感染症対策「森を見る」思考を

 今も現在進行中の世界中でのコロナ対策ですが、ずっと世界で不思議がられているのは、欧米とアジアまたアフリカ諸国での圧倒的な、感染者・死亡者の割合の違いです。BCGのおかげなのか、日本では衛生意識が高いのか、とか、いろいろ言われていますが、私自身はキリスト者なので、その信仰をもって眺めていた面があり、感染症専門家の言葉には、当然、傾聴しなければいけないと思っていました。

 以下の記事が、まさに、自分の感じていたことが、日本人の感染症専門家の見立てと合致していたので、驚いている次第です。

『感染症対策「森を見る」思考を ― 何が日本と欧米を分けたのか ―』巻頭インタビュー 押谷仁『感染症対策「森を見る」思考を ― 何が日本と欧米を分けたのか ―』巻頭インタビュー 押谷仁
(雑誌「外交Vol.61 May/Jun.2020)

 ぜひ本文全体を読んでいただきたいのですが、題名にもなっている「森を見る」とはどういうものか?欧米諸国の場合は、感染者周辺の接触者を徹底的に検査して、新たな感染者を見つけ出すことで、ウイルスを一つ一つ「叩く」ことに力を入れてきました。そのやり方と日本を比較するので、欧米だけでなく日本国内からも、日本の対策に甘さを厳しく批判する人たちが多かったです。欧米在住、また欧米と関わりのある日本人はその傾向が強く、在日の欧米人にも、とてつもない不安を抱いている人たちが多かったように思われます。

 しかし傾向として、アジアまたアフリカの国々が総じて感染者・死亡者数共に少ないです。一見、まとまりのない、不備の多そうな印象のあるこれらの国々で、むしろ感染拡大の抑制に比較的、成果を上げています。押谷教授は、「私は、これまで世界をリードしてきた欧米流の社会のあり方、そして世界のあり方が、大きく問われているような気がしています。」と話しています。そしてこう論じています。

 先ほどの欧米の対応は、感染者を特定してウイルスを「叩く」ものだと述べました。そこには「悪しきものを徹底的に残滅する」というイメージがあります。政治家のみならず見識のある学者のなかにも、新型コロナを戦争のメタファーで語る人が非常に多いのがその表れです。

 他方で、日本は奈良時代から繰り返し天然痘などの感染症に苦しめられてきたことが記録されています。その過程で、人々は人知の及ばない強大な力があることを認め、ある程度は受け入れてきたのではないでしょうか。例えば、日本には天然痘を「疱瘡神」という神として祀った神社や寺があります。もちろん悪しき神、疫病神ですが、神として認めている。・・・「天然痘と共存する」といった、ある種の諦念を含んだ関係が、日本やアジアの社会の中にあるのではないでしょうか。

 ここで押谷教授が語られていることは、私の信仰、キリスト教と相いれないもののように、一見、聞こえます。けれども、私はむしろ、後者のほうが聖書の語っている世界により近いように感じるのです。「悪しきものを徹底的に残滅する」のは、聖書においては公正な神、そして選ばれたキリストのみができることであり、この方が再到来することによって初めて実現するもので、我々人間は、この不条理と不完全な社会にあっても、それでも全能者はおられるという信仰で生きています。忍耐して生きるのです。そして、その忍耐は、すでに罪から来る病を、むち打たれ、釘を手足に刺されて十字架刑に処せられたキリストが、わが身に受けてくださったということによって、与えられるのです。

 むしろ、「悪を徹底的に残滅する」ということを人間がすること自体がおこがましいことであり、人は徹底的に堕落しており、罪深く、不完全であり、自分を正義に置くことは、神の位置に自分を置くことであり、それは冒涜であり、聖書は、終わりの日に、それを「反キリスト」として、強い警鐘を鳴らしてます。(参照記事:「神ではない、我々が」)もちろん、キリスト者は、神道のような、あらゆるものを神々とするということはしません。しかし、あらゆるものは、まことの創造神から来るものであり、それらを神々とはしないものの、神から来ているものとして、恐れ敬うという姿勢を持ちます。私がここ数か月で経験したことを書きるしたのが次の記事です。

「コロナ禍が現代社会に警告する神学的課題:「創造の秩序」と自然界への慎み」

 コロナが流行したことによって、実に自然界に回復が与えられ、まるで創造者に賛美を歌っているかのように躍動している姿を見ます、そういった記述が聖書の数多くの箇所にあります。

 そして「木ばかりを見ないで森を見る」という姿勢は、次の記事に書き記しました。

「アジア諸国にある「バランス感覚」」

 ウイルスの制圧は困難という前提に立っています。初めから共存を想定し、その上で感染防止と経済・社会機能の両立、そのバランスを至上命題とします。

 そもそも、聖書の神は欧米のものではありません。欧米のキリスト教は、ギリシア思想に影響を受けたそれであり、必ずしも聖書にある思考や世界観を正確に映し出していないと思います。そのことについて、長いこと、いろいろな記事で書いてきました。

「日本宣教と「ヘブライ的思考」

 神の選ばれたヘブライ人(ユダヤ人)の思考と、西洋の思考の対比表を掲載しています。これを読めば、日本人が前者の考え方にはるかに近いことが分かるでしょう。その続編は次の記事にかいています。

「ヘブライ的思考①:「区別」があるようで無いような曖昧さ」

 衝撃的だったのは、一昨年と去年、トルコまたギリシア旅行に行った時、団長であったジェイ・マッカール牧師による解説でした。彼はアメリカ人でありながら、果敢に自分たちの思考がまさにギリシアそのものであり、聖書の時代の人々はそのように考えなかったとして、解き明かしていきます。それが、アジア人である私たち夫婦には、あまりにも当たり前にして抱いている思いや考えに合致していたのです。

「”牧師・教役者対象”トルコ研修旅行(2019年)」を終えて

 「コロナ後の世界」を多くの人が論じていますが、西欧リベラルの進歩的な世界を信じる、イスラエルの歴史学者ユヴァル・ハラリ氏が描くものよりも、日本の専門家の論じる以下のような世界のほうが、すんなりと行くのです。

 感染症の脅威を「徹底的に叩く」文化にある欧米の先進国が軒並み深刻な状況に陥り、さながら「野生の思考」的に共存する、という考え方のあるアジア・アフリカ諸国が何とか踏みとどまっているのは示唆的です。しかも、日本、中国、韓国、台湾、ベトナムなど、それぞれが全く違ったやり方で成果を上げている。したがって、これまでの垂直的な関係「ワンサイズ・フィッツ・オール」のやり方はもはや成立しないのです。このことを理解し、感染症の脅威に対する国際協力の在り方を再構築すべきだと思います。

 なるほど「野生の思考」ですね。無秩序であるようでいて、実は絶妙な調和が取れているのが野生、自然界です。そして大事なのは、アジアでそれぞれがまるで違うやり方をしているのですが、それぞれで一定の成果を上げているというものなのです。すでに、「こうやればうまくいく」という絶対解がない世界です。

「感染症対策「森を見る」思考を」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です