改めて「戦争」を考える その1

ちょっと重い内容です。けれども昨日は長崎原爆投下記念日、そして、間もなく終戦記念日なので、取り上げてみたいと思います。そして、戦争は信仰を持っていない人がキリスト教に対する疑問として、また信仰を持ってからもその整理をどうすればよいのか分からない、という方が多いかと思いますので、取り上げてみたいと思います。

昨日私は、ある福音派の教会の牧師さんのブログにコメントを入れました。元文は下のリンクに行ってください、ここでは私のコメントのみを転載します。

いま、改めて「聖戦論」を問う

私のコメント

K先生の旧約聖書における、イスラエルの戦争の説明は、私もすべてその通りだと私も強く思います。そして黙示録についての説明は、一点だけ同意できないのは(といっても小さい部分においてですが)、「象徴」と言っても、やはり実体を伴っているからこその表現だ、という点です。ノアの時代の洪水の時の裁きが文字通り物理的な「水」であったように、使徒ペテロは次の裁きは「火」によるものであると言っています(2ペテロ3:6-7)。

それが核ミサイルだ、ということではありません。けれども、その可能性はないとも断言できません。むしろ、核ミサイルを人類が製造したというところに、私は主イエスの再来というキリスト者が抱かなければいけない「目を覚ましなさい」、つまり、キリスト者として慎み深く生きていく、という終末的時代性があると思います(1ペテロ4:7-8)。これを、神からの警告的徴候と受け取るのは、私は充分に霊的に有益であると思います。

それから、アメリカの保守派のクリスチャンについてですが、K先生は、普段からどれだけ実際の人々に触れているでしょうか?私は自分の属しているグループがそうなので、四六時中付き合っているのですが、それゆえに、簡単に「アメリカ人の保守派のクリスチャン」と括られてしまうと、私の心は多少なりとも痛みます。

インターネットの記事や、あるいは政治的論議になれば、それこそ自分自身の意見を表明するかもしれませんが、核武装を聖書で是認するような議論はこれまで20年近く付き合ってきた仲間の間ではほぼ皆無でした。たとえ政治的また軍事的に個人的見解としてそれを是認したとしても、(しかも是認したとしても消極的です)、それはあくまでも個人的見解であり、聖書的見解や信仰的信条として取り上げる人はごくまれです。

ましてや、イスラムのジハード論にある「積極的に核を用いることによって、メシヤの到来を早める」という考えは、強烈に反対する保守的キリスト者のほうが圧倒的に多いでしょう。たとえキリストの名を使っても、コーランを破る牧師が出てきたり、中絶する医師を殺したりする出来事が起こるたびに、激しい嫌悪感を示しています。

したがって私は、簡単に「アメリカ人の福音派クリスチャンは」と括ってしまうことに、私は反対に、日本の福音派の人々の間で、彼らに対する偏見が生まれているのではないかと危惧しています。特に指導者が発する言葉は大きな影響を及ぼします。

普段の彼らは、主イエス・キリストのすばらしさ、罪の力から自分を解放してくださった生ける神を強く信じて、その喜びであふれている姿で満ちています。政治や社会現象に対する見解は横に追いやられています。キリストの弟子たちの間には、ローマの犬であった取税人もいたし、ローマ打倒の武闘派であった熱心党員もいました。この一致を、私は国や民族や、政治的意見を超えて存在しているところに、キリストの福音の醍醐味があるのではないかと思っています。

そして、聖戦論を掲げるのが間違っているのと同じように(私も上に申しあげたとおり、K先生の聖書理解に95パーセント以上同意しています)、絶対的平和論を聖書からどこまで導き出すことができるでしょうか?(今、K先生がそのような意見の持ち主だ、ということではなく)私が申し上げたいのは、「私たちには、すべてを知り尽くすことはできない。」ということです。勧善懲悪は、聖戦論のみならず平和論にも同じように存在します。

戦争については、私の聖書理解では「戦争は起こるもの」という人間の現実、罪に起因する現実としては述べていますが、それを起こしてはならないという「べき」論としては述べられていない、というものです。主イエスは、戦争反対運動を起こされなかったし、ローマの兵士への信仰をほめましした。あらゆる人々にご自身の姿に触れてもらうべく、全ての人々に仕えておられました。むしろ、そのような分派、意見の対立とは無関係のところで、けれども、その間に振り回されながら(イエスご自身も、使徒たちも、パリサイ派、サドカイ派、ヘロデ党などの思惑の中で翻弄されました)、イエス・キリストの福音を伝え、また示したと思います。

それは聖書理解のみならず、私の実体験でもあります。いろいろな国に行って、住んで、やはり、「戦力はいけない」という考えは日本固有のものです。むしろ、軍隊と隣り合わせで生きており、それは生活の一部になっており、それを反対するという発想も起こっていません。(だからといって、それが正しいという判断も下していません。)

お隣の韓国は、男性がみな徴兵です。弾丸を込めるし、実射訓練も受けます。そして老年の方々は、朝鮮戦争を生き抜きました。その彼らに、「共産主義」と「自由」を同列に並べるようなことを話すものなら、顔を赤らめて怒られるだけでしょう。どれほど恐ろしい目に遭ったか、その実体験を持っているからです。

イラク戦争の性悪論も日本の福音派界でも盛んですが、戦争前の状態のほうが戦争による抑圧よりもひどかったことを、フセイン大統領の側近の一人であった福音派信者のジョージス・サダが述べています。

私は「イラク戦争」が正しかったと述べているのではありません。そうではなく、アメリカに存在する「聖戦論」また正戦論に焦点を合わせるうちに、実際に自国が戦場になった人々の声が聞けなくなってしまっているのではないか?という危惧です。

以上のことを申し上げましたが、それでも、日本国のみが戦争行為の中での被爆の体験をしています。そして、平和憲法も与えられています。その日本という国にいるからこそ発信できる、キリスト者から見た戦争というのもあります。こうした「自分を神はこの国に生まれさせてくださり、この国に生きているからこそ、発信できるものがあるのだ。」という慎み深さや謙虚さを持っているのであれば、実に有意義なことだと思います。そうすれば、日本国の慎ましい希望もあります。けれども、それをすべての戦争行為の事象に恣意的に当てはめるところに無理があるのでは・・・と思わざるを得ません。

私は広島に行ったことはありませんが、長崎には行った事があります。その本島市長はかつて広島に対して「広島よ、おごるなかれ」という題名の論文を出しました。

また被爆したカトリック信者永井隆は、敵であるアメリカに対して、徹底して「愛して、愛して、赦し抜け!」と攻撃的なまでに、赦しを説いています。

お互いに許し合おう…お互いに不完全な人間だからお互いに愛し合おう…お互いにさみしい人間だから
けんかにせよ、闘争にせよ、戦争にせよ、あとに残るのは後悔だけだ。  (「平和塔」より)
敵も愛しなさい。愛し愛し愛し抜いて、こちらを憎むすきがないほど愛しなさい。愛すれば愛される。
愛されたら、滅ぼされない。愛の世界には敵はない。敵がなければ戦争も起こらない。
http://isidatami.sakura.ne.jp/heiwa3.html

カトリック信仰に支えられた発言ではありますが、それでも私は、こちらのほうに日本の希望、キリストにある希望に近いものを感じます。

そして、国家と宗教の分離についてですが、私の知っているアメリカ人保守派クリスチャンは、K先生のご意見とまったく同じです。「キリスト教が政府公認の宗教になることに対しても、私は断固たる反対を表明します。」まさに、英国から逃げてきたのがその自由を得るためであり、その伝統を守りたいと願っているのが、アメリカ保守キリスト教の流れです。

私たちが辿ってきた国家神道の歴史については、完全に同意します。けれども、その目線でアメリカという国を見てしまえば、とまどうばかりです。米国にはこのキリスト教の流れがあると同時に、リベラリズムの流れがあります。これは自由主義というよりも、キリスト教への対抗、反キリスト教の色彩が強いです。

多くの欧州・北米からの宣教師は、「日本は自由があっていい。」と言います。例えば、カナダではラジオにてキリスト教の番組は禁止されています。なぜなら、「同性愛は罪である」という信条が、政治的公正から外れるからです!ですから米国には「文化戦争」というのが繰り広げられているのであって、唯一、ユダヤ・キリスト教の価値観を保持しているのが福音派の人々です。彼らが力を失えば、そうした反キリスト教的な制度や法律が次々とできてしまうのであり、それこそ、日本の国家神道によるキリスト者が受けた抑圧を彼らが受けてしまいます。

こうした全体的背景を見なければ、それこそ「公正」という神のご性質から外れてしまうのではないでしょうか?

以前にも、「オサマ・ビン・ラディンの殺害」について米国人が喜ぶ姿を批判されていましたが、在米日系のクリスチャンで、日頃はアメリカの好戦的な姿、自由を標榜する姿に非常に批判的な方でも、「意外に私の周りでは冷静であり、意見が二手に分かれた。そして遺族のことを思えば、やみくもに喜んでしまう姿を批判することはできない。」と吐露しておられました。

以上です、文章が長くなり失礼しました。

(コメントはここまで)

この牧師さんは、私はあることでとてもお世話になっている方であり、信仰においても実践においても優れている評判を聞いています。他にも日本の福音派の牧師さんには、すばらしい方がたくさんおられる、ということをここで申し上げたいと思います。ですから、私がここで取り上げた異論は、決して個人や福音派の教会を引き落としたいのではない、ということを付け加えさせてください。

先のコメントに書き損じた部分がありますが、大きな疑問点は、「では、どうするのですか?」ということです。アメリカの聖戦論がおかしいのは分かった、けれども、では日本にいるキリスト者が何を、どうすればよいのでしょうか?

彼は、「キリストはむしろ平和の使者、愛の使者として来られた」と言われます。まさしくその通りです。でも、それは単に米軍の行っていることをブログにおいて批判することが、平和のキリストを伝えることなのか?米国人クリスチャンの戦争についての考えを批判することなのか?それとも反戦運動を展開するのか?在日米国大使館に陳述書を出すのか?ここの「手段」の辺りが、私はどうしてもわからないのです。

そして、もう一つの大きな疑問点は、米国の軍事行動を批判するキリスト者の行っている「平和」の意味も理解できません。いわゆる戦闘行為のない状態が、聖書の行っている平和なのか?・・・実際に、数多く旧約聖書には武器を持たず平和な状態が続く神の国を描いているが、それは王の王、主の主であられるメシヤが絶対的権力をもって君臨されている、再臨後の話です。それを再臨の主が来られていないのに、恣意的に持ち込もうと試みるのは、それこそ聖戦論を批判している「神がなさること」を「人間の行為」で行っていることではないでしょうか?

そして聖戦論を掲げる人の「罪の定義」を批判しているが、「平和」の意味もはき違えてはいないか?罪とは「人の自己中心性であり高慢」であるとおっしゃっているが、平和は、その罪に対する神の怒りが取り去られた状態、罪が取り除かれ、神との平和を私たち個々人が持っている状態なのではないか?「信仰によって義と認められた私たちは、私たちの主イエス・キリストによって、神との平和を持っています。(ローマ5:1)」国の戦闘行為がない状態を言っているのではありません。

私には、どうしてもいわゆる「平和論」も「聖戦論」と同類項に見えてしまうのです。

(「その2」に続く)

「改めて「戦争」を考える その1」への2件のフィードバック

コメントは停止中です。