「セカンドチャンス」は本当にあるのか

先週末、この冊子を購入し、ざっと読み終えました。


「セカンドチャンス」は本当にあるのか
●未信者の死後の救いをめぐって
ウィリアム・ウッド著 いのちのことば社

ここで言っている「セカンドチャンス」は、人生で失敗した人がキリストの福音にとってやり直しができるという二度目のチャンス、という意味ではなく、副題のとおり「生前に福音を信じていなくても、死後にそれを聞いて信じ、救われる機会がある」という意味です。そして本書は、その論に対する反証を聖書から行なっています。

日本の伝道の現場では、極めて重要な問題です。このことに関連する記事を後日詳しく書けたらと思いますが、一読後の感想をここで述べます。

第一に、この議論は日本に始まったことではなく、既に米国に存在しているものです。「神の忍耐論(Divine Perseverance)」と呼ばれるそうです。セカンドチャンス論者は、西洋的キリスト教の対抗軸を作り出していますが、それよりも私は、この世界の底流が普遍的救済の方向であると感じています。

そして私の経験では、西洋との対立軸とも無関係であるように感じます。他の東洋の兄弟姉妹の国も同じように先祖供養が盛んですが、死んだ後の人の救いについて日本人のように悩むことはありません。家族の間でさえ、宗教に関しては「あなたはあなた、私は私」という区別ができています。

その他に、「包括主義論(Inclusivism)」というものがあります。これは、「仮に人がキリストについて知る機会がなかったとしても、自然界を通して与えられる光に応答し、造り主なる神を信じれば、その信仰のゆえに義とされる」とするものです。これは前回のエッセイ(教会から分離する人々)と前々回のエッセイ(神道を摂取する宣教)の中にも触れた議論にも関連することで、非常に興味を持ちました。福音という真理の体系を通さずして救われることの可能性を探る向きがあります。

その他「万民救済論」がありますが、これは信仰がなくても十字架の功績のゆえに救われるという教えです。

第二に、著者は本物にある輝きと力に触れています。輝きについては、自分たちが金だと思って集めた川底にあった光る物体を、町の宝石店に持って行ったら、そこにある金を見て、その輝きの圧倒的な違いに驚いた、という例話を書いています。

また力については、「福音の力が現れるのは、それが誤りなく伝えられた時です」と述べています。これには感動しました。私自身が、このことを信仰と伝道の努力の中で体験してきたからです。両親に対して、彼らが福音を受け入れなければ地獄に行くという考えは苦しみ悶えるほど辛いことでした。けれども、「福音の真理からぶれてはいけない、私が曲げて伝えたところで、私の知恵や力など、どうしようもなく陳腐なものだ」と思って、伝え続けました。二人は今、福音の真理からまったくぶれることなく、信仰生活を送ることができています。もし、私がその苦しみから脱却すべく異なる内容を伝えていたら、今頃どうなっていたであろうか?と思います。

また、日本に帰国後すぐ昨年末から新しく信仰を与えられた人々に対しても、心の中では涙を流しながら、それでも「福音を受け入れることなくして死んだのであれば、天に入ることはない」という教えを伝えました。けれども、それぞれの方が課題を克服して、生ける神の栄光と恵みの中に浴しておられます。ここでも、もし私が少しでも歪めて語っていたらどうなっていたことだろうと、思います。

どんなに自分が辛かろうが、自分ではなく純粋に「福音にのみ力」があるのだということを少しずつですが実感しています。

そして混ぜ物なしの福音こそが輝いています。創世記から黙示録まで順番に、飛ばすことなく読み進めると、そこに流れる神の栄光に浴するには、膨大に啓示されている、神に対する申し開き、そして死後における裁きという定め、ゆえにそこから救おうとする神の熱情と涙、その熾烈な愛を私たちは感じ取っています。セカンドチャンス論や包括主義論に流れる「日本人に救いを」という情熱は凄いですが、そこにある火は主からのものとは異なったものを感じます。

第三に、私は最後に著者が触れておられる、宣教師の話には男涙を流しました。未開の地で、たった一人の物売り少年にしか福音を伝える機会がなかった。そして娘が生まれたが妻はマラリヤで死んだ。そして本人は、その娘をもう一組の宣教師夫婦に託して、自分は神を呪い帰国しました。ところが、五十年も経ったときに、その娘が、その未開地には立派な学校が建てられ、600名はみなクリスチャン、村長もクリスチャンになり、自分の教団を作り、十万人の信者がいる、という記事を読みました。その創立者をキリストに導いたのは、自分の生みの母親だったのです。

そのことを伝えに、生みの父を探しにいきました。彼はすでに再婚し子供たちもいましたが、「神の名をこの家では決して発してはならない」という掟を作っていたそうです。けれども彼女は、この話を伝えました。彼女が神の名を出すと彼の体は硬直しましたが、続けてその知らせを告げると、「その堅くなっていた体はだんだんほぐれてきました。彼は五十年ぶりに、神に対して心を開き、悔い改めました。そして、その数週間後に、天に召されたのです。」

五十年も堅く心を閉ざしていたこの男に、神は十万人の信者という知らせをもって、憐れみを示し、悔い改めに導いてくださったのです。私も、この宣教師と同じようになってもおかしくない愚かな者だと思っています。けれども、神はこれほどまでに真実な方なのです!

私は今の時代の人々は、「自分の悟り(理解) 対 神の摂理と主権」という相克の中に生きていると思います。どちらに流されるのか、という問いかけが私たちに迫ってきます。