聖書を学ぶことの難しさ、イスラエルも

信仰の基本に戻る

バプテスマ式を終え、この前の日曜日に新しい教材を使っての、新しい信者の学びについての説明を教会の人々に行いました。信仰的に新しい人々だけでなく、他の人々にも開かれた学び会にしたいと思っています。

というのは、これをずっと前に学んだ人が「最近になってようやく分かった」と仰られたからです。その時はただ宿題をこなすような気持ちだった、とのこと。これは信仰者全般の課題で「分かっているようで分かっていない。」というのが現状です。何度も聞いているから、分かっていると漠然と思っていたけれども、いざ言葉として口から出すことができるのか、また聖書に書かれてある通りの意味合いで、例えば、「悔い改め」「救い」「信仰」「聖霊」などの言葉を使っているのか。そして伝道の時に、福音の神のご計画を、相手に合わせながら、かつ真理を曲げることなく語ることができているか、そんな課題があると思います。

私も同じです。大学二年生になる直前に明確に信仰を持ちましたが、教会や伝道に熱心になっていた自分が就職二年後に渡米し、そこで牧会訓練校に通い始めたのですが、「悔い改め」という言葉を忘れたクリスチャン生活であったことに気づいたのです。それで、牧師などという大袈裟な話ではなく、クリスチャンのイロハに戻ろうという初心に帰りました。

こうした過程が、信仰生活の中であると思います。これはヤコブ書1章にある、「聞いているだけでなく、御言葉を実践する者になりなさい。」につながる過程です。つまり、聞いていて分かっているつもりが、生活の中で生かされていないという課題です。これをじっくりと、時間をかけて主に働きかけていただくことが霊的生活ではないでしょうか。

分かっているつもりで分かっていない聖書

聖書の学びも同じでしょう。知識的には分かっているはずの話、聖書箇所であったりします。そして教会生活が長くなると、説教を聞けば「また同じ話をしている。」と思います。そして牧者に対しても批判的になります。「俺たちは現実の生活でもがいているのに、聖書ばかり見てなんかのうのうとしているな。」 続きを読む 聖書を学ぶことの難しさ、イスラエルも