クリスチャンの行なう「剽窃」

今日、一つ強く思わされることがありました。以前ご紹介した「イスラーム国の衝撃」の著者、池内恵准教授が自身のブログで剽窃の問題を取り上げていました。

『イスラーム国の衝撃』を剽窃した記事についての対応

剽窃(ひょうせつ)というのは、辞書には「他人の作品や論文を盗んで、自分のものとして発表すること。」とあります。本来、自分の引用や採用している元を明らかにすれば良いのですが、それを自分のものとして発表するという問題です。上のブログ記事を読むと、単に剽窃しただけなのにそれをなかなか認めない筆者と編集部の頑なさも、見えてきます。

この記事を読んで私自身が剽窃を受けたことを思い出しました。2004年に発表された、イエス様の受難を描く「パッション」を、私は鑑賞前の評判の紹介鑑賞後の感想のどちらをもホームページで詳細に紹介しました。そうしたら、後日、あるキリスト教月刊誌で、私の文章がそのまま大幅に剽窃されているではありませんか!それで出版社にすぐに連絡し、書いた記者本人から返事がありました。「取材に時間がなくて、それで使った。」という、あっけらかんと認める文章でした。怒りを超えて唖然としましたが、「これから、気をつけてください」という旨を伝えました。キリスト教の報道機関が、剽窃が倫理的・社会的にいかに問題であるか、一般常識との乖離にがっかりしたことを覚えています。

以上、実際の剽窃の問題を取り上げましたが、実は霊的には、キリスト者はしばしばこの罪を犯しているのではないか、ということをお話ししたいと思います。

他人の言葉で自分を欺く

この前の日曜日、元ヤクザで教会を牧会しておられる進藤牧師が、私たちの教会と同じ場所で、その晩、日本華人基督者センター(JCC)主催の月例会で救いの証しをしてくださいました。久しぶりに、聖霊の力ある証しを聞くことができ、励ましを受けましたが、その中で大事な一言が彼の口から出てきました。正確に引用できないのですが、内容は次の通りです。 続きを読む クリスチャンの行なう「剽窃」