日本に埋もれる霊的問題

恵比寿バイブルスタディから戻ってきました。バプテスマを受けられたご夫婦と、その前に新しい信者の学びをしましたが、先週の午後礼拝の後の交わりの分かち合いがとても良かったと仰っていました。私も、本当に取り組みべき課題に触れることができ、とても良かったと満足しています。前ブログ記事、「横の関係は、結局、縦の関係」に関連することです。日本にある霊的問題を列挙してみたいと思います。

「良きものが偶像になる」

午後礼拝の後に分かち合ったことは、「日本には、良きものという偶像がたくさんある。一つ一つは良いことなのだが、それが神との関係の前に持ってこられることにより、神に拠り頼まなくてよい原因となる。」ということでした。例えば、医療制度は神の賜物です。けれども、あまりにもしっかりしているために、神に呼び求めなくてもそれに頼ることができる制度があります。いや、頼ることは本当はできないのに、できると思わせる何かを持っています。

また、先祖供養についてもそうでしょう。仏壇そのものを離れることができないのではなく、家の制度の中にあり、「親戚の目が気になる」ことでクリスチャンの証しを立てることができません。人を恐れているのですが、それはその人を神にしているためです。家族は大切なのですが、イエス様の命令よりも、家族の言っていることを優先している時に、その家族が偶像になっているのです。

その他、牧師に依存して牧師が偶像になっている、他の兄弟姉妹に頼って、彼らが偶像になっているなど、その人が、主に対して心を尽くした信頼を置いていないので、その頼っているものが心の中で偶像となってしまっているのです。

★「罪というのは、単に悪いことをすることではない。より正確には、『良いもの』を『至高のもの』にすることが罪である。罪とは、自分の人生を神以外のものの上に建て、そこに意味を見出そうとすることである。たとえそれがどんなに良いものであっても、それを神以上に大切にするなら、その行為が罪である。つまり、罪とは根源的には偶像礼拝のことなのだ。」(ティム・ケラー)

◉「子どもたちよ。偶像を警戒しなさい。」(1ヨハネ5:21)
(Facebook投稿から)

「罪人であることを避ける立ち振る舞い」

そして、今日の分かち合いの中ではこんな話が出てきました。「普段は世間で上手に立ち振る舞いをしているから、自分はそれほど悪い人間だと思っていなかったが、それゆえ、自分が間違っているのに、そうではないと自己を正当化できるように、知らず知らずのうちに逃げている。はっきりと罪を犯した、それで悔い改めるということができないので、たちが悪い。」ということでした。

私は大きくうなずきました。これまでの観察ですと、信仰を持っても後に揺らいでしまう人は、世間では立ち振る舞いが良い人、”常識”をわきまえている人が多いことに気づいています。そして、教会においても上手にクリスチャンらしく振る舞うことができ、知識も豊富なのですが、そこに心からの喜びが見えません。教会は神の場所であるにも関わらず、人と人のつながりを優先させます。だからといって、真実な交わりを他の兄弟姉妹と共有していません。これらのことはすべて、本当の意味で福音を自分のものとしていない、「自分」というものをしっかりと持ってしまっているからだと思います。そうした人の特徴は「心の不安」です。神の平安が欠如しているために、何とか自分を守ろうとして、こうした行動に出てしまうのです。

これらは、福音書におけるパリサイ人や律法学者の立ち振る舞いと重なるのです。神に正しいと認められるためには、自分が霊的破産状態であることを認めないといけません。それが真面目に生きようとしてきた人はなかなかできない、それで「福音につまずいてしまう」のです。

「偽りの生活」

私はいくつかの国にいて信仰生活をしたことがあります。もちろん人はすべて神の前で罪人であり、キリストへの信仰によってのみ義と認められるから、誰もが持っている傾向ではあるものの、日本においてどのように福音の真理にあって建て上げるべくなのか、とても考えさせることがあります。

例えばアメリカであれば、罪との戦いと言えば、麻薬や酒、裕福な生活、ポルノ、快楽(スポーツ等のエンタテ)など、具体的な肉の行いを取り上げることが、少なくとも牧者チャック・スミスの説教には数多く出てきましたが、日本においてはどうしても、そこまで逸脱した生活が表に出てきません。むしろ教会に来る人々の多くが真面目であり、一般の社会生活をきちんと営んでいるように見える、常識を踏まえたようにみえる人々です。

私のいた宣教地においても、ほぼ毎週「お金儲けを求めないで、神を第一に求めよう。」という御言葉の適用が説教の中にあり、やはり、はっきりと何が問題の所在であるかを認めることができるのです。ところが日本では、そこら辺も労働倫理がある。あからさまに金儲けに邁進する人も少ないです。

先週で箴言の学びを終えましたが、少しずつ分かってきました。それは「偽り」という言葉に表れています。表向き自分は普通の人間のようにふるまっているけれども、それは本当の自分を隠している、という偽りです。日本社会の中に、表と裏を作りながら生きることが深く沁みこんでいるのです。

「霊的怠慢」

箴言の中には「勤勉」と「怠惰」というテーマがあります。そのままを読んだだけなら、日本人は極めて勤勉で、ソロモンに言われるまでもなくすでに行なっているような気がします。キリストを信じなくても、いや信じていない人のほうが、きちんと仕事をこなしているかもしれいません。

けれども、これまで恵比寿バイブルスタディで読んできた、ルカによる福音書の学びで気づきましたが、「霊的怠慢」というものがあることです。群衆に対してイエス様が、ご自身とずっと一緒にいるのに、それでも迫りくる滅び(具体的には、ローマによるエルサレム破壊)があるのに、ご自身に応答していない、そして表面的には従っているけれども、御言葉を心の深い問題として取り上げず、いつも外側の行ないの問題のように、勝手に解釈している。そうした彼らの姿を、明るみにしておられます。

つまり物質的なこと、目に見えることには真面目で、将来のための備えをして、いつでも用意するようにしていますが、霊的な事柄については「まだまだ大丈夫だろう」という、あまりにも非現実的な、非合理的な仮定の中で生きており、主の命令に対して、「ここに少し、あそこに少し」と怠惰になって応答しない、霊的怠慢があります。聖書ではそれを「世の思い煩い」と呼んでいます。霊的な事柄に勤勉になるべきところ、世の事柄に勤勉であるために、その「真面目さ」がかえって霊的前進を阻んでいるのです。

このように、日本の霊的問題は、二重、三重構造の中に埋もれているので、その深みにまで届かないと、聖書の真理が単なる知識と化してしまい、実質的に私たちを変えることはないのだ、と思いました。そして、熱心に聖書を学んでも、いつしか霊的にも無関心、無気力になってしまい、信仰そのものへの情熱が消えてしまうのです。

「他者と比較する傲慢」- C.S.ルイスの著作から考察する

日本人は、自信がなさそうに見えます。それは一般の社会でも言われていることで、大抵、人間関係で悩んでいる人に対して、「自信を持って!」という言葉を解決の言葉として勧めます。けれども、午後礼拝の後の交わりの中で「日本は文化的には、とても控えめで高潔な国に見えるかもしれないが、神から見ると、どろどろしていて、とても高慢だ。」というようなことを言いました。けれども、そう発言した私自身、何となく、霊の中でそう感じているのですが、言葉にしてどう説明すればよいか分からないのです。

c.s.lewisそこで、一つヒントになった文章を見つけました。C.S.ルイスの代表的著作「キリスト教の精髄」に書かれている、謙遜と傲慢についての文章です。

われわれのプライド(傲慢・自負心)はたえず他者のプライドと競り合っているのである。プライドは本質的に競争的である。プライドは何かを所有することに喜びを感ずるのではなく、隣人よりもより多く所有することに喜びを感ずるのである。
http://blogs.yahoo.co.jp/masatakahamazaki/22980350.html

この指摘には目が開かれました。自分自身がたくさん持っていると奢るのではなく、他の人より持っていると優越感を抱く、競争する、ここに傲慢や自負心が隠されているというのです。

そして、クリスチャンではないのですが、日本人の心にある不寛容さを取り組んだ連載記事の中に、次の文章があり、さらに目から鱗でありました。

嫉妬は、「嫉妬する相手」の置かれた状況や得たものをうらやむことから始まる。この時、自分とあまりにもかけ離れた環境にある人物に対しては、あこがれや羨望の気持ちを持つかもしれないけれど、それが本格的な嫉妬につながることは起きにくい。
・・・
たいていの場合、嫉妬は、微妙な差異から生じる。わずかしか差のないはずのライバルや、あるいは自分より格下と思っていた後輩が、私生活で幸運を手にしたとき、あるいは立派な仕事上の業績を打ち立てたとき、嫉妬心抜きで、すなおに相手を称えることのできる人はそう多くはないように思える。
http://www.gentosha.jp/articles/-/3659

それが身近な中で起こり、一気に人間関係に響くということをこの筆者は書いています。日本人は、表でやり合うのは”はしたない”と感じます。だから、嫉妬している相手に対してのみ理解できるような方法で、その嫉妬の矛先を向けることが多いのではないかと思います。

このようにして日本社会では、内側に問題を引きこもらせて、表に出ないように偽るため、内向きの力が強く働き、最終的には「自分」のほうへ注意を引き寄せようとしています。外側にエネルギーが向かなければいけないのに、矮小化された世界の中でもがくようにさせる力、「自分」に向かう意識の異常な強さが、いわゆる聖書の言っている高慢なのだろうと思いました。

ちなみに、ブログで日本人の「外」に対する無関心、日本の牧者たちにある「内弁慶」の傾向など取り上げましたが、このことと無関係ではないと感じています。

解決法:「神と比較する営み

続けて先に引用したC.S.ルイスの文章には、こう書いてあります。

神に出会う時、わたしたちはあらゆる点でわれわれよりも無限に優越しているものに直面することになる。神をそのようなものとして理解しない限り、したがって、これと比べれば自分は無に等しいと考えない限り、神を知ったことには全然ならない。われわれは、傲慢である間は、決して神を知ることができない。傲慢な人はいつも事物や人々を見下している。見下している限り、自分の上にあるものが目に入らないのは当たり前である。
http://blogs.yahoo.co.jp/masatakahamazaki/22980350.html

その通り、誰かと比較するのであれば、神ご自身を相手にしなければいけません。神は無限に優越しておられるのですから、当然のこと自分には何も無いという、圧倒的な絶望感に襲われます。これこそが「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人のものだからです。」という、イエス様の説かれた御国への入口です。この、神との比較を絶えず行なっていれば、自分は無、どうでもよい存在、塵あくたに過ぎないということが分かります。日本人は絶えず横との関係との比較の中で生きているので、神との比較という縦との関係を、いとも容易くないがしろにしてしまいます。先ほどの「霊的怠慢」です。

しかし、この神との比較こそが、神の御心です。C.S.ルイスの謙遜についての名言が次です。

「謙遜とは、自分のことを低く評価することでなく、
自分のことをもっと忘れることである。」
“Humility is not thinking less of yourself but thinking of yourself less.”

「自分」ではなく「神の恵み」を

そしてC.S.ルイスは次の発言もしています。

「人間が、神を試験官や取り引きの相手と考えている限り、自分と神との関係を債権・債務といった形で考えている限り、彼はまだ神との正しい関係には入ってはいない。彼は、自分が破産したという事実を発見するまでは、神との正しい関係に入ることはできないのである。」

神との関係は恵みによるものでないといけません。その前に「霊的破産」状態であることを認めるのは必須です。ある時に、自分のクリスチャン生活がどうも充実していないという悩みを聞きました。聞いていると、どうもその人の語っている神が、まるで学校の先生のように聞こえました。そう、自分がどれだけ良い点数を取れるのか、試験官のような関係です。

けれども、どこかで、まだ10点ぐらいは取れるのではないか?と思っていないでしょうか?どんなに努力しても、0点なのだということを受け入れないといけないのに・・。その「頑張り」が実は、神と自分との関係において致命的なのです。

「クリスチャン生活のすべては、キリストのそのすばらしい贈物を受け入れることから成り立っている」

これが一方的な恵みよる救いであり、恵みに始まり、恵みによって完成するのです。世においては、「自信を持って」という励ましがあるのでしょうが、キリスト者はキリストにある義の賜物と、恵みの賜物に自信を持ってほしいのです。

「神に対するわわれわれの愛について考えるよりも、われわれに対する神の愛を考えた方が安全である。四六時中敬虔な感情を持ち続けることは、だれにもできることではない。仮にできたとしても、神の主要な関心はそのような感情には向けられてはいない」

これが恵みの定義です。自分が神のためにしたことではなく、神が自分のためにしてくださったこと、これに立ち戻ることです。そして恵みは、時に冷たいように感じます。なぜなら、自分のした努力は一切認められないのですから。カインのように、神はそのいけにえを受け入れられません。そして、不公平のように見えます。五時からの労働者の譬えにあるように、受けるに値しない者に祝福を与えられるので、不公平、不平等に感じるのです。けれども、人の行ないではなく、神は、ご自身のしておられることに目を留めてほしいと願われています。それが、「信仰による義」です。

「自己というものを意識した瞬間、自分が何よりもいちばん可愛いい、自分が世界の中心になりたい、いや、はっきり言って神になりたいという、そういう気持ちを抱く可能性が生ずる。これがまさにサタンの罪であり、またサタンが人間に与えた罪だったのである」

自意識というのが、自己愛と隣り合わせいうことに気づくのは大切です。ここにサタンの惑わしが、人を高慢にさせる誘惑が潜んでいます。
(以上https://twitter.com/CS_Lewis_jpから)

以上、自分を意識することに対抗する処方箋は「神のすばらしさとその恵みに浴する」ことです。徹底的に神とその恵みを見上げて、自分の心にある、自分に向かう不健全な意識と、他者との比較という傲慢を捨て去りたい、その祈りをもって日々を過ごしたいと願います。

「日本に埋もれる霊的問題」への3件のフィードバック

  1. 日本人の勤勉さや、真面目さが、裏目に出ることもありますね。
    ただただ、受け取るだけ!という世界があまりなく、すぐ御返しを考えたりする国民性。
    何もないから受け取るだけだという事が解ると、もっと恵みが深く解るのかもと最近は思います。まだよくわからない世界ですが。

  2. 貴重なコメントありがとうございます。ここの部分は、とても大切なのですが、仰るように経験してみないと分からない分野かもしれません。

    私にとって、霊的な故郷が(つまり母教会のようになったのが)、アメリカのカルバリーチャペル・コスタメサという教会ですが、到底、お返しすることができなぐらいの恵みをいただきました。教会の兄弟姉妹によって、また御霊から直接、あまりにもたくさんの恵みを受けたので、もうお返しするというレベルではなく、またそれにタダ乗りして甘えるという領域でもなく、「ものすごく嬉しい」という喜びになりました、それで主に仕えている、という土台ができました。

    日本において、また、「自分たちで教会を作っていこう」というような、人間主体の教会形成においては、ここの恵みの部分が希薄なので、行き詰まってしまっているのではないか、と思っています。恵みは一見、冷たいです。私たちもそのコスタメサの教会で、まるで自分たちのできること、能力が全く否定されるような雰囲気があり、初めは冷たい、と感じました。そして、やろうとするものなら、「自分に栄光を帰している」というコメントまでもらいました。

    けれども、だんだん分かってきました。自分でできることではなくて、全く自分が空っぽになって、主を喜んでいる、その中で主に呼ばれて、疑わないで従う、応答する、その延長での奉仕なんだ、ということです。神の恵みを知るには、自分の魂が砕かれていく過程でもあり、その時に「真面目」な部分も、ある一面で壊されないといけないと思っています。:)

  3. 罪が頭では理解できてると思いながら、また救いについても同じですが、72歳にしてどこを見つめるべきかを知らされた思いです。色々と事情があり教会から遠く離れてしまっている自分に気がつきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です