苦しみを共にする教会

一つ思い巡らしたことをご紹介します。

恵比寿バイブルスタディではルカによる福音書、西日暮里バイブルスタディではヤコブ書、そして日曜礼拝はヨブ記を学んでいて、一つのテーマが見えます、それは「貧しさと苦しみ」です。私たちの豊かな日本の社会では馴染みが出てこないと思うかもしれませんが、私は奉仕をしている中でますます感じることは、日本こそ、精神的に、霊的に一種の貧しさと苦しみを通っているということです。

祈り会を持つたびに思う事は、教会が、決して苦しんでいる人のために祈ることは終わらないということです。小さなことですが、これまで越えられなかった自分の肉の弱さを神の恵みによって乗り越え、主の御心を行なった証し、そこに喜びを抱きます。しかしそれも束の間、次の試練が他から聞こえていきます。休むことができないのです。

しかし、そのうめきに近い祈りは、まさに神ご自身が与えられた豊かな賜物であることを知ります。
bonhoeffer
神は、教会史に霊的な巨人を各時代に置いておられます。ナチス統治下のドイツで、キリストの告白を固持したディートリッヒ・ボンヘッファーは、その一人です。

同じく、迫害された兄弟姉妹のために祈り、支援する”Open Doors“(開かれた戸)という団体が、ボンヘッファーの言葉を借りてこう書きました。

「神が教会の内に起こしたいと願っておられる逆説があります。ディートリッヒ・ボンヘッファーが言うように、「教会は、他者のために存在する時にだけ教会である。」地域教会が、次のバーベキューはどうしたらよいか、クリスマスの飾りはどうすればよいという事を、世界の信仰者の仲間の日々の窮状よりも多く考え始めたら、その教会はその目的と焦点を見失ったことになります。」
(記事:”How The Gospel Has Changed China“から)

続きを読む 苦しみを共にする教会

「美味しんぼの鼻血」から学ぶ教訓

私たちの教会は、創世記から順番に学ぶ聖書通読による説教で礼拝を捧げています。今はヨブ記です。ある意味、教会こぞって、私たちの生きていることについて深く考えているのではないかと思います。

「矛盾」にある真理

考えさせられていることの一つは、自分の知識と現実の乖離です。現実は私たちが考えているように単純ではないということです。私たちは物事を自分の理解、把握の中に入れたいので、それに収まり切れない現実に原因を見出そうとし、責め立てていきます。しかし現実、いや神の真実自体が、人間には”矛盾”している真理を孕んでいることを知る必要があります。

美味しんぼの「鼻血」最近の時事問題で、「美味しんぼの鼻血」がありましたね。放射能によって鼻血が出てきたと描いた漫画美味しんぼについて、福島県当地から風評被害として抗議があっただけでなく、津波で被災した県からの廃棄物処理についても健康被害を受けたとする記述もあったために、大阪市からも抗議があり、ついには政府(環境大臣)までが苦情を述べ、公式の見解を環境省のホームページにも載せる、というところまで発展しました。そして、美味しんぼはビックコミックスピリッツから休載ということになりました。

この件について、次の記事が私を激しく頷かせました。私はこれまで、マスコミ全般に対して批判的でありましたが、マスコミの中にいる方々が通っていることを想像しながら書いた記事であり、これまでの姿勢を少し反省しました。ここ数年でマスコミによる報道がセンセーショナルにしてしまっているのは、私たち読者たちの読解力不足が一因であることを教えています。 続きを読む 「美味しんぼの鼻血」から学ぶ教訓

私を贖う方は生きておられる

教会ではヨブ記の学びが進んでいます。ロゴス・ミニストリーとして、聖書通読の学びは第二周に入っているのですが、どの書物も新しい発見なしに読むことはできません。一回目にヨブ記を教えた時に、とても苦手意識を持ちながら教えていたことを覚えていますが、今は、まるで違った視点で読むことができています。

ヨブ記の学び

Job's Sufferingヨブの苦悩を読めば、人生の壮絶な苦しみを味わっている人のあらゆる声を代弁しているので、誰もが孤独にならず、またごまかすことなく神に取り組むことができます。ヨブの友人とのやり取りの中で、その慰めを受けられない痛みの中で、彼の神への愚痴は、いつの間にかキリストご自身が正しい方なのに罪に拠る苦しみを負われている、その贖いの姿を浮き彫りにしていきます。

そしてヨブは、気が狂ってしまっているのではないかと思われる程の極度の呻きの中で、突然、光に打たれたかのような大胆な信仰の言葉を出します。神の仲介者による保証を宣言しました。体のよみがえりを希望しました。ついによみがえった肉体によって、神が贖い主として地上に立っている姿をそのまま見るという、とんでもない信仰の言葉を発します。

私は知っている。私を贖う方は生きておられ、後の日に、ちりの上に立たれることを。私の皮が、このようにはぎとられて後、私は、私の肉から神を見る。(19:25-26)」

上の御言葉を歌ったのが、次のビデオです。 続きを読む 私を贖う方は生きておられる

日本カルバリーチャペル・カンファレンス2014年

去年に引き続き、毎年恒例のカルバリーチャペルカンファレンスが、5月5‐6日に国分寺で行われました。テーマは、「キリストにあって成長する」(2ペテロ3章18節)です。

2014年カルバリーチャペル・カンファレンス私たちの教会からは二十名で出席、一人一人が自由に他教会の兄弟たちと交わっていました。

今回は、アメリカからのスピーカーを招かないで行なった初めてのカンファレンスだったのではないかと思います。もちろんスピーカーにアメリカ人はいますが、皆、長期宣教師で、日本に根づいている兄弟たちです。牧者や宣教師は、いつもいろいろな所で顔を合わせ交わっているので、かなりきわどいジョークを互いに言い合えるぐらい仲良しになっています。私にとってLCFが家族であれば、日本のカルバリーは”かなり近い親戚”という感じです。「神の家族」という言葉が最も適切です。

所沢カルバリーのトラビスと西東京の山東さん
所沢カルバリーのトラビスと西東京の山東さん

次の日曜日には恵みの分かち合いをしました。初めて参加した兄弟の分かち合いが印象的でした。「後ろ向きになってしまいますが・・」という前置きとは裏腹に「一致があることが印象的だった。愛と尊敬による一致だ。そして国籍を超えている。アメリカ人でも、日本人でも、同じものを持っている。」というもので、私は改めて、空気のようになっていた神の恵みに気づきました。うちの教会の兄弟が書いたブログ記事を紹介します。

神の家族

メッセージもそれぞれが、素晴らしいものでした。少しずつ聞き返していますが、御言葉によって建て上げられる幸いを覚えます。下のカルバリーチャペル国分寺のサイトに、音声メッセージを全て聞けます。

Calvary Chapel Japan Conference 2014
カルバリチャペル・ジャパン・カンファレンス 2014 (5/5-6)
テーマ:「キリストにあって成長する」(2ペテロ3:18)
– Growing in Christ(2Pet3:18)-

Worship at Japan CC Conference 2014

恵比寿バイブルスタディ(5月21日)

みなさんへ

おはようございます。昨日の礼拝はいかがでしたか?
次回の恵比寿バイブルスタディのお知らせです。

日時:5月21日(水)午後7時から
場所:目黒区立 田道住区センター三田分室 / 2階 第一会議室
聖書箇所:ルカによる福音書6章12節以降
※次回は、2014年6月11日です。

ずっといらしていない方も、いつでも大歓迎です。ぜひいらしてください。

感謝。

今と昔の日本・イスラエル関係

前記事「ネタニヤフ・イスラエル首相訪日」の補足記事ですが、首相の訪日中は情報を更新していきますので、一度ご覧になった方ももう一度戻って見てください。

私は今回の非常に静かな(?)ネタニヤフ首相訪日を通して、興味深い日本とイスラエルの関係を見つけることができました。

安全保障の協力

一つは、「イスラエル友好議連」という議員たちの集まりを主催している、中谷元衆議院議員の存在です。ネタニヤフ首相がこの場でお話しをしました。
『日本・イスラエル友好議員連盟』主催 歓迎昼食会

中谷氏は、元陸上自衛官であり、テロリズム対策のための法整備等で動いている人です。イスラエル公安大臣イスラエル武官とも会っています。そこで今回の共同声明には、サイバーセキュリティーと日本の国家安全保障局とイスラエルのそれとの意見交換、また両国の防衛当局の交流拡大を図るというものがあります。ネタニヤフ首相は、北朝鮮の核脅威とイランの核脅威の共通課題があるから、協力しなければならないことを強調しました。

かつての日本も、ユダヤ人への働きかけは軍人から始まっています。「安江仙弘」という人物がいます。彼は反ユダヤ主義の古典「シオン賢者の議定書」に興味を示し、翻訳までしましたが、パレスチナとエジプトに訪問した時に、観念的な反ユダヤ文書によるユダヤ人理解の誤りを悟りました。けれども、ユダヤ人の流浪の姿に同情して、陸軍きってのユダヤ通になったと言われています。そこで安田は、満州国におけるユダヤ人保護に尽力しました。彼はイスラエルの「ゴールデン・ブック」に偉大なる人道主義者としての名前が刻印されることとなりました。 続きを読む 今と昔の日本・イスラエル関係

ネタニヤフ・イスラエル首相訪日(5月11-14日)

今、ネタニヤフ首相が訪日中です。

イスラエル首相が訪日=中東和平、経済促進を協議

フェイスブックに解説や報道の記事を掲載していますが、こちらのブログにもご紹介します。訪日中、新しい情報は掲載していきますので、この記事に付け加えていきます。

日本・イスラエル首相


Prime Minister Benjamin Netanyahu arrives in Japan with his wife, Mrs. Sara Netanyahu, for a working visit in Japan, intended to strengthen the financial and business ties between the two countries.
Prime Minister Benjamin Netanyahu arrives in Japan with his wife, Mrs. Sara Netanyahu, for a working visit in Japan, intended to strengthen the financial and business ties between the two countries.

ネタニヤフ首相が、昨日から来日しています。前回の訪日は私がアメリカから日本に戻ってきた1997年だったのではっきり覚えています。今回は5日間の滞在、首相会談だけでなく天皇とも会見、日本とイスラエル二国間のこれからを決める重要な時となりそうです。

安倍首相とネタニヤフ首相のために祈っていきたいと思います。

今のイスラエル、そして日本との関わりについては、聖書の歴史理解に加えて、豊富な、イスラエル建国の歴史、中東戦争の性質、そして現代イスラエルの素顔を知っておかないといけません。私は初歩的学習者ですが、初歩となるまでも、数多くの資料に当たる必要があるぐらい、複雑で、奥が深いです。神の摂理にある御旨はそれをはるかに越えて深いのでしょう。

私が記事を読んで、要点となるのは次のことだと思います。

続きを読む ネタニヤフ・イスラエル首相訪日(5月11-14日)

だれが司令官か? - 忠誠の問題

北海道での伝道集会が、間もなく行われます(北海道・希望のフェスティバル)。フランクリン・グラハムが自分の伝道協会のウェブサイトで大会の直前に、一つエッセイを書いています。そのタイトルは、”Will He Find Us Faithful?”というもので、訳すと「主は私たちを忠実な者であると見られるだろうか?」です。

そこに、一人の残留日本兵の話が出てきます。「小野田寛郎」氏です。今年一月に死去しました。戦争終結から30年後に、フィリピンにおいて投降し、日本に帰還を果たしました。

小野田寛郎彼は情報将校として従軍しゲリラ戦を展開します。配置された第八師団の横山静雄陸軍中将、つまり直属の司令官から、こういう訓示を受けていました。「玉砕は一切まかりならぬ。3年でも、5年でも頑張れ。必ず迎えに行く。それまで兵隊が1人でも残っている間は、ヤシの実を齧ってでもその兵隊を使って頑張ってくれ。いいか、重ねて言うが、玉砕は絶対に許さん。わかったな」の訓示を受けている」

敗戦での混乱の中で、陸軍は小野田氏との連絡系統が途絶えてしまいました。それで30年間、この兵士は戦い続けました。直属の司令官、といってもはるか前に退役した横山氏が任務解除と帰国の命令を出し、そこで彼はフィリピン軍司令官に軍刀を渡して、降伏意思を示した、とのことです。

詳しくは、ウィキペディアの「小野田寛郎」のページをお読みください。

上を読めば、かつては敵国であった米軍も、また小野田氏による戦後の殺戮によって自国民の被害を受けたフィリピン軍も、彼の忠誠心をたたえました。フランクリン氏は、これを例話として、キリストに忠誠を誓う者として我々が生きているか?という問いかけをしている、というのが上のエッセイの内容です。

私は複雑な思いになりました。

忠誠心そのものは、私も高く評価すべきだと思っています。キリスト者があまりにも、イエス・キリストへの忠誠からずれていく、「自分のいのちさえ憎まなければ、わたしの弟子となれない」と言われた主のお言葉をないがしろにしていると思います。しかし、上のウィキペディアのページにある説明を読みながら、私は大きな疑問を抱きました。

小野田氏の忠誠は、なぜ直属の司令官だけになっているのか?

続きを読む だれが司令官か? - 忠誠の問題

恵比寿バイブルスタディ(5月7日)

こんばんは。今日の礼拝はみなさん、いかがでしたか?ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?

ゴールデンウィーク明けに、恵比寿の学び会があります。

日時:5月7日(水)午後7時から
場所:目黒区立 田道住区センター三田分室 / 2階 第一会議室
聖書箇所:ルカによる福音書6章
※次回は、2014年5月21日です。

ところで、これからの学びの予定についてですが、ずっと先のスケジュールを確かめたい方は、下の予定表でお確かめください。だいたい二か月先までの予定を見られます。

http://www.logos-ministries.org/logos-christian-fellowship.html#calender