物館のヘロデ時代のエルサレム模型
7.ダビデの町

これを見るだけでも、99年、08年の旅行よりもかなり密度の高い旅程になっているのを伺い知ることができます。1.2.4.は初めてでしたし、その他も以前よりも詳しい説明を聞くことができました。

今回共に旅行をしている人々の特徴は、アメリカ人はむしろ少なく、オーストラリアからのグループがたくさんいることです。しかも白人ではなく、シンガポール・マレーシア系の方々です。ある方がアーノルドの教材を使って聖書の学び会を開いてから、次第に、一人一人数が増えて、ついにアーノルド本人を今年の三月にオーストラリアに招きました。

その他、カナダ人の人、ハンガリーからのホロコースト記念館に働いているご夫婦、そして現地でユダヤ人伝道の働きをしている方も共におられます。

アーノルドの旅行の特徴は、その場で聖書メッセージを聞くことなく、手短な説明を受けて、どんどん前に進んでいくことです。歩くのもとても速く、とてもエネルギッシュです。夕食の後に一時間の講義の時間があります。またすでに分厚い資料を三冊、詳しいイスラエル地図を三種類受け取っています。だから、その場で特段、長い話をしないですむようにしています。

ヘロデ家の墓とアーノルド

イスラエル旅行日記 5月24日 - ナブルスの町

今日はやはり、ナブルス(シェケム)に行きました。ヘブロンへはエルサレムから南へバスで1時間強ですが、ナブルスへは北方に2時間弱かかります。

私にとっての、初めてのディープなパレスチナ体験でした。

昨日と同じく、交通手段も簡単で検問所も非常に簡易なものでした。そして人々も優しく、帰りのバスでは突然、日本語で話しかけてくる青年が!アニメが好きな大学生でした。

2008年の旅行記にはイスラエル領は緑が多く、パレスチナ側が禿げていることを書きましたが、サマリヤ地方はそれほどでもありません。野生のオリーブの木がたくさん生えていて、丘陵がなだらかな地が延々と続きます。

中継地点のラマラでバスを乗り換えなければいけませんが、さすが西岸の(事実上の)首都だけあって十分栄えています。

そして実際に、イエス様が座られたヤコブの井戸、ヤコブの時代にあったカナン人のシェケムの町の遺跡を訪れることができ、そして、エバル山とゲリジム山をじっくり見つめることができました。本当に行って良かったです!

そしてMount Zion Hotelに来てみると、もう既にアーノルドのグループが到着していました。アーノルドに挨拶すると、中川師が主催されたセミナーの参加者の一人だと勘違いして(日本から帰ってきたばかりだから無理もありません)、「今日から、あなたのグループのメンバーですよ。」と説明して理解してくださいました。

彼の英語は相変わらず聞き取りにくいですが、冗談をかましまくっている気さくな人です。

ゲリジム山
(後ろの、頂上に建物があるのがそれです。建物はサマリヤ人が今でも礼拝している寺院です)

イスラエル旅行日記 5月23日 - ヘブロンの町

こんにちは。
シャローム from エルサレム。

大韓航空で22日に出発、仁川国際空港経由で無事に同日午後10時半頃に到着しました。そして二回目に利用したのと同じ、Allenby #2 B&Bで宿泊しています。今日Mount Zion Hotelに移動し、アーノルドのアメリカからのグループに合流します。

昨日はヘブロンに行って来ました。

「あっ、そう。」という反応をされる人もおられるでしょうが、そこが今どういう町か知っている人は「えっ!大丈夫だったんですか!!」と驚かれていると思います。そこはパレスチナ自治区のヨルダン川西岸地域に入っているからです。ベツレヘムやエリコなどは比較的安全とされていますが、ヘブロンは入植地との摩擦で緊張状態にあるといわれています。(参照:外務省の渡航情報のサイト

でもやはり今回でもう三回目の旅行です。アブラハムがヘブロンに滞在しそこで墓地を購入したことは、神の救いのご計画の中では画期的な出来事でした。ヘブル11章13-16節によると、族長たちは天に故郷があることを証ししていたとあります。マクペラの洞穴がまさにその証しです。99年にイスラエルに行った時から行ってみたいと心に願っていたところです。

一言で感想を言えば「行くのも簡単で、しかも静かだった」でした。イスラエルを縦横無尽に走っているエゲッドというバス会社がありますが、それを使えば9.2シェケル(約220円)で1時間強で到着します。ついでにバスは防弾ガラスの窓になっています。

さらに、旅行者の説明ではパレスチナの区域とユダヤ人の区域の間の行き来は至極難しいとのことだったのですが、あっけに取られるほど何の問題もなく、特に外国人の旅行者は無制限でした。そしてマクペラの洞窟は、ユダヤ教側とイスラム教側に厳密に分かれていますが、ほとんど何の問題もなくどちらも簡単に入れました。

パレスチナ人のヘブロンの町も少し闊歩しましたが、やはり閑散としていて静かでした。(でも、彼らアラブ人は人懐こくて、またしつこくて、少年がアラブ語で歩いている私に話しかけていたと思いきや、「案内したので、お金くれ」みたいなことを言っていました。)

それでたくさん時間を取っていったところが、他に見るところがなくなってしまいました。他にアブラハムの時代のカナン人の町のヘブロンの遺跡もあるのですが、ヘブロンの町を紹介する入植地団体の人が観光案内所を閉めていて、他のイスラエル兵士に聞いてもだれも知りません。それで、次のエゲッド・バスを待つこと1時間以上経ちました。洞窟の区域を警備しているイスラエル兵士の若者とも会話して、またバスの中にも別の兵士と話して、今回ヘブロンで一番多く話したのはイスラエル兵士でした。

マクペラの洞窟についての説明は帰国後、イスラエル旅行記としてまとめますのでお待ちください。

ということで、今日はシェケム(ナブルス)に行こうかどうか迷っています。シェケムはもちろん、アブラハム、ヤコブがいたところであり、ヨシュアが律法を読んだゲリジム山とエバル山があるところであり、そしてイエス様が会いに行かれたサマリヤの女の井戸も実際にあります。でも同じく危険(?)な西岸地域の中にあり、ヘブロンのようになったらどうしようかなと迷っています。エルサレム市内にいると、どの建物に入るにもお金がかかるし(高い!)、うーんやはりナブルスに行こうかというとことです。

マクペラの洞窟

「レフト・ビハインド」と救霊の関係 その3 - 二種類の人

(「その2」からの続き)
ですから、二つのグループの人にお話したいと思います。

1.すでに聖書預言に関心を持っている方へ

目を覚ましていますか?つまり罪の生活を捨てて、キリストを求めていますか?
「あなたがたは、今がどのような時か知っているのですから、このように行ないなさい。あなたがたが眠りからさめるべき時刻がもう来ています。というのは、私たちが信じたころよりも、今は救いが私たちにもっと近づいているからです。夜はふけて、昼が近づきました。ですから、私たちは、やみのわざを打ち捨てて、光の武具を着けようではありませんか。遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみの生活ではなく、昼間らしい、正しい生き方をしようではありませんか。主イエス・キリストを着なさい。肉の欲のために心を用いてはいけません。(ローマ13:11-14)」

しっかり教会生活を送っていますか?
「また、互いに勧め合って、愛と善行を促すように注意し合おうではありませんか。ある人々のように、いっしょに集まることをやめたりしないで、かえって励まし合い、かの日が近づいているのを見て、ますますそうしようではありませんか。(ヘブル10:24-25)」

しっかり御言葉を伝えていますか?
「神の御前で、また、生きている人と死んだ人とをさばかれるキリスト・イエスの御前で、その現われとその御国を思って、私はおごそかに命じます。みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。寛容を尽くし、絶えず教えながら、責め、戒め、また勧めなさい。(2テモテ4:1-2)」

2.聖書預言の類に疑問を持っておられる方へ

聖書預言に興味を持っている人々の間に、確かに誤った傾向があるかもしれません。けれども、その態度を見て預言そのものに目を留めるのを止めたのなら、次の結果を招きます。

「まず第一に、次のことを知っておきなさい。終わりの日に、あざける者どもがやって来てあざけり、自分たちの欲望に従って生活し、次のように言うでしょう。『キリストの来臨の約束はどこにあるのか。先祖たちが眠った時からこのかた、何事も創造の初めからのままではないか。』こう言い張る彼らは、次のことを見落としています。すなわち、天は古い昔からあり、地は神のことばによって水から出て、水によって成ったのであって、当時の世界は、その水により、洪水におおわれて滅びました。しかし、今の天と地は、同じみことばによって、火に焼かれるためにとっておかれ、不敬虔な者どものさばきと滅びとの日まで、保たれているのです。しかし、愛する人たち。あなたがたは、この一事を見落としてはいけません。すなわち、主の御前では、一日は千年のようであり、千年は一日のようです。主は、ある人たちがおそいと思っているように、その約束のことを遅らせておられるのではありません。かえって、あなたがたに対して忍耐深くあられるのであって、ひとりでも滅びることを望まず、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられるのです。(2ペテロ3:3-9)」

再臨信仰を失うことは、神の御救いの心を失うことなのです。

「レフト・ビハインド」と救霊の関係 その2 - 預言と伝道

(「その1」からの続き)

けれども、私自身、聖書預言に関心を持ち始めた時は気づかなかったのですが、聖書預言は、とどのつまり福音への招きが目標なのだ。ということです。キリストが戻って来られるというのは、神の裁きがこの地上に下るということです。神の裁きが下るということは、つまりそこからの救いを神が願っているということです。

黙示録を見てください、最後は「生ける水をただで受けなさい。」という呼びかけを行なっています(22:17)。神の究極の怒りが下る前に、天使が永遠の福音を携えています(14:6)。イエスは預言の霊なのだと天使はヨハネに言っています(19:10)。そして黙示録は、それを聞いて、その言葉を堅く守る者が幸いだ、と教えているのです(22:7)。預言の言葉を読んでわくわくするだけでなく、実際の福音宣教において労することを強く促しているのです。

聖書預言を教えている人々の情熱は、実はここにあります。レフト・ビハインドを書いたティム・ラヘイ氏は、その著作動機をはっきり「伝道」と言っています。実際に、数多くの人がこの本をきっかけにしてイエス様を自分の救い主として受け入れています。ある婦人は救われて間もなくして、あのジェット機に乗り、世界貿易センタービルに突入して昇天した、と彼は証ししていました。

ジョエル・ローゼンバーグ氏も宣教に非常に熱心です。宣教だけでなく貧しい人への援助にも情熱を燃やしています。

メシアニック・ジューの聖書学者アーノルド・フルクテンバウムは、著作The Footstep of the Messiah(メシヤの足跡)の中で、黙示録10章8-10節を解説しています。

「そこで、私は御使いの手からその小さな巻き物を取って食べた。すると、それは口には蜜のように甘かった。それを食べてしまうと、私の腹は苦くなった。(黙示10:10)」

To almost all people, prophecy is sweet. Prophetic conferences draw larger audiences than virtually any other kind of conference. The voluminous sale of the more sensational prophecy books is another evidence of how “sweet” Bible prophecy has become to so many people. But if ”sweetness” is all there is, then it is worth little. Every student of prophecy should have the second experience that John had: bitterness in the stomach. A knowledge of things to come should give every believer a burden for people. For the way of escape from these things is the Rapture, and the requirement to qualify for the Rapture is acceptance of Messiah now. A true student of prophecy will not simply stop with the knowledge of things to come. Rather, this knowledge will create the strong burden to preach the gospel to others and thereby give them a way of escape. (Fruchtenbaum, A. G. (2003). The footsteps of the Messiah : A study of the sequence of prophetic events (Rev. ed.) (239). Tustin, CA: Ariel Ministries.)

(意訳:ほとんどの人にとって預言は甘いものである。セミナーの中でも預言セミナーには一番多くの聴衆を集める。センセーショナルな預言の本はとてつもない冊数が売れるが、聖書預言が多くの人にとって「甘い」ことの証左だ。しかし、「甘さ」があるだけではほとんど価値がない。預言を学ぶ者は、ヨハネのように第二の経験をすべきである。つまり「腹の苦さ」だ。後に来る事を知ることによって、信じる者全てに、人々に対する重荷が与えられる。なぜなら、これらの事を免れることのできるのは携挙であり、携挙に与ることのできる資格は、今、メシヤを受け入れることだからだ。真に預言を学ぶ者には、単に、後に来る事を知るだけに留まらず、かえって、他の人たちに福音を宣べ伝える強い重荷が与えられ、福音宣教によって逃れの道を与えることなのである。)

アーノルド氏は日本ではユダヤ的聖書解釈で有名な方ですが、アリエル・ミニストリーズのニュースレターを読めば、私たち日本人キリスト者と全く同じく、たった一人の魂の救いために非常な労苦をされています。彼も「伝道」が第一使命なのです。

その3に続く)

「レフト・ビハインド」と救霊の関係 その1 - 疑問の投稿

「レフト・ビハインド」シリーズの公式サイト(いのちのことば社)

この、終末とキリストの再臨についての小説シリーズが出て久しくなります。日本語訳もあるので読まれた方もずいぶんいらっしゃると思います。ですから詳しく説明するまでもないかと思いますが、本書や終末に関する書籍について考えることをお話したいと思います。

昔ロゴス・ミニストリーに掲示板があった頃、レフト・ビハインドについての疑問を書き込んだ人がいました。「聖書ではなく小説に書いてある終末の流ればかりを人々は追っている。」という懸念です。私は返答に少し困りました。「確かに流行として読んでいくのは間違いだ。けれども、この小説をきっかけにして聖書にある再臨の希望を抱いてくれたら、それほど嬉しいことはない。今の教会にはこの部分が欠けている。」と思っていたからです。

私がここで紹介しているEpicenterの著者ジョエル・ローゼンバーグ氏も、終末についてのフィクション・シリーズを書いて注目を集めました。レフト・ビハインドは主に黙示録の流れに沿って書き、後者はエゼキエル書38,39章を元にして書いています。ローゼンバーグ氏の著書の方は特に、出版後すぐにその通りの事が次々に起こったので、なおさらのこと上の懸念を抱く人がいるかもしれません。

その2に続く)