「平和度」と「幸福度」の開き

この前の日曜日、私たちの教会では詩篇の「都上りの歌」の全てを読み終えました(120‐134篇)。以前もここを教えたことがありますが、いつも恵まれるのは新しい発見があること。今回は、「エルサレム」「シオン」と「平和」との関係を知ったのです。

エルサレムの平和のために祈れ」(122:6)という有名な聖書箇所があります。この平和の状態の意味するところを推し量ると、前後関係を見るに「各地に散っていた部族がエルサレムに来て、主を礼拝するために結ばれているところにある幸福感」というのが一つ。もう一つは、「部族間の垣根が壊れているところにある、「繁栄(7,9節)」がもう一つです。(お聞きになりたい方はこちらへ→「教会礼拝の説教 ヨブ記・詩篇」4月19日、26日の分です。)

平和の結びつきと繁栄

私がイスラエル旅行を2010年に行った時に、テロ事件がかなり少なくなっていたころですが、自分でパレスチナ自治区へ旅行に行きました。一つはヘブロン、それからナブルス(シェケム)です。ナブルスに行く時、自治区の首都ラマラでバスの乗り換えがありましたが、ラマラが静かで、けれども結構、栄えていた町であることを思い出します。

そして、私はパレスチナの人々の印象がぐっとあがりました。エジプトのような原理主義的なイスラムの空気はない、結構満員になったバスで、隣のおばさんが私の横で肌も触れてしまうぐらいで座っておられる、そして私に目を合わせる若者はとてもさわやかな、なんかポスターにでもしたいぐらいの笑顔で話しかけてくれる、タクシーのおじさんは英語の練習になるといって、僕にいろいろ自分の生活について話してくれる、おまけに帰りのバスでは、私に日本語で話しかけてくれた学生までいました。

その背後に、「検問所が緩かった」というのがあります。イスラエルはテロが少なければすぐにでも検問所を緩くしたり、取り外したりします。(参考記事:門戸をあける!?イスラエル)だから当然、物流や人的交流も増える。そうすればパレスチナも栄えるし、イスラエルもパレスチナ人のおかげで栄えます。

これぞ「平和と繁栄」です! 続きを読む 「平和度」と「幸福度」の開き

ネパール大地震救援

25日にネパールを震源地として起こった大地震によって、今現在、死者は四千人を超えたと言われています。東日本大震災において、日本は地震での死者はほとんどいなかったものの、未曽有の津波で二万人以上を亡くしましたが、ネパールはその建築構造が煉瓦を積み上げたものがほとんどであり、その被害が日本の津波のように甚大になっています。そして、ニュースによるとネパール軍による救援活動が中心ですが、全く間に合っていない状況です。周辺国、中国、インド、パキスタンなどの救援隊は現地入りしていますが、日本を含むその他の国々は空港での混乱、政府が被害状況を把握できていないなどの混乱のため、現場に向かえていないという状況です。(後記:日本時間4月28日午後5時時点で、ネパール大地震で救出活動なお難航、首相「死者1万人の可能性」 とのこと。)

そこで、私たちキリスト者は主にあって、この状況にどのように応答すればよいでしょうか?私はすぐに思い浮かんだのは、実は身近にネパールで宣教活動をしている知人の牧師たちのことです。カルバリーチャペルの人ですが、宣教会議やその他の宣教地を通して個人的に知り合い、話し合い、祈り合った仲です。カルバリーチャペル・バイブルカレッジが最近始まった、動きです。

Calvary Chapel Bible College Nepal
https://youtu.be/MgwvgPyhWqE

ネパールはヒマラヤ山脈の登山で有名だと思いますが、基本的にヒンズー教の君主制の国でしたが、2006年に民主化が始まりましたが、まだ政治的には不安定です。クリスチャンに対する迫害のある国として知られていましたが、周囲の中国やインド、カンボジアなどと並んで、最もクリスチャンが増えている国の一つとして挙げられています。そして経済的には非常に貧しい国です。地震の被害の中にあるネパールのキリスト教会を報道している記事があります。

Nepal Earthquake Collapses Churches during Weekly Worship Services

Photograph by Omar Havana, Getty
Photograph by Omar Havana, Getty

ネパールは土曜日が休日なので、多くの教会は土曜日に礼拝を守るそうです。午前10時半から正午までが礼拝時間なのですが、その終わり11時56分に地震が起こりました。そして地震による死者をすでに多くが火葬されていますが、ネパールのクリスチャンはそれがヒンズー教式のものなので、土葬にしたいと強く願っているという、背景も書かれていました。 続きを読む ネパール大地震救援

恵比寿バイブルスタディ(4月22日)

みなさん、こんばんは。

今日の礼拝はいかがでしたでしょうか。今週は恵比寿の学びがあります。

日時:4月22日(水)午後7時
場所:目黒区立 田道住区センター三田分室 / 2階 第一会議室
聖書箇所:ルカ20章
次回の学び:5月13日

20章では、イエス様が宮で教えておられる所に、捕え殺そうと思ってやってきた祭司長らとの問答になります。イエス様はご自身がメシヤとしてエルサレムに入られましたが、その権威に指導者らは挑みまました。その中がご自身がメシヤとしての働きをしっかりと主張されます。「試されても、それでも残る真価」としてイエス様の姿を見ます。

ところで、次回は三週間後の5月13日になりますのでご注意ください。よろしくお願いします。

「ホロコースト追悼の日」から祈る

毎年、イスラエルでは「ヨム・ハショア」というホロコーストを追悼する日を守っています。ナチスによって殺害された六百万人の犠牲者を記憶するためです。イスラエルの暦なので毎年月日が変動しますが、今年は4月16日、すなわち昨日です。(2013年になりますけれども、日本人のイスラエル留学生が書いたブログ記事がこちらにあります。)

「立ち止まる」ところにある祝福

午前中10時頃、サイレンが鳴ります。広島や長崎でも原爆が投下された時にサイレンが鳴るそうですが、どうなのでしょうか、どれだけの人が立ち止まるのでしょうか。イスラエルでは高速道路でも車を停止させ、2分間の黙祷の時を持ちます。

イスラエルから学ぶことは「安息」です。どんなことをやっていても、何かを記念し、記憶するためには立ち止まることです。安息は私たちを縛るのではなく、自由にします。今、自分のしていることは本来、主ご自身の恵みによって行っているのにあたかも自分が行っているかのように錯覚します。しかし、立ち止まることによって本来あるべき姿に矯正されるのです。そして、そこにある自由を取り戻します。 続きを読む 「ホロコースト追悼の日」から祈る

恵比寿バイブルスタディ(4月8日)

みなさん、こんにちは。

昨日の日曜日は、復活祭礼拝でしたね。主の受難そして復活をしっかりと思う時はとても貴重でした。今週水曜日の学びの案内です。

日時:4月8日(水)午後7時
場所:目黒区立 田道住区センター三田分室 / 2階 第一会議室
聖書箇所:ルカ19章
次回の学び:4月22日

19章でイエス様がエルサレムに入城されます。後戻りするような感じになりますが、しっかりと、じっくりと主の通られた道を再び辿っていきたいと思います。

イースター(復活祭)へのご案内

私たち、ロゴス・クリスチャン・フェローシップの教会で、4月5日、主の復活を記念するイースター礼拝を行います。通常の礼拝開始は午前10時30分を早めて、午前10時から始めます。ぜひお越しください!

イースター礼拝案内トラクト

続きを読む イースター(復活祭)へのご案内