「アフリカの角」を巡る争奪戦

数年前まで考えられないほどの、地滑り的な秩序崩壊が、中東とその周辺で起こっています。最近起こった、サウジ人のジャーナリスト、ジャマル・カショギの在トルコ領事館における惨殺もそうですが、ここで誰が悪いことをしているのか?ということは、正直、不毛な議論でしょう。反トランプ政権や反イスラエルのリベラルの人たちは、ここぞとばかりに徹底的に叩きますし、イスラム過激派組織もこれを使って力を巻き返そうとしているようです。

ここで明らかになっているのは、言い方が悪いですが、「魑魅魍魎とした妖怪たちが動き出している」というような見方をしたほうがよいでしょう。中東と北アフリカの地域をどの勢力が支配するのか?という覇権的駆け引きと戦いなのです。

トルコ、イラン、そしてロシアの野望

トルコのエルドアン大統領の野心は、オスマン朝のスルタンの野望とも言われますが、かつての、北アフリカから中東全域を支配していたオスマン帝国の栄華を取り戻すというものです。そしてイランは、ヒズボラやハマスなどを使うなど、中東全域にテロリズムによって不安定にさせることによって、中東全域における覇権を狙っています。イスラエルに対しては核攻撃、またシリアへ軍事介入などしています。

そしてサウジアラビアは地域大国としてイランとは覇権戦争をし、その代理的戦争がアラビア半島の南端にある、かつてのシェバ王国の遺跡のある「イエメン」で起こっており、イエメン内戦は数多くの餓死が起こっており人道的危機に陥っています。そしてトルコもイランと結びつき、サウジを牽制しています。ジャマル・カショギ氏のサウジ当局による暗殺は、サウジを弱体化させるために最大限に利用しています。

サウジとイエメンは、エゼキエル38章にひょこっと「シェバとデダン」で出てきて、ゴグ率いる軍隊によるイスラエル侵略に文句を言う国として登場します(13節)。

そしてロシアは、すべてを網羅して世界的覇権を拡げ、中東地域は著しいです。こちらに、プーチン露首相の生々しい狡猾な政治を読むことができます。

「「21世紀最凶の殺戮者」プーチンがもたらす憎悪の世界」

関連記事:「「プーチンの国家戦略 岐路に立つ「強国」ロシア」」「中東の真相は欧米ではなくロシア」「中東の超大国が米から露になった瞬間

紅海の入口「アフリカの角」

そして今日は次の記事の紹介です。

Is Middle Eastern Rivalry Good for Africa?
「中東の覇権争いは、アフリカにとって良いことなのか?」

エルサレム在住のクリスチャンのジャーナリストが書いていますが、彼はエルサレム・ポストにも数多く寄稿し、良質の記事をいつも書いています。まず「アフリカの角」の説明ですが、外務省のサイトが良いでしょう。

干ばつに苦しむ「アフリカの角」を救え!」から
■「アフリカの角(つの)」とは?

「アフリカの角(Horn of Africa)」とは,インド洋と紅海に向かって“角”の様に突き出たアフリカ大陸東部の呼称で,エチオピア,エリトリア,ジブチ,ソマリア,ケニアの各国が含まれる地域です。エチオピアは古代王朝から続くアフリカ最古の独立国として知られ,ソマリアも古代には交易等で栄えた豊かな土地であったと考えられています。エチオピアを除く各国は,欧米の植民地時代を経て,1960年代以降に次々と独立しました。現在,この地域は約20年続くソマリアの内戦,エチオピアとエリトリアの紛争など,多くの不安定要因を抱えています。

私は日本国民として、神さまにとても感謝していますが、きな臭い熾烈な覇権争いの中で、「干ばつに苦しむ「アフリカの角」を救え!」とあるように、日本政府がこれらの国々をどのように援助しているのかをこのページでは紹介しています。

そして、エチオピアの西隣に大きな国スーダンがあり、ジブチの向こう側にイエメンがあることに注目してください。そしてジブチは、エジプトのスエズ湾、ヨルダン、サウジ、イスラエル、エジプトの利用するアカバ湾に通じる、紅海の入口に接しています。

そして紹介の英文記事では、サウジと湾岸諸国がアフリカの角において影響力を及ぼしていたところで、トルコがカタールの同盟国として、スーダンとソマリアに急速に勢力を伸ばしているという報道です。そして、最後にこの地域における欧米諸国が影響力が離れて行っているという結論を出しています。

マスコミからの情報は、いつも米国がどうだ?のが中心になっていて、イラク戦争の時、そう20年近く前からずっと言っているのですが、「聖書の世界では、アメリカが世界の中心ではない!」なのです。そして事実、今、その通りになってきています。

「クシュとプテ」は北アフリカ

そこでエゼキエル38章を始めとする聖書の舞台に振り返ってみたいのです。中東と言ってもその周辺地域も大事であり、アフリカの北半分の国々も数多く登場します。「クシュ」という古代王国があり、エジプトの南に位置していた非常に大きな王国でした。ある時はエジプトをも包摂し、クシュ人がファラオとなった時期さえあります。

「クシュ」(ウィキペディア)

今の国で言えば、エチオピアとスーダンに当たりますが、エチオピアよりも、「スーダン」と考えた方がよいでしょう。(南スーダンにあるカルバリーチャペルで「カルバリーチャペル・クシュ」という名前を見たことがあります!)

少し前にも、トルコがスーダンに、スアキン島を買ったという話がありました。興味深いことに、詳しくブログ記事にしている方がおられます。

エルドアン王朝の蠢動か、オスマン帝国再興か🇹🇷②(紅海覇権に乗り出したトルコと、スーダンの駐エジプト大使召喚)

もう一つ、聖書には「プテ」という国も出てきます。こちらもクシュと同じハム系の国で、聖書には数多く出てきます。プテは、地中海に面しており、ギリシア・ローマ時代には重要な植民都市があり、世界遺産になっているキュレネ(クレネ)やトリポリなどがあります。クレネと言えば、そうです、イエス様の十字架を途中で背負ったシモンの出身の町であり、使徒の働きにも数多く登場し、福音が浸透したところでもあります。

今は、「リビア」になっています。アラブの春でカダフィが殺された後、様々な勢力によって引き裂かれています。そこにシリア内戦でロシアが支配をし始めているように、リビアにも混乱を抑えるために介入しようとしています。

エゼキエル38章5節には、こう書いてあります。「ペルシアとクシュとプテも彼らとともにいて、みな盾を持ち、かぶとを着けている。」クシュとプテが、ペルシア(イラン)と共に登場するのです。その後にゴメルやベテ・トガルマという、今はトルコになっているところからも軍隊が、ゴグ(ロシアの首長)によって攻めて来るというシナリオです。

最後に、Behold Israelのアミールさんの解説を紹介します。

関連記事:「エゼキエルの見た幻(36-39章)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です