「平和度」と「幸福度」の開き

この前の日曜日、私たちの教会では詩篇の「都上りの歌」の全てを読み終えました(120‐134篇)。以前もここを教えたことがありますが、いつも恵まれるのは新しい発見があること。今回は、「エルサレム」「シオン」と「平和」との関係を知ったのです。

エルサレムの平和のために祈れ」(122:6)という有名な聖書箇所があります。この平和の状態の意味するところを推し量ると、前後関係を見るに「各地に散っていた部族がエルサレムに来て、主を礼拝するために結ばれているところにある幸福感」というのが一つ。もう一つは、「部族間の垣根が壊れているところにある、「繁栄(7,9節)」がもう一つです。(お聞きになりたい方はこちらへ→「教会礼拝の説教 ヨブ記・詩篇」4月19日、26日の分です。)

平和の結びつきと繁栄

私がイスラエル旅行を2010年に行った時に、テロ事件がかなり少なくなっていたころですが、自分でパレスチナ自治区へ旅行に行きました。一つはヘブロン、それからナブルス(シェケム)です。ナブルスに行く時、自治区の首都ラマラでバスの乗り換えがありましたが、ラマラが静かで、けれども結構、栄えていた町であることを思い出します。

そして、私はパレスチナの人々の印象がぐっとあがりました。エジプトのような原理主義的なイスラムの空気はない、結構満員になったバスで、隣のおばさんが私の横で肌も触れてしまうぐらいで座っておられる、そして私に目を合わせる若者はとてもさわやかな、なんかポスターにでもしたいぐらいの笑顔で話しかけてくれる、タクシーのおじさんは英語の練習になるといって、僕にいろいろ自分の生活について話してくれる、おまけに帰りのバスでは、私に日本語で話しかけてくれた学生までいました。

その背後に、「検問所が緩かった」というのがあります。イスラエルはテロが少なければすぐにでも検問所を緩くしたり、取り外したりします。(参考記事:門戸をあける!?イスラエル)だから当然、物流や人的交流も増える。そうすればパレスチナも栄えるし、イスラエルもパレスチナ人のおかげで栄えます。

これぞ「平和と繁栄」です!

思うと、時事的なことになりますが、安倍首相が外遊する時に使っている「積極的平和主義」の平和の概念は、いつも「平和と繁栄」です。集団的自衛権のことで騒いでしまっている国内世論が実に残念で、首相の演説をぜひ聞いていただきたいと思います。(例:「『共に平和と繁栄を築く』アジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年記念首脳会議 安倍総理演説ー平成27年4月22日 」)

私たちは本質的に一つになることを願っています。だから、仲間を作ろうとします。けれども、そこには心に垣根があり、それで表面的になりがちです。なぜなら自分を繕う、またプライドがある、このようなものがあるとそこにある一致は繕ったもので、見えない壁ができているからです。私たちは主の前で、まず、自分が裸であることを認め、心を注ぎ出す必要があり、それから互いに心を分かち合うという霊的鍛錬を経なければいけないでしょう。

不幸せな平和

そこで日本にとっては、不名誉なことがあります。

【世界幸福度ランキング】2015年版

国連機関「Sustainable Development Solutions Network」は、2015年度版の国別幸福度ランキングを発表したそうですが、そこで日本は第46位です。しかし、「平和度指数ランキング」というものもありまして、そこで日本は第8位です。この大きな開きを良く考えてみましょう。確かに日本は、他の国に比べてはるかに治安が良いし、周辺国との有事体制も取られていないです。しかし、なぜか幸せ度においては落ちてしまいます。

幸福度ランキング「日本」ここで、「平和の定義」が違うのです!平和というのは「何も騒ぎが起こらない」ことではなく、「結びつきがある、精神的、霊的に豊かである」という幸い度で測られるものだからです。ちなみに、イスラエルと比較してみましょう。イスラエルは平和度においては、上のリンク先の記事によると第149位です。けれども幸福度ランキングでは第11位です。あべこべですね。なぜか?その一例を挙げてみましょう。

エルサレム中央バスステーションに感謝・掲示板 2015.4.26」から

エルサレムの中央バスステーション前は、路面電車の駅もあり、人の往来がかなり激しい場所。その路面電車の駅に、長い黒板に書き込み式の掲示板が登場した。

「私は・・・・に感謝している。」と書かれており、その・・・・のところに誰でもが記入することができる。見ると、「私の妻に」とか「アパートが見つかったこと」とか、「すばらしい人生に」と、まともな記入ばかりである。しかも書き込む欄はたくさんあるのに、もういっぱいになっている。

電車を待つ人々がそれを見て笑顔になっている。

分かりますか、私たちは「しなければいけないこと」に重きを置いているうちに「してもらったこと」への感謝をすることを怠っているのです。日本人ってとても勤勉ですが、感謝をすること、恵みを受け入れることについては、非常に怠慢な民族だと思います。ゆえに、霊的に貧困な状態が続いていると思います。詩篇では都上りの歌の後は、「ほめたたえる」「感謝する」ことに献身を促す歌が並んでいます。

主に感謝せよ。
主はまことにいつくしみ深い。
その恵みはとこしえまで。
」(136:1)

一度、「自分は本当に主の平和の中にいるのか?」「主に感謝しているか?」を吟味してはいかがですか?

参考ブログ記事:
日本人の考える「平和」
「感謝」の力 - ①「はげ」を感謝する?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です