改めて「セカンド・チャンス」について

有るところで、「福音を生前に聞いたことのない人が、死後に救われる機会はないのか?」という内容の議論があり、私もその中に加わっていました。以前、以下の書籍紹介を当ブログでしていました。

「セカンドチャンス」は本当にあるのか

下に、私の立場を書かせていただきます。

①神は正しい方、そして慈悲深い方

私は、神の救済についておそらく、保守的な聖書理解に立っていると思います。つまり、全ての人が罪を犯したゆえに、神の前で有罪だということを信じ、受け入れています。聖書全体の中にも、旧約から新約まで、人は罪深く、不義を行ない、それゆえ神の憐れみなしには生きることはできない存在だ、ということが徹底しているからです。人は罪人であり、神こそが聖なる方、義なる方です。

そして、神を知らない異教徒についてはどうなのか?ということになりますと、その与えられた知識に基づいて裁かれます。ローマ1章後半では、神を知らないと言っても、実は被造物にある神の栄光があって、その知識を抑え込んでいる。死後に裁きがあることを知っているのに、あらゆる悪や貪りに心から同意している、ということが書いてあります。そして2章においては、自分を正しいとしている人たちについて、実は自分が正しいと思っていることさえ行なえていない、良心にある律法に背いていると論じています。そして聖書の知識のある人は、「知っているのに、行なっていない」という問題があるとして、3章において「全ての人が神の前に有罪だ」となるのです。ですから神は、裁かれる方です。

しかし、神は憐れみに富む方です。ご自分の義にしたがえば、裁かなければいけないのですが、しかし憐れみと富む方で、怒るに遅い方です。ですから、ご自分の御子をさえ惜しまずに、ローマの十字架によって死刑人とされて、それを私たちの罪の供え物としてくださいました。罪を赦していただくために、この方の御名を呼び求め、主と告白し、また死者の中から甦らせてくださったことを信じるなら、その人は、罪、死、神の怒りから救われると信じています。

そして主は、地上に生きているものを裁かれるし、また死後にも裁かれます。終わりの日には、死者を甦らせ、各々をその行ないに応じて裁かれます。

②死後は、神の主権、領域内にある

ソロモンが言いました。「ちりはもとあった地に帰り、霊はこれを下さった神に帰る。」(伝道者12:7)

いま書いたことは、神の救いのご計画として、聖書に明言されていることですから、しっかりと教え、宣べ伝えます。これは、主の奥義の管理者として、当然の営みです。けれども同時に、個々の人々が死後にどこに行ったのか?ということについては、次のように考えます。

信仰を持っている人について:「救われている、今、天にいる、再会の望みがある」と高らかに宣言します。聖書には、救われていることの確信をとても大切にします、そしてテサロニケ第一4章には、この望みをもって互いに慰め合いなさいと言っています。

信仰を持ったのかどうか分からない人について:「分からない」と答えます。

どんなに、その人が信じたのかどうか定かでない、おそらく信じなかったであろうと思われたとしても、私は「分からない」と断言します。「地獄にいる」と言いません。

なぜなら、新約聖書において、この人が滅んだ(つまり、地獄にいる)と宣言しているのは、僅かな箇所だけだからです。ハデスにおいて、アブラハムの懐ではない、もう一つの苦しみの場所にいた金持ち、ヨハネ17章ではイスカリオテのユダ、他にいたでしょうか、特定の人物で地獄にいると宣言されている人は稀にしかいません。

しかし、定かでない人について、「今、天国にいますよ」ということも言いません。分からないからです。つまり、地獄にいるとも言わないし、天国にいるとも言いません。

なぜなら、そこは完全に神の領域であり、聖域であり、そこに人間が触れてはいけない所だからです。ちょうどシナイ山に近づくな、聖なる所である、近づけは死ぬ、と言われるほど、入り込んではいけない領域だと思っているからです。天の望み以外のことで、死後について、とやかく言うこと自体が、とてつもない不謹慎、やってはいけないことだと思っています。

ある時、ツイッターで、マザー・テレサがしっかりと福音を信じていなかった、彼女は救われていない、と断言していたツイートを見かけて、私は猛反論しました。カトリックの教義で、確かに救いについて、信仰による義について、不確かなものは見受けられる。けれども、彼女が救われていないなどと、どうして断言できようか?と言いました。

ですから、その領域のことで議論すること自体が、私は人間が神のように振る舞っている、愚かなことであると感じています。ヨブとその友人の間の、神義論を思い出すのです。ヨブが悔い改めた、「神の摂理を曇らせる」ことにつながります。

また、モーセは、「隠されていることは、私たちの神、主のものである。しかし、現わされたことは、永遠に、私たちと私たちの子孫のものであり、私たちがこのみおしえのすべてのことばを行なうためである。 (申命29:29)」と言いました。個々の死後の定めについて、裁きの量りについては、神に隠されているものであります。

参照記事:「心が悲しくなること - 神の救いについて」(「「救い」は神のもの」の部分)

③神は憐れみ深く、そして公正

黙示録を読めば、天において大歓声があり、神は真実で、公正であると賛美しています。福音を聞いて拒んで死んだ人、また聞かないで死んだ人、いろいろですが、その与えられた知識に応じて裁かれます。その量りについては、私たちには隠されているので、時に、不公正にように見える、無慈悲のように見えるようなことが起こっても、天にいれば、「ああそうだったのか!アーメン、主は真実で、正しい方です」と言えるはずなのです。神は必ず正しく、公平に評価しております。そして憐れみ深い方です。決して私たちを裏切るようなことはなさいません。

④他者の死は、神に出会う瞬間

そして、自分の愛する者の死、他者の死は、「主が与え、主は取られたもう。」と、ヨブが息子、娘を亡くした後に賛美したように、命の主権者である神に出会う貴重な瞬間です。そこで、死んでしまった人に会おうとするのではなく、人や生命体に命を与えるまことの神がおられることを、静かな空間の中でかみしめることができます。

人にはできないことがあります。命を与えることと、そして命を取ることです。もちろん夫婦が関係を持たなければ妻が妊娠しません。けれども、その生命が受精卵から始まり、分化し、胎児となり、乳児として生まれるまでの過程に、だれもが神聖な領域を感じ取るはずです。同じように、殺人による犯罪を除けば、命を取るのも同じように神の主権の中にあるのです。人の死を前にして、今の自分の命は、また他人の命はいかにはかないものであるかを悟ることができます。

あなたは人をちりに帰らせて言われます。「人の子らよ、帰れ。」まことに、あなたの目には、千年も、きのうのように過ぎ去り、夜回りのひとときのようです。あなたが人を押し流すと、彼らは、眠りにおちます。朝、彼らは移ろう草のようです。朝は、花を咲かせているが、また移ろい、夕べには、しおれて枯れます。(詩篇90:3-6)

祝宴の家に行くよりは、喪中の家に行くほうがよい。そこには、すべての人の終わりがあり、生きている者がそれを心に留めるようになるからだ。(伝道者の書7:2)

関連記事:「伝道の時に知らなければいけない日本人の死生観

⑤「死後に、主が福音を語られる」という箇所は曖昧

いわゆる「セカンド・チャンス論」は、気を付けないといけないと思っています。結論から言いますと、「聖書にはっきり示されていないこと、それほど強調されていないことについて、それを強調することは、神のご計画に対する見方に偏りをもたらす」からです。肯定論はもちろんのこと、否定論についても、上に書いた理由で、どんどん行き過ぎが起こり、しまいには「この人は地獄にいる」みたいな、神のみに属する裁きを下す過ちを犯します。

参照の学び:「1ペテロ3章8‐22節

セカンド・チャンスについて、それを支持すると言われている聖書箇所は、そこまで言い切ることができるのか?と思わせるものです。「ほとんど青になっているところで、僅かに赤になっているようなところを見つける」みたいな感じで、神の救済を解き明かそうとしているところに、無理があると感じています。ちょうど、プロテスタントにとって、カトリックのマリア崇敬が「確かに、マリヤは信仰深く、尊敬に値する人だか、少ししか書かれていない人物なのに、やり過ぎじゃないの?」と感じるのと同じです。

全くないと、断言できません。聖書に「無い」と断言していないのですから。けれども聖書全体のバランスとして、あまりにも膨大な箇所で「あなたがその体で行なったことについて、報いがある」という、今、生きている時に対する神への応答が書かれています。「私たちはみな、キリストのさばきの座に現れて、善であれ悪であれ、各自その肉体にあってした行為に応じて報いを受けることになるからです。(2コリント5:10)」

⑥永遠の命は、今、主と共に生きていること

私たちが、永遠の命、また永遠の滅びについて話す時に、一番、気になっているのは、あたかも救いの保証を、お守りのように話していることです。「永遠」というものが、競争の激しい格安航空券の先行予約みたいな、「早く信じて、天国に行ける切符をもらいましょうよ。」という流れになってしまうことを、随所で感じます。これは残念なことです。

そうではなく、神が私たちに与えられている命は、今の自分を生きることを教えるためのものです。その永遠の救いの保証は、今の自分がどう生きているのか?が試されるためのものなのです。聖書は、今、主と共に生きているのかどうか、という問いかけをしているのに、「救われているのか、どうなのか」という話が焦点にされることが違うのでは?と思います。

例えば、ヨハネ第一の手紙。罪を行なっている者は神から生まれていない、兄弟を憎む者は、悪魔から生まれた者であると断言していています。それを、「罪を犯してしまったら、救いを失うのか?」と思ってしまったり、「兄弟をいつも愛せているわけではない。自分は悪魔の子か?」と思ったりします。こういって、いつも救われているのかどうなのか?という死後の保証ばかりが気になっています。

福音書のイエス様の言葉も、そして使徒たちの手紙も、そう言った視点で語っているのではないのです。今、それを行ないなさいとイエス様が言われているように、「行なっているかどうか?」がいつも問われているのです。そういう点から、永遠の命を神は教えておられます。

⑦「個」あっての「共同体」

最近、強く影響を受けた本に、「私たちの父アブラハム」(マービン・ウィルソン著)がありますが、そこにはキリスト教のルーツはヘブライ人の信仰があるというものです。ユダヤ人やユダヤ教には、矛盾を無理に整理しないという特質があります。曖昧なものは曖昧にしておく、そこに人間の思考をさしはさまないというものがあります。

そしてもう一つ、家族や共同体を大切にする話が書かれています。実は西欧社会よりも、非西欧圏の人たちのほうが、聖書にある神の家、神の共同体の意識を理解しやすいでしょう。一人一人はつながっている存在であり、個人としてのみ見ることは、偏っているということです。教会も神の家であり、キリストの体ですから、そう簡単に自分の都合でそこを離れたり、くっついたりするものではないのです。

そういったことで、西欧の個人主義に対する共同体意識の必要性と回復を多くの人が願っていると思います。キリスト教もややもすると、個人主義的な救いのみが強調されて、社会や他の事柄に関心が向かなくなっているという指摘は全くその通りです。

確かに聖書は、「個人主義」を否定しています。しかし「個」のない共同体は存在しません。「個人主義」と「個」は別物です。

アブラハムも、ダビデも、あらゆる人々が、他の人たちと自分が互いにつながっているという共同体意識を強く持っていながら、なおのこと、人格が神とぶつかるという「個」が存在します。聖書には、議論が数多く出て来ます。アブラハムが、ソドムへの裁きについて、執り成した時にも、五十人、三十人、十人とか、交渉さえしました。ヨブは、苦しみについて、神に議論しました。詩篇にも、その祈りがとても激しいものになっています。まるで神を訴えているかのような勢いさえあります。その中で、自分は裸にされ、神によってその魂は砕かれ、そして神の癒しと慰めを受けています。神と人との裸の付き合い、と言ったらよいでしょうか?

ところが、日本社会では「個」を殺します。個があることを否定されながら、なんとかして自分が存在していることを訴える術を身につけています。個を完全に否定することは無理ですから、どこかで訴え始めます。日本社会は、「個の否定」と、「極端な個人の主張」の両極端にいつも揺れ動いています。教会生活で言うなら、「教会のカルト化」と「インターネット礼拝で十分」とする考えとの、両極端を行き来しているようなものです。

しかし聖書は「個」があって、まとまりの「体」であるとしています。その逆、「体」があって「個」があると言ってもよいでしょう。

ですから、しばしばセカンド・チャンス論者は、神の救済を個人に押し込めたという「西欧キリスト教」を取り上げるのですが、もちろんその弊害は私もひしひしと感じます。それと同時に、日本人にある思い、例えば「自分の家族はクリスチャンではないのに、自分は信仰を持てない。」という考えは、実は他のアジア人にはないのです。少なくとも、私は韓国人、中国人を知っていますが、彼らは「我が道を行く」人たちです。けれども、家族をものすごく大切にします。そして何か集まりがあると、たくさん集まります。教会も同じです、日本人はなぜこんなにも、「自分の都合」で集まる時に集まらないのでしょう?共同体意識が自発的なものではなく、強制力、恐れによるものだからではないでしょうか?

そして世界宣教の場で、「村長が信じたら、村全体が信じた」という証しがありますが、それは形だけでなく、本当に個々も信じているのです。個と共同体はどちらもあって、互いに存在します。

てんでんこ」にある知恵

ですから、個を大事にすることは、身勝手なことではないのです。いや、個を大事にするからこそ、他者を愛し、共同体を愛することができます。我が国にも、個を大事にすることで共同体を生かす知恵があります。以前、日本人への伝道について考えた時に次のブログ記事を書きました。

日本人に対する伝道と弁証

ここで次のように書いています。「日本人はいつも他者とのつながり、特に家族の人たちとのつながりを気にします。そこで私は東日本の津波の例を引き合いに出して説明します。「釜石の奇跡」と呼ばれていますが、その町のほとんどの人が津波から救われました。それは先祖からの言い伝えである、「津波てんでんこ」にしたがって、家族を救いに捜すのではなく、まず自分自身が救われなければいけないという教えがあったからです。過去に津波で被災した経験から、地震の後に他の家族を捜しに行けばみなが滅んでしまうことを知っているからでした。けれども、自分が高台に逃げることに集中すれば、その高台で他の家族に会うことができるかもしれません。事実、釜石の人たちは高台で他の家族に出会うことができた人が多かったのです。同じことが霊の救いにも言えます。「もし他の家族の事が気になってキリストのところに来ないのであれば、あなたもあなたの家族も救いを失います。けれども、それぞれが自分の命に対して責任を持てば、他の家族と天で会うことのできる可能性が出てくるのです。」

人助けの中で苦しむ個

先日、海外で援助活動をして、人々を助けているうちに心を壊してしまった方がおられて、「個」の大切さを話したところ、全くその通りだとして、教会に通い始めたようです。他者への愛、それは自分自身が、愛する神を受け入れるところから始まるのです。

飛行機でも、乱気流が来たら、まず自分の酸素マスクを付けて、それから小さな息子、娘に酸素マスクを付けるのと同じです。必ず、順番があります。みんな一緒、とはならないのです。しかし、「まず自分が」となりますと、そこで「他の人がいるのに」という申し訳なさと圧迫を感じるのです。けれども、自分の救いがあって、初めて他者の救いがあります。これは、利己主義ではありません。むしろ共同体意識に基づくものであり、「皆のために、自分自身をしっかりする」という責任感に基づいているものです。自分が神のもとに立ち戻ることによって、他者も神に立ち戻れるかもしれないのです。他者を愛することは、神の恵みを自分自身が受け入れることから始まります。神を愛することと、隣人を愛することは、このように切っても切り離せない関係にあります。

「改めて「セカンド・チャンス」について」への11件のフィードバック

  1. 明石様、おはようございます。
    今年も、広島・長崎原爆の日と終戦の日がある8月を迎えました。

    以前から常々思っているのは、キリスト教が本当に愛の宗教
    だというのであれば、キリスト教国であるアメリカが、
    なぜ原爆を落とし、核実験と動物(=日本人)実験を行うことが
    できたのか、ということです。当時のキリスト教では、
    非白人は人間ではないと考えられていたのでしょうか?

    この「動物実験」は、キリスト教に日本人の救いはないという事実
    を証ししているように思われますが、明石様はどう思われますか。

    さて、記事のテーマについて感想を述べます。

    2番の「死後は、神の主権、領域内にある」、
    だから人間には、救われているかどうか分からない、
    とする不可知論は、まことに懸命な判断だと思います。

    イスラームでも、人間が最後の審判において、
    天国に行くか地獄に行くかは、神様が決めることだと
    されているそうです。また個々人のムスリムが正しくイスラーム
    を実践しているかどうかを判断するのも神様であって、
    イスラーム法を守らないムスリムを批判することは、
    同じムスリムであってもできないのだ。。。と、
    イスラーム関連の書籍に書かれていました。

    そう考えると、死後というのはやはり神の領域であり、
    人間にとっては不可知であり、触れることができないのでは?

    明石様は、信仰を持っている人について:「救われている、今、
    天にいる、再会の望みがある」と高らかに宣言します。
    と記事で語っておられますが、
    これについて疑問を提示させてください。

    クリスチャンのグループの中で
    「信仰心厚い、イエスを信仰している」とされているクリスチャンが、
    実は信仰心が深いことを演出しているだけであって、
    本当は隠れ無神論者であったり、あるいは金銭欲などの「偶像」
    に心を置いている人間であった場合、
    他のクリスチャンはその人について「救われている」
    と宣言できるでしょうか?

    「隠れ無神論者」というのは、アメリカに大勢いるそうです。
    「隠れ偶像崇拝者」というのは。。。なんといえばいいのか、
    例えばアメリカのメガチャーチを率いている、何とかロバートソン
    とか、何とかファルウェルとか、そういう人たち。
    私には彼らが信仰心厚い、信心深いなどとは、到底思えません。
    彼らがイエス・キリストを信頼しているとは思いません。
    宗教を使ってお金儲けをしているようにしか見えないのです。

  2. トマスさん、

    なんか、難しい質問ばかりです!(笑)お答えしようと思ったのですが、一文一文の中に大きな、重い内容が詰まっているので、書き始めたのですが、とても長くなってしまうし、時間がかかりそうです。また、物事には多角的な視点があるので、どういった視点から書けばよいのか分からくなってしまいます。

    大雑把にお答えしますと、「全ては神の主権の中にある」ということでしょう。ですから、「全てのことが人に知られているのではない」ということです。そして人間には不条理に思われることさえ用いられて、神の栄光のため、善のために働かせるという信仰を持っています。

    しかし、全てが知られていないということではないです、ですから不可知論ではありません。知られていることについて責任を持つ、主の命令を守るという姿勢です。すべての者が例外なく罪を犯しました。そして罪を犯した者は死に、死後に裁きを受けます。これは「知らされた」ことです。しかし、個々の人間について「この人は裁かれている」という立場にはいない、ということです。裁きは神にお任せします。

    また、キリスト教が愛の宗教・・と言っても、果たして「愛」とは何か?キリスト教は、聖い、正しい神が、人を憐れみ、愛しつくされたというテーマですが、「愛」とはどんな定義なのか?十字架がなぜ「神が私たちを愛された証拠」となっているのか?十字架は、ローマの最もむごい極刑、見せしめの道具でした。なぜ、それが愛なのか?その惨たらしい死に方をしているというのは、確実に「正義」の要素があり、そして罪を犯した本人ではなく、ご自分の独り子の「身代わり」というところに、「愛」があったのです。

    アメリカがキリスト教国と言っても、あまりにもいろいろな要素の詰まっている国です。日本ではそうした認識が強いですが、アメリカに住んでいましたので、簡単にキリスト教国と言えないですね。日本が仏教、神道の国だと言われても、日本の外交政策一つ一つが、神道の精神、仏教の道を教えているということにはならないでしょう。もっともっと、複雑です。

    そして根本的に、私はアメリカを信じたのではなく、イエス・キリストを信じました。

    初めて福音について話してくれたのは、まさしく白人の宣教師で、高校生ながら、「原爆を落とした国から、よくもまあ来たものだ」と心の中でさげすんでいました。しかし、その私が大学受験準備の中で抑鬱になり、その中で教会に導かれ、自分こそが高慢であり、神に逆らって来たことに気づきました。それで、神にそのことを悔い、改める祈りをしました。そこで愛のシャワーが頭のてっぺんからつま先まで注がれました。その場で、「神さま、ありがとうございます。」と祈りました。

    それから、あれだけ否定的感情をもって見下げていた白人宣教師が、「なぜわざわざ、自分の快適な生活を捨てて、ここにまで来るだろう?」と思いました。彼らではなく、キリストがそうさせているのだと分かりました。そして自分自身が、海外で宣教活動をし、帰国し、今に至っています。今は、宣教師には多大なる尊敬と感謝の思いを持っています。

    もちろん、アメリカ人のキリスト者が全てきれいではありません。国として、キリストの名を政治指導者が使えば、そりゃあ、冷徹な、国益第一の外交政策において、その政策とキリスト教を、日本のような異教を信じる国は思ってしまうことでしょう。それは日本特有で、かのビリー・グラハムもそのことに気づいていて、東京での伝道集会で「アメリカの外交政策でキリスト教を判断しないでください。イエス・キリストはアジア系の方です。」と話していました。

    けれども、彼らは生身の人間です。アメリカという国も完全からほぼ遠いです。そうした国にキリスト教が広まりました。お隣韓国もそうですね。お世辞にも、高潔な国と言えません。ところが、その不完全な人間や器を通して、完全な神が働かれる、その「恵み」と「不思議」を私は見ます。そして聖書に出て来る、神に用いられる人物を見ますと、誰一人として完全どころか、とんでもない過ちを犯している人たちがいます。しかし、不思議に、その人たちを通して、神の義が広がっていきます。これを「恵み」といって、神の一方的な好意であり、その恵みを受け入れることが、信仰だと思います。

    ですから、今でも訳の分からないことが起こります。嫌になることがあります。キリスト者であれば、教会でいろいろあって嫌になることはあります。でも、愛し合いなさいという命令が主から与えられているので、服従しているということですね。神が主権者ですから、分らないことをこの方に任せ、この方を信頼して生きる、ということです。

    これは信仰というより、個人的な感想ですが、アメリカという国は、私は正しいから好きではなく、その壮大さと、奥深さに魅了されています。あれだけ酷い爆弾を、よくも落としてくれるなという非人道性もみますが、占領政策において、占領者の政策としては博愛精神に基づくものでした。ロシアに占領されたとしたら、どうなっていたか?ということを考えたらお分かりになると思います。単に、日本人を動物とみなしていたのなら、そんなことできなかったと思いますね。

    アメリカは契約社会なので、違反者に対しては容赦ない制裁を加えます。彼らにとって、日本が国際法に違反したという行為は許さるべきものだと捉えたのだと思います。しかし、国際協調に立っていれば、惜しみなく協力するという寛大さも見ます。それが戦後日本と米国との関係だったのではないか?と見ています。

    そして近代国家というのは、元々、そういった粗雑なもの、野蛮なものだと思います。イスラエルも高度な近代国家、民主主義国家ですが、テロリストに対しては容赦ない制裁、つまりその場で射撃します。けれども、死んでおらずまだ生存しているのであれば、そのテロリストに手厚い救命措置をします。私たちにしては「同じ人なのに・・、だったら殺すんじゃないよ」ということなのですが、前者は自衛、後者は無差別の慈善行為であり、彼らの中では矛盾しないです。これと米国は似たようなものがあると見ています。

    そして、キリスト者であるという信仰告白をしていても、行ないがそれに伴っていないとすればどうするのか?ということですが、それは大切な問いかけです。「主よ、主よ、という者が全て天の御国に入れるのではない」とイエスは言われました。そして仰るように、心の中の偶像礼拝者はいます。というか、先週までホセア書を学んでみましたが、神の民が主をあがめながら、なおのこと偶像を拝んでいるという問題がありました。

    ただ、メガチャーチだから偶像礼拝の罪を犯しているというのは、どうかな?と思います。富が集まることが、そのまま罪だと思わないからです。富を何に使っているか?だと思います。意外に見えないところで、莫大な支援を、いろいろなところにしているのを私は目撃しました。けれども、その中で自分のために使ってしまう罪を犯してしまう人たちがいて、時々、スキャンダルとなって出て来ますし、「繁栄の神学」と言い、高級車や自家用飛行機などを私有している聖職者もおり、問題となっています。

    ただ、パット・ロバートソンと、ジェリー・ファウエルはそういった問題あるのかな~と思いました。私から見ると、アメリカの保守的な政治思想を、キリスト教に融合させた人として特に、後者のファウエル牧師はMoral Majorityとして文化戦争の先駆者となった人ですが、そこにある問題、課題を論議できたとしても、彼やロバートソン伝道師が贅沢な暮らしをしているといる、私腹を肥やしているという話は聞いておりません。

    いずれにしても、同じ原則で、「心の中の偶像礼拝」については、しっかりと戒め、警告はしますし、自分自身に気を付けますが、それと、各人がその罪をどのように犯しているのかは、まったく聖霊なる神のみがご存知の領域です。私が裁く立場にはいません。ですから、相当な逸脱が認められない限り、教会として裁くぐらいの明白なことでないかぎり、神の真理の奥義の管理者としては、その人が死んだときに、「キリストにあって栄光の中に入れられた」と宣言するように命じられています。もし、それが偽だとしたら、私に責任が問われるのではなく、神が取ってくださいます。私は、神から言われたことを行なうまでで、召使いです。

  3. なんとすさまじい長文、圧倒されました。
    返信ありがとうございます。
    どこから返答に手を付けましょうか。。。

    「アメリカという国は、私は正しいから好きではなく、
    その壮大さと、奥深さに魅了されています。」
    これについては私も同感です。誤解しないでほしいのですが、
    私はアメリカという国が嫌い、という訳ではないのです。

    以前もお話しましたが、アメリカにおける
    ユニテリアン主義や、理性の尊重と合理主義の伝統は、
    本を読んで学ぶだけでも面白いものがあります。

    アメリカの日本占領政策は確かに寛大だったとは思いますが、
    これはマッカーサー元帥がフリーメイソンであったことも
    関係しているのではないでしょうか?
    詳しくは、「フリーメイソン 西欧神秘主義の変容」
    (講談社現代新書)をご参照ください。
    ともあれ、ロシア・ソビエトに占領されなかったのは、
    日本にとって良かったといえます。

    ただやはり原爆投下という事実は、かなり強烈な印象があり、
    「キリスト教といえば原爆を落とした人たちの宗教」
    というイメージが、私を含め、日本人に広く根付いています。
    キリスト教は一応世界宗教ですから、
    アメリカのキリスト教だけがキリスト教ではないのですが、
    やはり私たち日本人にとっては、キリスト教といえば
    まずアメリカであり、そしてヨーロッパなのです。
    これは日本で活動した宣教師の多くが白人であったことや、
    戦後日本のキリスト教会が、戦勝国アメリカにおもねり、
    日本文化を否定したことなどが影響しているのでしょう。

    もうひとつ、メガチャーチの偶像礼拝について。
    確かに富が集まることや、お金を儲けること自体は悪いとは
    私も思わないのですが、明石様のおっしゃる通り
    「繁栄の神学」という、どうみてもイエスの教えと正反対の
    神学が幅を利かせているという話を耳にしまして、
    それで「これは偶像崇拝じゃないか」と憤っていたのです。

    パット・ロバートソン氏は私腹は肥やしていないのですね。
    実は、5年くらい前、井沢元彦さんという方の本を
    読んだときに(「ユダヤ・キリスト・イスラム集中講座」)、
    ロバートソン氏のインタビューが掲載されていまして。
    当時はまだ宗教を勉強し始めたばかりでしたので、
    ロバートソン氏のインタビューを読んで
    「カルトの豚野郎!」という印象を持ってしまった
    ことがあったのです。まあそのインタビューだけで、
    個人の品格を判断するのは早すぎるかもしれませんが、
    あのインタビューは日本人の私には不快に思えました。
    私には彼がイエスを信頼しているとは思えないのですが。。。

    とりあえず今日は返信はここまで。。。
    明石様、長文の返信をありがとうございました。
    重ねてお礼申し上げます。

  4. もうひとつコメントします。
    私は英語の勉強と宗教の勉強を兼ねようと思って、
    新改訳の日英バイリンガル新約聖書を持っています。
    (いのちのことば社のものです)
    今度、旧約と新約が一緒になったバイリンガル聖書も
    買おうと思っているのですが、7000円もするので、
    なかなか手が出せません。

    それはさておき、聖書(および聖書学)を学ぼうとしたら、
    どんな訳の聖書、および関連書籍がおすすめでしょうか?
    明石様の属する福音派の立場からで構わないので、
    よろしければご紹介ください。

    一応新共同訳聖書も持っているのですが、
    「一神教の起源」という本によると、新共同訳は
    翻訳精度は優れているものの、ところどころ護教的な
    「改竄」がみられるとのことで、あまり開く気になれないのです。

  5. トマスさん、

    これまで長いお返事(笑)ありがとうございます。自分の再・返事も長くなります。(笑)

    マッカーサーのことですが、そうですね、彼は聖公会でもあり、かつフリーメイソンであったことも聞いています。その寛大な姿勢が、どこから出ていたのか?というのは、きちんと聞いていないので何とも言えないですね。しばしば、日本では一緒くたにされる「キリスト教」と「戦争」ですが、例えばイラク戦争で、ブッシュ大統領の信仰が、なぜか福音派にくっつけられました。レーガン大統領もそうでしたね、けれども、教会の出席については、どちらも大して熱心でなかったと聞いていますし、福音的な信仰ではない、何か独特のものがあったと思います。

    福音派がある大統領を支持する時に、その大統領自身が同じ信仰を持っているとは限らないです。「信仰の政治利用」がアメリカの政治文化の中にシステムとして定着しているからでしょう。トランプ大統領がその例で、彼がいかにもクリスチャンらしからぬ人 ― いやクリスチャンではないでしょう、少なくとも最近までは ― けれども、苦渋の選択で最後の最後に、多くの福音派が彼に投票した、という経緯があります。

    それは保守だけでなく、リベラルもそうです。ヒラリー候補の演説にも、聖書の言葉がバシバシでてきましたし、メソジスト系の信仰ですし、オバマ大統領も解放神学のようなリベラルな信仰を持っていました。こちらのリベラル系の人たちの「信仰の政治利用」は、日本ではマスコミに出てこないですね。なぜかと言いますと、米国の主要メディアがリベラルで、日本はそれをただ垂れ流しにしていて、取材していないからです。

    福音派の本音は、はっきりいうと、政治に関心があっても個人レベル、神の国は世俗を超えていると信じています。イラク戦争について聖戦などと考える人は、私の周りでは皆無でしたね。個人の意見として、それを支持するとか、懐疑的とか、それぞれありましたが。
    http://www.logos-ministries.org/blog/?p=8034

    しかし、トマスさんのご指摘は、痛感し、心に留めています。問題は、日本人に対してどのような印象を与えてしまったのか?ということです。これは、その事実が間違っていたとしても、そのような負のイメージが付いてしまっていることは、紛れもない事実ですから。

    ある日本の宣教師が、普通の若い日本人から、「聖書は元々、英語で書かれていたんでしょう?」と聞かれた時は驚きました。こりゃあ、やばいと思いましたね。あと、イエス様についての映画が、ハンサムな欧米の俳優だったり・・。これだけと、欧米系のものが好きな人でなければ、キリスト者になれないということになります。元々、欧米のキリスト教自体も、欧米圏に福音が伝えられ、その文化や文脈の中で今のように変容したのですから、我々、日本のキリスト者も、欧米のキリスト教の信仰継承に感謝し、良いところを踏襲しながら、かつ、本質的な部分は何なのかを見極め、それを日本人がしっかりと考えて、自分のものといしていくことが必要です。

    ここら辺、例えば(思想的には左寄りですが)、三浦綾子さんの小説はしっかりしていますし、昔であれば内村鑑三や賀川豊彦は、しっかりしていますね。

    パット・ロバートソンについてですが、そうですか、スキャンダルとしては彼の不祥事を聞いたことがないだけで、彼の教えについてじっくり調べたことはないのですが、繁栄の神学に影響されたことを話しているかもしれません。彼はかなり、賛否両論を生む発言を思いっきりしているので、頭に来る人も多いんだろうと思います。
    https://en.wikipedia.org/wiki/Pat_Robertson_controversies

    例えば、ラッセル・ムーアという、保守派の代表格、南部バプテスト連盟の指導者ですが、パット・ロバートソンが、妻がアルツハイマーにかかったら、他の女と結婚してもよいと言ったということに、猛烈に腹を立てて、「福音を否定している」と言いました。
    http://www.christianitytoday.com/ct/2011/septemberweb-only/robertson-alzheimers-divorce.html

    ただ、これだけで彼を裁きたくない、彼は卓越したビジネスマンでもあり、彼のキリスト教テレビ局は、彼個人の品格を超えて、多くの人に福音が届けられています。また、彼がどのような人か、やはり実際に会ってみたないと分からないし、マスコミは(キリスト教系も含めて)人を否定的に捉えますからね。キリスト者としては、彼のために祈りますが、裁判官にはなりたくないです。

  6. トマスさん、

    日本語訳聖書のことですが、私がこれまで使っているのは、礼拝やいつもの信仰生活、聖書研究においては、「新改訳」を基本的に使っています。これの良い点は、下に引照として関連する箇所が書かれていたり、他の写本では何と言っているか、直訳では・・と、聖書研究にはもってこいです。

    けれども、いろいろ不満があります。完璧なものはないのです。新共同訳と口語訳は欠かせません。(英訳、それからギリシヤ語やヘブライ語の辞書も見ています。)それから、カトリックのフランシスコ訳は、面白いです、しっかりしています。新共同訳を既にお持ちなら、例えばそれを基本にして読んでいき、他の聖書も用意して比較していくのがよいと思います。

  7. 確かブッシュ大統領は合同メソジスト教会でしたよね。
    リンク先を今日になって拝読しましたが、
    「キリスト教原理主義者が、イエスの到来を早めるために、
    イスラエルを支援している」というのは、
    私が読んでいる本でも書いてありました。
    アメリカではリベラル派クリスチャンによる政治活動が
    盛んに行われているのは、存じております。

    「聖書は元々、英語で書かれていたんでしょう?」
    という話。キリスト教はアメリカの宗教という印象が
    強いこともありますが、日本で販売されている聖書の多くは
    日本語か英語であって。。。
    私は大型書店に行くことがありますが、
    ヘブライ語・ギリシア語の聖書なんて見たことがありません。

    いのちのことば社さんあたりで、「世界各国の言語で学ぶ
    聖書シリーズ」みたいなのを出したら面白そうですし、
    宗教を勉強している自分にとっても助かるのですが。
    一般の人が書店で、このシリーズの背表紙を眺めれば、
    聖書はいろんな言語に翻訳されているという事実が
    本を開かなくても理解できるでしょう。

    ロバートソン氏についてですが、断片的な情報で
    個人の品格を判断するのは、控えた方がいいのでしょうね。

    聖書についての紹介もありがとうございました。
    カトリックのフランシスコ訳は興味がありますが、
    購入するとしたらどこで買えるでしょうか?
    大型書店にもあるでしょうか。
    他に「岩波訳」はどうでしょうか?

  8. こんばんは。
    プロテスタントの学校に通っていたのでキリスト教に親しみがあります。今日はたまたまこのブログを見つけ、興味深かったです。
    全体的にイスラエル寄りの記事が多いのが印象に残りました。学校で聖書の教師がイスラエル贔屓でアラブ人とりわけパレスチナ人に辛辣であったことを思い出してしまいました。私は聖書は優れた普遍的な書物だと思っています。ただしイスラエルに対して思い入れが激しいあまりに、パレスチナに対して冷酷になってしまっているのではないか。これはキリスト教徒やユダヤ教徒が注意すべき点のひとつだと思います。

  9. トマスさん、

    書き込みありがとうございました!カトリックのフランシスコ会訳ですが、カトリック系の書店はもちろんのこと、教文館など、プロテスタント系の書店でも十分購入できます。最も手軽のは、ネットですね。

    https://goo.gl/LCJA58

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です