東アジア青年キリスト者大会2017年報告

香港における、ThreeTogetherFacebook公開ページ非公開ページ)の2月21‐23日の大会から無事に戻ってきました。これまで以上に、豊かに祝福された集会でした。とても深い兄弟姉妹間の交わり、若者たちの三国をまたがる証し、韓国キリスト教の始まりが日中発祥であること、また香港市内にある他宗教の施設(私たちのグループは、イスラムのモスク)にいった宣教師疑似体験が、とても貴重でした。

そしてこの大会の醍醐味、三か国語での同時礼拝賛美、互いの国のための祈りがあります。

とりあえず、プログラムに沿って、音声やPPTをアップさせていただきます。(リンクされている部分をクリックしてください。) 続きを読む 東アジア青年キリスト者大会2017年報告

ラオデキヤの教会から学ぶこと

東十条バイブルスタディ:黙示録3章14‐22節(音声 ・ 原稿

ついに終わった、黙示録の七つの教会!一つずつの教会に対するイエス様への言葉を、みっちり当時の歴史や遺跡を眺めながら見てきたので、ものすごく時間がかかりました。もちろん、線路は続くよ、どこまでも~で、次回は4章、「その後に起こること」を見ていきます。

所感:「神の賜物だけを求め、神ご自身を退ける時代

ラオデキヤの教会についての学び、深かった。現代社会に空気のように蔓延している最大の危機を取り扱っています。それは、「神とイエス様がなくても、神とイエス様と同じように自分たちで間に合っている」ということ。しかも、それが教会にある。つまり、「イエス様を必要としない、”間に合っています”教会」という究極の相矛盾した状態です。 続きを読む ラオデキヤの教会から学ぶこと

聖書預言ニュース、おすすめサイト

いや驚きました、しっかりした聖書預言ニュースのサイトを二つ見つけました。

聖書の終末預言「時のしるし」

終わりの日(誰も真面目に調べない終末論、聖書預言の考察)

聖書の読み解き方が、自分ととてもよく似ています。終末論も同じ所に立っていると思われます。最近は、フェイスブックなどで情報を集め、そこでアップしているのですが、ここまでしっかり追っていないので、とても助かります。

終末の預言は、私たちをキリスト者として整えます。目を覚まして祈り、用意すること。主の事柄に忙しくしていること。清めること。試練の時の希望となること。そして機会をとらえて、福音を熱心に伝えること。なんてったって、愛してやまないイエス様が来られるのですから!

そして聖書預言のアップデートとしては、以前からご紹介している二つのサイトも、こちらに再度ご紹介します。

DIVINE US

伝道者「高原剛一郎」氏の講演、東住吉キリスト集会 HCA

考古学が明らかにする聖書の真実

次の記事をフェイスブックで紹介したところ、日本語訳がほしいとのリクエストがありましたので、要約だけ書きますね。

「史実に存在していないと聖書を批評する歴史家が黙る、三つの発見」
(Three Things Historians Said Didn’t Exist – Until They Did)

歴史家や考古学者は、聖書外の文献資料がないという理由で、聖書に書かれてある人物や国、民族の存在を否定するのですが、実際に考古学の発掘でその存在が証明されている、という例を列挙しています。

ダニエル書5章のベルシャツァル

歴史家は、バビロニア帝国のナボニドスが最後の王であり、殺されたのではなく、囚人として連れて行かれたのであり、聖書のみがベルシャツァルを書き記している、としていた。

しかし、1854年「ナボニドゥスの円筒形碑文」を発見した。下の文章が書かれている。

「私ナボニドゥス、バビロンの王について、その神性に対する罪から我を救い給いますように。私に永きにわたる人生を贈り物として授け給いますように。そしてベルシャザル、私の一番上の息子については、あなたの偉大な神性への畏敬の念を彼の心に注ぎ給いますように。そして彼が宗教的な過ちを犯しませんように。彼が豊かな人生で満たされますように。」

続きを読む 考古学が明らかにする聖書の真実

「働くことの意味」ロイド・ジョンズ著

働くことの意味―エペソ6・5-9講解

今日一日、D.M.ロイドジョンズ著によるこの本を一気に読みました。来月、カルバリーチャペルの若者に、20代対象のキャンプに招かれていて、テーマが「社会に仕える」になっているからです。ダニエル書にある、ダニエルがバビロン政府の役人として主に仕えたところから話そうと思っているのですが、しっかりとした聖書観を持っている説教者ロイド・ジョンズから、基本的な、健全な労働の知識を得たいと思いました。

結論から話しますと、労働というのはとても分かり易く、簡単に考えると、「主に仕える」に尽きるということです。それが奴隷のような位置にいても、主人のような地位にいても、全く差別なく、主を畏れかしこみ、キリストに対して従うように従う、ということ。教会における自分の立ち位置と、社会における霊的な立ち位置は全く同じだということです。

思えば、去年の20代キャンプは結婚について話したのですが、同じことを話したような気がします。キリストと教会の関係がそのまま夫婦関係に当てはまるのだから、難しく考える必要はないし、複雑にして思い煩いを増やしてはいけない、ということだったと思います。

第一章の「神のもの」においては、奴隷に対してパウロが勧めを成しているけれども、その「奴隷制度」そのもののを変えようとしていないこと、むしろ、その社会制度の中にいながら、主と自分との関係を考えていくこと、であります。 続きを読む 「働くことの意味」ロイド・ジョンズ著

宗教改革五百年:福音宣教のパラダイムシフト

以下のページは、ゴードン・コンウェル神学校の中にある研究所が発表した、「プロテスタントの五百年」というものです。クリックしますと、PDFファイルで図表として、1517年以後のプロテスタント教会の世界的趨勢の変化を見ることができます。

昨日まで、私は小説・映画の「沈黙」に集中して、そこにある「泥沼論」に対する反論をしていました。とても嫌なことわざで、「日本は宣教師の墓場」があります。カトリックによる宣教以後、四百年が経っているのに、キリスト者の人口は新旧教合わせて1パーセントしかいない、というものがあります。日本は、だからキリスト教が根付かない泥沼なのだ、というのが、ロドリゴを棄教せしめるために使われた、背教宣教師フェレイラが語った言葉です。彼の言葉は、今の状況を見るとそのように見えるのかもしれません。

アフリカとアジアがキリスト教の中心地 続きを読む 宗教改革五百年:福音宣教のパラダイムシフト

福音宣教者としての「沈黙」

次の記事の続きです。「映画「沈黙」- 観るべきか、観ざるべきか?」「キリシタン名跡サイト「天上の青」」「『恐れ』を恐れよ

今週水曜日、映画館で「沈黙 -サイレンスー」を鑑賞しました。フェイスブックにて、長いレビューを二日に渡って書きましたので、こちらにまとめて掲載します。

~~~
私は、海外宣教もしていたことのある、日本人の牧者であると同時に、宣教者としての思い入れの強い、端くれです。ロドリゴの心の動き、そしてキリシタンの村の人々の心の行き交いは、非常に心を打つものでした。あまりにも生々しいので、いろんな思いが一挙に、交差しました。(※以下から話す言葉は激しいものになっていますが、決して、遠藤周作やマーティン・スコセッシ監督に向けられたものではありません。むしろ、このような作品を作ってくれたことによって、キリスト者信仰の生々しい戦いと葛藤の実存を、上手に表してくれたことに、感謝しているほどです。)

「助けてあげよう」という思いから「何もできない自分」へ

ロドリゴとガルベが、自分たちの師と仰ぎ、絶大な尊敬と信頼を持っていたフェレイラらが棄教した、という知らせを聞いた時に、日本に潜入することを申し出ます。ここの会話には、既に「私たちが行って、助け出します。」というヒロイズムが入っています。 続きを読む 福音宣教者としての「沈黙」